HOMEPage 44
「れ」からはじまる地名のリスト
地名表記と地図のリンクを追加予定です。
下線のある地名表記をクリックすると地図が表示されます。
*印は出典のある他の地名から推定したものです。
現代の読み | 地名表記 | 昔の呼び名 | 意味 | 所在地 | 出典 |
れいけ川 | レイケ川 | 北見中部 | |||
れいころぷいら | レイコロプイラ | rei-koro-puira | 有名な激しい早瀬 | 上川郡、本川 | 永 |
冷泉川 | yam-wakka-nay | 冷水の川 | 中川郡 | 永 | |
れうけ | 礼受 | reukep | 岬を出て曲ったところ | 日本海側 留萌郡 |
永 |
れうけ | レウケ | reuke | 曲った川 | 河西郡 | 永 |
れうけうし | レウケウシ | reuke-ushi | 曲ったところ | 留萌郡 | 永 |
れうけかま | レウケカマ | reuke-kama | 曲った岩 | 千歳郡、千歳川筋 | 永 |
れうけしらる | レウケシラル | reuke-shiraru | 曲った磯 | 室蘭郡 | 永 |
れうけ沼 | 礼受沼 | 日本海側 留萌郡 |
|||
れうけはったら | レウケハッタラ | reuke-hattara | 曲った淵 | 幌別郡、幌別川右岸 | 永 |
れうけめむ | レウケメム | reuke-mem | レウケ川の泉池 | 河西郡、レウケ川筋 | 永 |
れうしない川 | レウシナイ川 | 北見東部 | |||
れうぺっかうし | レウペッカウシ | reupetka-ushi | 渉り場(川を渡れる浅瀬) | 岩内郡、シルムカ川筋 | 永 |
れきふね川 | 歴舟川 | pe-rupnei | 大水川(南風が吹くと大水になる川) | 十勝川南西部 當縁郡 |
山 永 |
れきふねなかのがわ | 歴舟中の川 | ru-utur-oma-p | 道の間にあるもの(川) | 十勝川南西部 | 山 |
れさくべつ れいさくべつ |
礼作別 | re-sak-pet | 名前のない川 | 十勝南東部 | 山 |
れさっぴ | レサッピ | 日高西部 | |||
れせかうしゅない川 | レセカウシュナイ川 | 北見北部 | |||
れたっとい | レタットイ | retar-toi | 白い土(の崖) | 胆振西部 虻田郡 |
山 永 |
れたっといぴら | レタットイピラ | retar-toi-pira | 白い土の崖 | 常呂郡、サロマ湖 | 永 |
えたらえしょ | レタラエショ | retara-esho | 白い磯 | 奥尻郡 | 永 |
れたらおたもい | レタラオタモイ | retara-ota-moi | 小さい沙の湾 | 釧路郡 | 永 |
れたらとい | レタラトイ | retara-toi | 白い土(食土) | 浦河郡、元浦川筋 | 永 |
れたらぴら | レタラピラ | retara-pira | 白い崖 | 余市郡 | 永 |
れたらぴら | レタラピラ | retara-pira | 白い崖 | 紋別郡、興部川筋 | 永 |
れたらぴららぷうしゅけ | レタラピララプウシュケ | retara-pira-rap-ushike | 白い崖を下るところ | 川上郡、摩周湖 | 永 |
れたらぺしゅ | レタラペシュ* | retara-pesh | 白い絶壁 | 斜里郡 | 永 |
れたらわたら | レタラワタラ | retar-watara* | 白い平磯* | 北見東部 斜里郡 |
|
れたるえとぅおぺ | レタルウトゥオペ | retar-etu-o-pe | 白い岬のあるところ | 択捉島 | 榊 |
れたるとい | れたるとい | retar-toy | 白い土(の川) | 択捉島 | 榊 |
れたるぴら | レタルピラ | retar-pira | 白い崖 | 択捉島 | 榊 |
れねうし | レネウシ | rene-ushi | ? | 浦河郡、絵笛川筋 | 永 |
ればうす | レバウス | repa-ush-i | よく沖漁に出る浜 | 国後島 | 榊 松 |
れぱるえさん | レパルエサン | repa-ru-esan | 漁をするために下る路? | 常呂郡 | 永 |
れひげ | 礼髭 | レプンゲップ | 海となるところ | 渡島西部 | 山永 |
