
下の地図の地名にカーソルを当てると、地名の由来が表示されます。
クリックすると詳細説明のページに移動します。
地名の中には容易に読めるものとそうでないものがあります。
昔から北海道に住んでいるアイヌの皆さんがその土地の特徴を表すようにつけた地名、
本州方面から入植された皆さんが故郷を偲んでつけた地名など、色々なものがあります。
北海道の地名とその由来を五十音順で整理しました。
下のひらがなをクリックすると詳細ページにい移動します。
あ | か | が | さ | ざ | た | だ | な | は | ば | ぱ | ま | や | ら | わ | 青森県 | 富山県 | サハリン(ロシア) |
い | き | ぎ | し | じ | ち | に | ひ | び | ぴ | み | り | 秋田県 | 石川県 | ウルップ島以東(ロシア) | |||
う | く | ぐ | す | ず | つ | ぬ | ふ | ぶ | ぷ | む | ゆ | る | 岩手県 | ||||
え | け | げ | せ | ぜ | て | で | ね | へ | べ | ぺ | め | れ | 宮城県 | ||||
お | こ | ご | そ | ぞ | と | ど | の | ほ | ぼ | ぽ | も | よ | ろ | 福島県 | |||
新潟県 |
北海道の地名にはいろいろな動物や植物が登場します。
昔の人々の生活が想像されます。
詳細は下線のある文字をクリックして確認してください。
動物のなまえ | 発音 | 区分 | 説明 | 備考 |
アザラシ | tukkar tukar |
材料 食料 |
皮や油が利用され、食用にされることもあったそうです。(たびらい) | 自 |
犬 | seta sheta |
猟犬 神の使い |
猟犬として使われたそうです。 白い犬はオオカミ神の系統として大切にされました。 |
自 |
ウサギ | isepo | 食料 | 自 | |
(野生の)馬 | unma umma(自) |
自 | ||
狼 | oose seta ho |
神 | 鹿を襲ったりして暮らしていたようですが、村人の安全を脅かすこともあったようです。色々な事情で、すでに絶滅して、見ることはできません。 | 自 |
オットセイ | onne-kamuy(自) | 材料 | 永田地名解では解体された記述があり、アザラシと同様に利用されたことがあったようです。 | 自 |
かわうそ | esaman isaman |
絶滅したと考えられています。最近テレビで人気のカワウソ君、、、。 | 自 | |
きつね | ak shumari chironup |
食用 神 |
今でも郊外で見かけることができます。エキノコックス症の寄生虫の宿主になっているため、接触しないよう注意が必要です。 | 自 |
鯨 | hunbe | 材料 食料 |
湾に弱った鯨が入ってくることがあったようです。食料としたり、鯨油を絞ったりして利用したようです。 | 自 |
熊 | iru(あなたたち) kamui |
材料 食料 神 |
熊は神とされていました。 その一方、捕えて、食料としたり、毛皮を利用したようです。 |
自 wiki |
小熊 | peurep | |||
蝙蝠(こうもり) | kapap kapappo |
神 | 疱瘡をもたらす厄病神。最近はコロナウイルス非難が集まっているコウモリ君ですが、昔から災いをもたらす神として恐れられていたようです。永田地名解の記述では、伝染病の流行で村を捨てたことがしばしば起きていたようです。 | 自 |
鹿 | yuk | 食料 材料 |
狩猟の対象となっていました。弓だけでなく、崖から追い落とすなど、色々な方法がつかわれたようです。yukは獲物という意味です。 | 自 wiki |
牡鹿 | apka | |||
セイウチ | soh(自) | 自 | ||
たぬき | imek moyuk(自) |
食料 | 自 | |
てん | hoinu(自) | 自 | ||
トド | itashibe etashipe |
自 | ||
ネズミ | erum | 自 | ||
ハツカネズミ | chikereppo | |||
ムササビ | at | |||
ラッコ(猟虎) | rakko atuy-esaman(自) |
材料 | 毛皮を取るための乱獲で絶滅寸前となっています。 | 自 |
鳥 | chikap chir |
|||
鵜 | uriri | 自 | ||
エトピリカ | etu-pirika | 自 | ||
