HOMEPage 31
「ま」からはじまる地名のリスト
地名表記と地図のリンクを追加予定です。
下線のある地名表記をクリックすると地図が表示されます。
*印は出典のある他の地名から推定したものです。
| 現代の読み | 地名表記 | 昔の呼び名 | 意味 | 所在地 | 出典 |
| まううしもい | マウウシモイ | maw-ush-moy | ハマナスの実のある入江 | 択捉島 | 榊 |
| まううしゅえんるむ | マウウシュエンルム | mau-ush-enrum | 風の当る岬 | 宗谷郡 | 永 |
| まうた* | 真歌 | mau-ta* | ハマナスを採る* | 日高西部 静内郡 |
|
| まうたさえ | マウタサエ | mau-ta-sae | ハマナスを捕って糸で貫くところ | 枝幸郡 | 永 |
| まうたさむぷ | マウタサムプ | mau-ta-samp | ハマナスを採りに行くために下るところ | 静内郡 | 永 |
| まうたさん | マウタサン | mau-ta-san | ハマナスを採りに下るところ | 沙流郡 | 永 |
| まうたにえとぅ | マウタニエトゥ | maw-ta-ni-etu | ハマナスの実を採るところ | 色丹島 | 榊 |
| まうない | マウナイ | mau-nay hao-nay |
ハマナスの沢 ハオ鳥の沢 |
浦河郡 | 永 |
| まうにうし | マウニウシ | maw-ni-ushi | ハマナスの多いところ | 島牧郡 | 永 |
| まうにうしゅおろこたん | マウニウシュオロコタン | mauni-ush-oro-kotan | ハマナスの多いところの中にある村(萬揃村) | 新冠郡、新冠川筋 | 永 |
| まえだ | 前田 | 金沢藩主前田利嗣の由来 | 尻別川 | 山 | |
| まおい | 馬追 | mau-o-i | ハマナスの実の多いところ | 千歳川 | 山 |
| まおまい | マオマイ | ma-oma-i | 舟を停泊させる場所のある砂浜 | 勇留島 | 榊 |
| まおまい | マオマイ | ma-oma-i | 舟を停泊させる場所のある砂浜 | 色丹島 | 榊 |
| まおろまっぷ川 | マオロマップ川 | 十勝南西部 | |||
| 真貝川 | 北見中部 | ||||
| まかうし | マカウシ | maka-ushi | 支流と本流の間の開いたところ | 勇払郡、厚真川筋 | 永 |
| まかうし | マカウシ | maka-ushi | 支流と本流の間の開いたところ | 千歳郡、ママチ川筋 | 永 |
| まかうし | マカウシ | maka-ushi | 開いたところ | 沙流郡、沙流川筋 | 永 |
| まかうし | マカウシ | maka-ushi | 開いたところ | 沙流郡、日高門別川筋 | 永 |
| まかうし | マカウシ | maka-ushi | 開いたところ | 留萌郡、小平蘂川筋 | 永 |
| まかうしざわ川 | マカウシザワ川 | maka-ushi | 支流と本流の間の開いたところ | 胆振東部 勇払郡、鵡川筋 |
永 |
| まかうしのさわ川 | マカウシノ沢川 | 沙流郡、沙流川筋 | |||
| まかない川 | マカナイ川 | 尻別川 | |||
| まかようし | マカヨウシ | makayo-ushi | フキノトウのあるところ | 目梨郡 | 永 |
| まかようしゅぴら | マカヨウシュピラ | makayo-ush-pira | フキノトウのある崖 | 川上郡、西別川筋 | 永 |
| まかようんない | マカヨウンナイ | makayo-un-nay | フキノトウのある沢 | 静内郡、静内川右岸 | 永 |
| まかよ川 | マカヨ川 | makayo | フキノトウ | 釧路西部 白糠郡、茶路川筋 |
永 |
| まかんるるうし | マカンルルウシ | makan-rur-ush-i | 奥へ行く海のあるもの(入江) | 択捉島 | 榊 |