れぷうんいちゃん | レプウンイチャン | rep-un-ichan | 大きな淵にある鮭の産卵場 | 川上郡、釧路川筋 | 永 |
れぷうんおまない | レプウンオマナイ | rep-un-oma-nay | 海の方にある沢 | 寿都郡 | 永 |
れぷうんかうし | レプウンカウシ | rep-un-ka-ushi | 海岸 | 根室郡、風連湖 | 永 |
れぷうんぐるとまり | レプウングルトマリ | rep-unguru-tomari | 海客の停泊地(北部の人が松前氏に来謁するときに使う停泊地) | 小樽郡、オタナイ川 | 永 |
れぷうんぐるもい | レプウングルモイ | rep-un-guru-moi | 海人の湾(満州人が漂着したところ) | 久遠郡 | 永 |
れぷうんのっ | レプウンノッ | rep-un-not | 海の岬 | 枝幸郡 | 永 |
れぷうんのっか | レプウンノッカ | rep-un-notka | 海の岬 | 小樽郡、オタナイ川 | 永 |
れぷうんもしり | レプウンモシリ | rep-un-moshiri | 沖の島 | 有珠郡 | 永 |
れぷうんらい | レプウンライ | rep-un-rai | 海の死(溺死したところ、海が川になったところ) | 中川郡、十勝川左岸 | 永 |
れぷしゅべ | レプシュベ | rep-ush-be | 川中にある岩 | 上川郡、本川 | 永 |
れぷたない | レプタナイ | rep-ta-nay | 海の方にある川 | 松前郡、根部田村 | 永 |
れぷぱもい | レプパモイ | rep-pa-moi | 沖の方の湾 | 厚岸郡 | 永 |
れぶんいそ | 礼文磯 | rep-un-iso | 沖にある岩磯 | 国後島 | 榊 松 |
れぷんいそ | レプンイソ | rep-un-iso | 沖に向う岩磯 | 択捉島 | 榊 |
れぷんしり れぷいしり |
レプンシリ* レプイシリ |
repun-shiri repui-shiri |
海の地(網走川の網走湖に注ぐ河口) | 網走郡、網走湖 | 永 |
れぷんそか | レプンイソカ | rep-un-iso-ka | 沖に向かう磯の岸 | 択捉島 | 榊 |
れぶんげ | 礼文華 | レプンゲップ | 沖に崩れる岬(諸説あり) 沖へ流れ出るところ(物を落とすと沖に流れ出る) |
胆振西部 虻田郡 |
山上 永 |
れぶんげ川 | 礼文華川 | 胆振西部 | |||
れぷんげっぷ | レプンゲップ | rep-un-kep | 海となるところ | 松前郡、禮髭村 | 永 |
れぷんしり | レプンシリ | repun-shir | 沖に出ている土地 | 北見東部 | 山 |
れぷんしり岬 | 礼文尻岬 | rep-un-shir | 沖に行く水際の険しい岸 | 択捉島 | 榊 |
れぶん滝 | 礼文滝 | o-chara-ya-oi | 小滝のたくさんあるところ* | 礼文島 | 松 |
れぶんちっぷとまり | レブンチップトマリ | rep-un-chip-tomari | 沖の方にある舟の停泊地 | 択捉島 | 榊 |
れぶんちょう | 礼文町 | repun-shirar repui-shirara |
沖に出ている岩 | 根室 目梨郡 |
山 永 |
れぶんづか川 | 礼文塚川 | repun-not-ka | 海に出ている岬の上 | 小樽市内 | 山永 松 |
れぶんとう | 礼文島 | repun-shir | 沖の島 | 北見北部 | 山 |
礼文内川 | 十勝川南東部 | ||||
れぶん沼 | レブン沼 | panke-to rep-un-to |
川下の沼 沖の沼 |
択捉島 | 榊 松 |
れぷんぺしょい | レプンペショイ | rep-un-pes-o-i | 沖の方に向かう崖についているもの | 択捉島 | 榊 |
れぽない | レポナイ | rep-o-nay | 三つに枝分かれした沢 | 積丹郡、余別村 | 永 |
れるこまべつ川 | レルコマベツ川 | rerek-oma-pet | 水路が険悪な川 信宿川(三日も宿止めすることがある) |
胆振西部 有珠郡、長流川筋 |
山 永 |
れれけおた | レレケオタ | rereke-ota | 彼方にある浜 | 久遠郡、蓮華歌 | 永 |
れれこまない | レレコマナイ | rerek-oma-nay | 向こうにある沢 | 古平郡、古平川筋 | 永 |