カッコウ | kakkum kakkok(自) |
自 | ||
カモメ | kapiu kapiw |
ゴメ島と称する島が多く存在しますが。かもめ島の意味です。 カモメとウミネコは良く似た姿ですが、尾羽で見分けがつきますのでご注意ください。 尾羽の白いのがカモメ、尾羽に黒い帯の入っているのがウミネコだそうです。 |
自 | |
カラス | pashkuru sipashkur(自) |
自 | ||
キツツキ | kisoki e-soksoki(自) |
自 | ||
クマタカ | shichikap nukechikap(自) yuk-e-chikap |
自 | ||
桜鳥、ムクドリ | hacham | 桜鳥とは何か、謎だったのですが、、ムクドリのことだったんんですね。夕方になると街路樹に集まって鳴いている、あの鳥です。 | 自 | |
シペッシペッと鳴く鳥 | shipet | |||
鷹 | ||||
チパイと鳴く鳥 | chipai | 謎の鳥、、、。 | ||
ツナギ鳥、ウトウ | mashui pewrechah(自) pewrew-chikap |
自 | ||
鶴 | saror sarorunchir(自) sarorunkamui |
自 | ||
フクロウ | kamui-chikap(自) umuse |
神 | 自 | |
鷲 | chikap kapachiri |
神 | 自 | |
ワオと鳴く鳥 | これも謎の鳥です。 | |||
イモリ | ara | |||
蛇 | iun ioch io kamui tush oyaw(自) |
自 | ||
蜥蜴(トカゲ) | harambe aram(自) |
自 | ||
翼のあるスッポン | rap | |||
魚 | chep | |||
桃花魚(アカハラウグイ) | shup shupun-cheppo(自) |
ウグイと同義のようです。 | 自 | |
アブラコ、アイナメ | shir-pok(自) | 自 | ||
アメマス アメノウオ 鯇 |
tukusis tukushish |
自 | ||
イザリ魚 | akam | |||
イトウ | chirai | 自 | ||
イワシ | herok iwasi(自) |
マイワシがニシン科の魚だったとは、今まで知りませんでした。 | 自 | |
イワナ | iwana ciporukeso(自) oshorokoma |
自 | ||
ウグイ | rakan、achipon、shup、shupun、top | 自 | ||
うるっこ | urutko | |||
オヒョウ魚 | ebeu | |||
梭魚(カマス) | ni-perush eyukas(自) |
自 | ||
比目魚(カレイ) | shamambe tantaka samampe(自) |
自 | ||
胡瓜魚 | hurari | 漁獲した直後に胡瓜のようなにおいのする魚。シシャモに似ているが大き目だそうです。 | wiki | |
コブマス カラフトマス |
hemoi topir(自) |
自 | ||
鮭 | at shibe kamui-chep(自) |
自 | ||
雌鮭 | hos | |||
白鮭 | akiaji(和名) wakaso(自) |
自 | ||
紅鮭 | urup | |||
鮫 | shup karuma hak-shup |
|||
シシャム魚、シュサム魚 | shisham shusam susam(自) |
居酒屋でおなじみのシシャモ君です。 | 自 | |
チカ魚 | chika | キュウリウオ科の魚でワカサギより大き目の魚だそうです。関東ではなじみがありませんが、北海道では大人気の模様です。 | ||
蝶鮫、川鮫 | yube yupe(自) |
北海道に蝶鮫がいたとは驚きです。 | 自 | |
ニシン | at heroki |
自 | ||
ヒラメ | uttat nina(自) |
自 | ||
蕗鱒 | kene | 陸に上がって蕗を食べる魚らしいです。 | ||
ボラ | chep mokor-ipe(自) |
自 | ||
鱒 | anu uyotpe sakibe |
鱒の定義はあいまいで特定の種類の魚を指すことばではないそうです。 | ||
ロコム魚 | rokom | イトヨのことだそうです。 | 自 | |
貝 | sey | |||
あさり貝 | churup chiurito(自) |
自 | ||
鮑(あわび) | aibi aype(自) |
自 | ||