| 牧佐内川 | 石狩川以北 | ||||
| まくうとぅない | マクウトゥナイ | mak-utu-nay | 後ろの脇沢 | 夕張郡 | 永 |
| まくうんぺっ | マクウンペッ | mak-un-pet | 後ろにある川(ウェンペッ) | 上川郡、本川左岸 | 永 |
| まくうんぺっ | マクウンペッ | mak-un-pet | 後ろにある川 | 寿都郡、朱太川筋 | 永 |
| まくうんぺっ | マクウンペッ | mak-un-pet | 後ろにある川 | 山越郡、遊楽部川筋 | 永 |
| まううんぺっちゃろ | マクウンペッチャロ | mak-un-pet-charo | 新川の口 | 中川郡、十勝川左岸 | 永 |
| まううんぺっちゃろ | マクウンペッチャロ | mak-un-pet-charo | 支流の口 | 川上郡、釧路川筋 | 永 |
| まくえとぅんないうし | マクエトゥンナイウシ | mak-e-tun-nay-ush-i | うしろに谷川がついているもの | 択捉島 | 榊 |
| まくしべつ川 | マクシベツ川 | mak-ush-pet | 後ろにある川? | 北見東部 | |
| まくたんない | マクタンナイ | mak-tan-nay | 後ろにある沢 | 網走郡、美幌川筋 | 永 |
| まくちしねぷ | マクチシネプ | mak-chishi-nep | 後ろの低いところ | 十勝郡 | 永 |
| まくにし | 幕西 | makun-ni-ush | うしろに森林があるところ | 胆振中部 室蘭郡 |
山知 |
| まくべつ | 幕別 | mak-un-pet | うしろにある川 | 北見 | 山永 |
| まくべつ | 幕別 | mak-un-pet | うしろにある川 新川 |
十勝川中、上流 中川郡、幕別村 |
山 永 |
| まくよまい | マクヨマイ | mak-oma-i | 後ろにあるもの | 択捉島 | 榊 松 |
| まくよまい | マクヨマイ | mak-oma-i | 後ろにあるもの | 択捉島 | 榊 |
| まくるうし | マクルウシ | mak-ru-ush-i | 後ろの路(海に行く路)のあるところ | 室蘭郡、幕西町 | 永 |
| まくわんちさっぷ | マクワンチサップ | 釧路市 | |||
| まくんこたん | マクンコタン | mak-un-kotan | 後ろ(浜の奥)にある村 | 有珠郡 | 永 |
| まくんない | マクンナイ | mak-un-nay | 背後にある沢 | 網走郡、網走川筋 | 永 |
| まくんぺっ | マクンペッ | mak-un-pet | 背後にある川 | 余市郡、余市川筋 | 永 |
| まくんぺっ | マクンペッ | mak-un-pet | 背後にある川 | 宗谷郡 | 永 |
| まくんぺっ | マクンペッ | mak-un-pet | 背後にある川 | 紋別郡、湧別川筋 | 永 |
| まくんべつ | 真勲別 | mak-un-pet* | 背後にある川* | 石狩川 | 松 |
| まくんべつ川 | マクンベツ川 | mak-un-pet?* | 背後にある川* | 北見東部 野付郡 |
|
| 真鯉 | mak-oi | 張り出したとところ | 北見東部 斜里郡 |
名gあ | |
| 真越砂沢川 | 石狩川 | ||||
| まこっぷ | マコップ | mak-o-p | 後ろのところ | 勇払郡、鵡川筋 | 永 |
| まこまない川 | 真駒内川 | mak-oma-nay | 背後にある沢 | 札幌 | 山永 |
| まこまない川 | 真駒内川 | mak-oma-nay | 背後にある沢 | 後志南部 瀬棚郡、尻別川筋 |
山 永 |
| まさかりおじっこ | マサカリオジッコ | masa-kari-ojikko | 柾(マサキ)を取る爺 | 山越郡、国縫川筋 | 永 |
| まさどまり* | 政泊 | masan-t-mari | 利尻島 | 松 | |
| まさどまり | 柾泊 | mata-tomari shunk-tomari |
冬の停泊地 蝦夷松の停泊地 |
尻別川 積丹郡 |
山 永 |
| 政泊川 | 後志南部 | ||||
| まさらおまい | マサラオマイ | masara-oma-i | 谷地の乾いたところ | 留萌郡 | 永 |
| まさらかおまっぷ | マサラカオマップ | masar-ka-oma-p masaraka-omap |
海辺の草原にある川 浜の川、前にある川 |
小樽市内 小樽郡、オタナイ川 |
山 永 |
| まさらかおまっぷ | マサラカオマップ | masaraka-omap | 前を流れる川 | 厚田郡、望来川筋 | 永 |
| まさらぱおまない | マサラパオマナイ | masara-pa-oma-nay | 前川、浜の方にある川 | 札幌郡、茨戸川筋 | 永 |
| まさらまむ川 | マサラマム川 | 北見北部 | |||
| まさり | 柾里 | mo-atsar | 小さい朝里川 | 小樽市内 | 山西 |
| まさりかっぷ川 | 正利冠川 | 石狩川以北 | |||
| まさりべつ川 | マサリベツ川 | masar-ka-oma-p | 海浜草原の上にあるもの | 日本海側 | 山永 |
| ましけ | 増毛 | mashkini | 魚がたくさん捕れる。浜益の運上屋を移転したことに由来 | 日本海側 | 山永 |
| ましけい | マシケイ | mashi-ke-i | 鷗(かもめ)のいるところ。鮭が来るときに鷗が湾を埋め尽くす | 浜益郡 | 永 |
| ましほろ | 増幌 | mash-popo-i | 鷗の躍るところ | 北見北部 宗谷郡 |
山 永 |
| ましゅいちせとまり | マシュイチセトマリ | mashui-chise-tomari | ツナギ鳥の巣のある停泊地 | 室蘭郡 | 永 |
| ましゅう湖 | 摩周湖 | mash-un-to kim-ta-an-kamui-to |
鷗(かもめ)の沼 山にある神の湖 |
釧路市 川上郡、摩周湖 |
永 山 |
| ましゅうんちせい | マシュウンチセイ | mash-un-chisei | 鷗の巣 | 島牧郡、シペッ川筋 | 永 |
| ますいちせ | マスイチセ | mashui-chise | ツナギ鳥の巣 | 室蘭郡 | 永 |
| ますうら | 鱒浦 | ichan-un-i | 鮭の産卵場 | 北見東部 | 山 |
| ますば | マスバ | (和名?) | 色丹島 | 榊 | |
| またいこり | マタイコリ | mata-ikori | 冬の獣(アザラシ、セイウチ)を捕るところ | 室蘭郡 | 永 |
| またいとき | 又飯時 | mata-etok? | 冬の水源? | 釧路 | 山松 |
| またおち川 | 俣落川 | mata-ochi | 冬にいる場所 | 北見東部 標津郡、標津川筋 |
山 永 |
| またおち岳 | 俣落岳 | 北見東部 | |||
| またおまぺつ | マタオマペツ | ma-ta-oma-pet | 渓谷がそこにある川 | 択捉島 | 榊 |
| またくしゅしゅぷきぺっ | マタクシュシュプキペッ | taka-kush-shupki-pet | 冬に渡る朱太川 | 寿都郡、朱太川筋 | 永 |
| またこたん | マタコタン | mata-kotan | 冬の村 | 川上郡、釧路川筋 | 永 |
| またこたん | マタコタン | mata-kotan | 冬の村 | 色丹島 | 榊 |
| またこたん山 | 又古丹山 | 色丹島 | |||
| またとまり | マタトマリ | mata-tomari shunk-tomari |
冬の停泊地 蝦夷松の停泊地 |
積丹郡 | 永 |
| またとまり | マタトマリ | mata-tomari | 冬の停泊地 | 寿都郡 | 永 |