川貝 | mawabi | |||
ヒザラガイ | kero meyo(自) |
自 | ||
海栗(ウニ) | nima nuna nona |
自 | ||
沼貝 | pipa | 貝殻を穂摘みの道具に利用したそうです。 | 自 | |
みみず | imokpe imok(自) |
自 | ||
ムイ(オオバンヒザラガイ、鮑のようで貝殻のないもの) | mui | 鮑と戦って負けてしまったという、残念な物語が残されています。 | 自 | |
虫 | kikir | |||
赤い蝉 | ape-yaki | |||
赤茎虫 | hure-chi | |||
蟻 | itunnap | 自 | ||
蚊 | kiroro etu-tanne(自) |
自 | ||
しらみ | uruki ki(自) |
ukukiはコロジラミ kiはアタマジラミ okariamuskikirがケジラミ |
自 | |
ダニ | paraki paroki |
自 | ||
蚤 | taiki tayki(自) |
自 | ||
植物、藻類のなまえ | 発音 | 区分 | 説明 | 備考 |
アカダモ | chikisani | |||
アカママ草 | apapo | |||
赤楊 | kene | |||
葱(アサツキ) | ninpiru | |||
アハ草 | aha | 食用 | 根にできたマメを食用にしたそうです。 | 自 |
アザミ | azami(和名) anchami(萱) ayuskuttar(自) |
食用 薬草 |
自 |
|
甘いもの(桑の実) | tobenbe | |||
土常山(アマチャ) | rashpe | |||
アマニュウ草 | chishuye | 食用 | セリ科の植物で、茎の皮を剥いて生でたべられるそうです。 | |
イケマ | ikema shinrit penup |
食用 薬用 |
魚の肉と混ぜて鳥を獲るための毒として使われました。 |
自 wiki |
虎杖(イタドリ) | kuttara kuttar kut |
食用 材料 嗜好品 |
自 | |
いたや楓 | topeni | 食用 材料 |
自 | |
苺 | enauri emawri(自) |
自 | ||
イトクサ | ikuru | |||
イラクサ | ai hai mose |
食用 材料 |
自 | |
イワマツ(イワヒバ) | enetkere | |||
魚腸菜、コハコベ | takpe pise |
|||
姥百合 | ionga turep |
食用 薬用 |
自 | |
ウル(いちごの一種) | uru | |||
ウロ草 | uro | |||
エゾウワミズザクラの実 キキン(ナナカマド) 早咲きウツギ |
kikin kikin-ni |
食用 薬用 |
自 | |
エゾノコリンゴ | setani setara(自) |
食用 材料 |
自 | |
蝦夷松 | shunk | 薬用 材料 |
自 | |
エゾラン | ken | |||
延胡索、流泉花(エンゴサク) トマ草 |
puy toma |
食用 | 自 | |
槐(エンジュ) | chikupeni chuk |
薬用 材料 |
自 | |
オオバイラクサ | iririp ipisisip(自) |
食用 材料 |
イラクサに同じです。 | 自 |
鬼茅 | ki shiki |
|||
オニノヤガラ | uninte unintep(自) unintek(自) |
食用 | 自 | |
おひょう楡 | at at-ni(自) |
材料 薬 |
織物を作るための糸を樹皮から作ったそうです。アツシ織の原料です。 | 自 |
カタム草 | katam | 食用 | 自 | |
桂 | raunk ranko(自) |
食用 材料 |
自 | |
樺の木 | tat-ni tat |
自 | ||
蒲 | shi-kina kina |
食用 薬用 材料 |
自 | |
茅、アシ | saraki sara sar shupki |
材料 | 自 | |
キノコ(菌類) | karushi | 食用 材料 |
自 | |
行者にんにく | kito kitu pukusa |
食用 薬用 |
自 | |
キワダの木(シコロ) | shikerepe chikerebe shukerepe-ni(自) |
食用 薬用 材料 |
自 | |
クゴ草 | peshepake | |||
葛 | oikara oykar(自) |
自 | ||
クロユリ | arankoro | 食料 材料 |