| またるー | マタルー | mata-ru | 冬の路 | 宗谷郡 | 永 |
| またるざる | マタルザル | mata-ru-sar | 冬の道のアシ原 | 択捉島 | 榊 |
| またるない | 又留内 | mata-ru | 冬の道 | 北見北部 | 山永 |
| またるくしあいべつ川 | マタルクシ愛別川 | mata-ru-kush-ai-pet | 冬道通っている愛別川 | 上川 | 山 |
| またるくしけねぷち川 | マタルクシケネプチ川 | mata-ru-kush-kenepuch | 冬の道が通っている剣淵川 | 天塩川上流 | 山 |
| またるぺしゅぺ | マタルペシュペ | mata-ru-pesh-pe | (増毛へ下る)冬の路 | 樺戸郡、ソプチ川右岸 | 永 |
| またるぺしゅぺ | マタルペシュペ | mata-ru-pesh-pe | 冬の路 | 上川郡、エタンプペッ川右岸 | 永 |
| またるぺしゅぺ | マタルペシュペ | mata-ru-pesh-pe | 冬の路 | 厚田郡、望来川筋 | 永 |
| まちなとまり | マチナトマリ | machina-tomari | 北風の停泊地 | 島牧郡 | 永 |
| まちなとまり | マチナトマリ | machina-tomari | 北東風の停泊地 | 久遠郡 | 永 |
| まちねうりり まつのり |
マチネウリリ 松法 |
machine-uriri machinori(松) |
鵜の巣が多い | 根室 | 山永 松 |
| まちねわたら | マチネワタラ | machine-watara | 女の岩 | 幌泉郡 | 永 |
| まついそ | マツイソ | mat-iso | 女の磯岩 | 択捉島 | 榊 |
| まっかうし川 | マッカウシ川 | 十勝川中、上流 | |||
| まっかしまっぷ川 | マッカシマップ川 | 胆振東部 | |||
| まっか沼 | マッカ沼 | 胆振中部 | |||
| まっか岬 | マッカ岬 | 日本海 | |||
| まっか岬 | マッカ岬 | 尻別川 | |||
| まっか岬 | マッカ岬 | 尻別川 | |||
| まっかよう岬 | マッカヨウ岬 | 根室 | |||
| まっかり川 | 真狩川 | mak-kari-pet mak-karip |
奥の方を回っている川(尻別川が羊蹄山の北側を流れるのに対して真狩川は南側を流れている*) | 尻別川筋 | 山 永 |
| まっかり川 | 真狩川 | 天塩川上流 | |||
| まっかり川 | 真狩川 | 渡島西部 | |||
| まつくらの岬 | マツクラノ岬 | 渡島西部 | |||
| まつねかむい | マツネカムイ | matune-kamui | 女神 | 太櫓郡、太櫓川筋 | 永 |
| まつねしり岳 | 松音知岳 | matne-shir | 女である山 | 北見北部 | 山 |
| まつねない | マツネナイ | matne-nay | 女の沢(イクシュンナイ) | 亀田郡 | 永 |
| 待根山 | 石狩川 | ||||
| まつのり | 松法 | machine-uriri | 雌の鵜(川上に鵜の巣が多いところ) | 根室 目梨郡 |
永 |
| まっぷ川 | マップ川 | 石狩川 | |||
| まっぷ川 | 真布川 | panke-shir-utur-oma-p | 下の山の間の川 | 雨竜 | 山永 |
| まつまえ | 松前 | mat-oma-i | 女性のいるところ | 渡島西部 松前郡 |
永 |
| まつわたら | マツワタラ | mat-watara | 女の暗礁 | 択捉島 | 榊 |
| まといし | マトイシ | 奥尻島 | 松 | ||
| まといそ | マトイソ | 択捉島 | |||
| まどいわ | 窓岩 | puy-oma-shuma | 穴のある岩の意訳 洞岩 |
小樽市内 忍路郡 |
山 永 |
| まどいわ | 窓岩 | 尻別川 | |||
| まとぅいそぺつ | マトゥイソペツ | matu-is-pet | 屈曲した波打ち際に磯岩のある川 | 択捉島 | 榊 |
| まとぅんいそ | マトゥンイソ | matu-un-iso | 波際の屈曲したところにある磯岩 | 択捉島 | 榊 |
| まとない | マトナイ | mato-nay mat-o-nay |
女性のいるところ | 苫前郡 | 永 |
| まとまい | マトマイ | mat-oma-i | 女性のいるところ(松前の原名) | 松前郡 | 永 |
| まとろ | マトロ | matu-oro | 波際の屈曲したところ | 択捉島 | 榊 松 |
| まびろ | 末広 | mau-piroro | 風の蔭のところ | 釧路東部 厚岸郡 |
永 |
| まぷうんぺっ | マプウンペッ | map-un-pet | 古い川 後ろにある川 |
常呂郡、常呂川筋 | 永 |
| ままち川 | ママチ川 | mamat | ? | 千歳郡 | 山 永 |
| まみす沼 | 真簾沼 | ||||
| まむしの川 | マムシの川 | 北見東部 | |||
| まやち川 | マヤチ川 | 夕張川 | |||
| まらっとうんない | マラットウンナイ | maratto-un-nay | 熊の頭のある沢 | 沙流郡郡、日高門別川筋 | 永 |
| まらっとしゅま | マラットシュマ | maratto-shuma | 熊の頭の形の石 | 千歳郡、支笏湖 | 永 |
| まらぷとぅない | マラプトゥナイ | maraptu-nay | 熊の頭の沢 | 虻田郡、小鉾岸川筋 | 永 |
| まらぷとぅうんない | マラプトゥウンナイ | maraptu-un-nay | 熊の頭のある沢 | 浜益郡 | 永 |
| まらぷとぅおまない | マラプトゥオマナイ | maraptu-oma-nay | 熊の頭のある沢 | 虻田郡、貫気別川筋 | 永 |
| 丸佐川 | 釧路東部 | ||||
| 円朱別 | 釧路東部 | ||||
| まるせっぷ | 丸瀬布 | mauresep | ? | 北見中部 紋別郡、湧別川筋 |
山 永 |
| まるせっぷ川 | 丸瀬布川 | 北見中部 | |||
| まるひら川 | マルヒラ川 | 日本海側 | |||
| まるまつ | 丸松 | par-oma-ut mo-ut(松) maruma-ut(松) |
口あるウツツ川? 小さい方のウツツ川* |
日本海側 | 山 松 |
| まるまん川* | 丸万川 | paroma-pet | 川口の塞がっていない川 | 網走郡 | 永 |
| まる山 | 円山 | mo-iwa | 小さい山 札幌神社(北海道神宮)の小山 |
札幌 札幌郡、茨戸川筋 |
山 永 |
| まるやま | 円山 | kamui-shirpa | 神の岬 | 尻別川 | 山永 |
| まるやま | 丸山 | 択捉島 | |||
| まれっぷ川 | 稀府川 | イマリマリプ enauri-omarep |
鮭場 苺のあるところ |
胆振西部 有珠郡 |
山東、松 永 |
| まれっぷ岳 | 稀府岳 | 胆振西部 | |||
| まわびおまない | マワビオマナイ | mawabi-oma-nay | 川貝のある沢 | 川上郡、西別川筋 | 永 |
| まんじ | 万字 | 万字炭鉱経営者、朝吹氏の家紋 | 石狩 | 山永 | |
| まんじゅう島 | 饅頭島 | tohu-moshiri | 有珠郡、洞爺湖 | 松 | |
| まんそろ川 | 万揃川 | mau-ni-ush-oro-kotan | ハマナスの多いところの中にある村(現在の万世(ばんせい)) | 日高西部 | 山永 |
| まんぽのさわ川 | マンポノ沢川 | 日本海側 | |||
| まんまえ | 満前 | ma-ka-oma-i | 舟の係留地の上にあるもの | 択捉島 | 榊 |