自 | |
管藻 海芥 |
tem | |||
栗 | yam | 食用 薬用 材料 |
自 | |
桑 | turep turep-ni(自) |
食用 薬用 材料 |
自 | |
コウホネ(水草) | kapato | 食用 | 自 | |
コクワ(サルナシ) | kutchi | 食用 薬用 |
自 | |
苔 | shinrush | 自 | ||
コブシの木 | opekni | 薬用 嗜好 材料 |
自 | |
昆布(藻類) | esashi komp sash |
食用 | 自 | |
桜の木 | karinpa karimpa karinpa-ni(自) |
薬用 材料 |
自 | |
笹 | ikutara ikitara urashi |
|||
沢瀉(サジオモダカ) | ukuruki tokina |
薬用 | 自 | |
シナの木 | ashin nipeshu |
材料 | 自 | |
シューキナ | shi-kinaで蒲のことだと思われます。 | |||
スモモ | momani | 食用 | 自 | |
竹 | top | |||
竹の実 | uribe | |||
タクッパ草 | takutpa | |||
ダケカンバ | shitat | 材料 | 自 | |
月桂(タモ) | tamo pinni |
材料 | 自 | |
チシュエ草 | chishue | |||
当帰(トウキ) | upeu | 薬用 | 自 | |
トクサ | ship-ship chutchup hai |
材料 | 自 | |
トドマツ | up hup |
材料 | 自 | |
トープイ草 | to-pui | |||
トリカブト | shuruku | 材料 | 熊を取るための毒矢に使われました。 | wiki |
ドロの木 | kuruni karani yayni(自) |
自 | ||
ナガイモ | eha uri |
|||
カシワ | komni tun-ni |
食用 薬用 材料 |
自 | |
ニヨ草(苦い草?) | shukina | |||
韮(アイバカマ) | impa kito nupe |
|||
楡 | at | 材料 | 皮を剥いで使う。 | |
ヌペ(韮の一種) | nupe | 自 | ||
ノコギリソウ | ererep retar-noya(自) |
薬用 | 自 | |
萩 | shingep sinkep(自) |
材料 | 自 | |
ばっこやなぎ 白楊 |
menomai kuruni(自) |
材料 | 自 | |
ハナウド、防風草 | har pittok pittuk |
食用 薬用 材料 |
自 | |
ハマナス | mau mauni |
食用 | 自 | |
菱 | iku pekanbe(自) |
食用 | 自 | |
ヒルガオ | ken | 自 | ||
蕗 | korokoni kor |
食用 薬用 材料 |
自 | |
ふきのとう | ebui koro makayo |
|||
葡萄 | shutu hat(自) |
shutkapが葡萄のつる | 自 | |
太韮(フトヒル) | hunpa | |||
ペペロ草 ユキザサ |
pepero | 食用 | 自 | |
葎(ホップ) | osa | |||
杜仲(マユミ) | eshi kasup-ni |
薬用 材料 |
自 | |
水松 イチイ オンコ |
rarumani | 自 | ||
ミヤマイヌザクラ | siuri | |||
葎草(ムグラ) | kosa | |||
おてんき草(ムリ草) | muri | 材料 | 自 | |
谷地樺 | pungau | |||
柳 | shushu | 材料 | 自 | |
ヤマウド | shiukina | 食料 | 自 | |
山蘇鉄 | shoroma soroma |
食用 薬用 |
自 | |
山ラッキョウ、野蒜、エゾネギ | shikutut | |||
羊蹄草(ギシギシ) | shunapa | 食用 薬用 |
自 | |
羊乳草(ツルニンジン) | muk cirmuk(自) |
食用 薬用 |
自 | |
蓬(ヨモギ) | noya | 食用 薬用 |
自 | |
蝦夷闔境全図、樺太全図、最近調査版樺太島全図とロシアの地図の照合を行いました(サハリン、千島列島のウルップ島以東)
東西山川地理取調図(松浦図)と国土地理院地図の照合を行いました
北海道蝦夷語地名解(永田地名解)と国土地理院地図の照合を行いました
ホームページ試運転中です