HOMEPage 10
「こ」からはじまる地名のリスト
地名表記と地図のリンクを追加予定です。
下線のある地名表記をクリックすると地図が表示されます。
*印は出典のある他の地名から推定したものです。
現代の読み | 地名表記 | 昔の呼び名 | 意味 | 所在地 | 出典 |
こいうし | コイウシ | koy-ush-i | 波があるもの(岸) | 択捉島 | 榊 |
こいかくしえおしらべ川 | コイカクシエオシラベ川 | 東の音調別川* | 十勝南西部 広尾郡 |
||
こいかくし川* | 恋穏川 | 東を通る川* | 釧路西部 白糠郡 |
||
こいかくししびちゃり | コイカクシシビチャリ | 東を通っている染退川 | 日高 | 山 | |
こいかくしとうぷい川 | コイカクシトウプイ川 | koika-kush-to-pui | 東を通っている当縁川 | 十勝南西部 | 山 |
こいかくしにおぺっ | コイカクシニオッペッ | koika-kush-ni-o-pet | 東を通る仁王別川 | 日高 | 山 |
こいかくしぴろろ川 | コイカクシピロロ川 | koika-kush-pir-or | 東を通り広尾川 | 十勝南西部 | 山 |
こいかくしゅうらー | コイカクシュウラー | koika-kush-urara | 東を通る浦里川* | 静内郡、浦里川筋 | 永 |
こいかくしゅさつない岳 | コイカクシュサツナイ岳 | 十勝川南西部 | |||
こいかくしゅしびちゃり川 | コイカクシュシビチャリ川 | koika-kush-sipichari | 東から来るシビチャリ川 | 日高西部 静内郡、静内川筋 |
名gあ |
こいかくしゅとーぷい川 | コイカクシュトープイ川 | 十勝川中、上流 | |||
こいかくしゅはるうし | コイカクシュハルウシ | koika-kush-haru-ushi | 東の食料川 | 室蘭郡、輪西村 | 永 |
こいかくしわぬし | コイカクシワヌシ | 東を通っている輪西川 | 胆振中部 | 山 | |
こいかたおそうし | コイカタオソウシ | koikata-o-so-ushi | 東の方の滝のあるところ | 浦河郡、元浦川筋 | 永 |
こいかたしとぅかぷ | コイカタシトゥカプ | koikata-shitukap | 東の葡萄の樹皮(を採るところ) | 三石郡 | 永 |
こいかたしょろ川 | コイカタショロ川 | koikata-sho-oro | 東の庶路川 | 白糠郡、庶路川筋 | 永 |
こいかたぱん | コイカタパン | koikata-pan | 東の下の方 | 三石郡 | 永 |
こいかたぴりかい | コイカタピリカイ | koikata-pirika-i | 東の方の美しい川 | 三石郡 | 永 |
こいかたぺつ | コイカタペツ | koyka-ta-pet | 東のそこの川 | 択捉島 | 榊 |
こいかたほろかちょろ川 | コイカタホロカチョロ川 | koikata-horoka-charo* | 東の後戻りする茶路川* | 白糠郡、茶路川筋 | |
こいかたむくおぺっ | コイカタムクオペッ | koikata-muk-o-pet | 東の羊乳草(ツルニンジン)の川 | 浦河郡、向別川筋 | 永 |
こいかたむり川 | コイカタムリ川 | 釧路西部 | |||
こいくちの沢 | コイクチノ沢 | 後志南部 | |||
こいざり川 | 小漁川 | ||||
こいせぽい | コイセポイ | koise-poi | とろろ昆布の寄るところ | 斜里郡 | 永 |
こいたしゅま | コイタシュマ | koi-ta-shuma | 涙が掘り出す岩(波浪岩) | 積丹郡 | 永 |
こいとい | コイトイ | koi-tuye | 波で崩れる | 根室 | 山 |
こいとい | コイトイ | koi-tuye | 波越し | 天塩郡 | 永 |
こいとい川 | 小糸魚川 | koi-tuye | 波が(砂丘を)崩す。糸井に同じ | 胆振東部 勇払郡、小絲魚村 |
山 永 |
こいとい川 | コイトイ川 | koi-tuye | (東からの強風で)波が打ち越すところ | 釧路西部 白糠郡 |
永 |
こいとぅい | コイトゥイ | koi-tui | 波で崩れるところ | 三石郡 | 永 |
こいとぅい | コイトゥイ | koi-tui | 波で砂浜が崩れるところ | 枝幸郡 | 永 |
こいとぅえ | コイトゥエ | koi-tuye | 波で沙浜が崩れるところ | 山越郡、国縫川筋 | 永 松 |
こいとぅえ | コイトゥエ | koi-tuye | 波で沙浜が崩れるところ | 十勝郡 | 永 松 |
こいとぅえ | コイトゥエ | koi-tuye | 波で沙浜が崩れるところ | 根室郡、弥生町1丁目桜橋付近 | 永 |
こいとぅえうし | コイトゥエウシ | koi-tuye-ushi | (東からの強風で)波で崩れるところ | 石狩郡、石狩左岸 | 永 |
こいとぅえぺっ |
コイトゥエペッ チプルー |
koi-tuye-pet chip-ru |
波が入る川 舟の路 |
野付郡 | 永 |
こいぽくうしゅはるうし | コイポクウシュハルウシ | koipoku-ush-haruushi | 西の食料川 | 室蘭郡 | 永 |
こいぽくおそうんない | コイポクオソウンナイ | koipok-o-so-un-nay | 西の滝川 | 浦河郡、元浦川筋 | 永 |
こいぽくくしゅうらら | コイポククシュウララ | koipoku-kush-urara | 西の浦里川 | 静内郡、浦里川筋 | 永 |
こいぽくしとぅかぷ | コイポクシトゥカプ | koipoku-shitukap | 西の葡萄の樹皮(を採るところ) | 三石郡 | 永 |
こいぽくしゅしびちゃり川 | コイポクシュシビチャリ川 | 西を通っている染退川 | 日高 | 山 | |
こいぽくしにおっぺっ | コイポクシニオッペッ | koi-pok-kush-ni-o-pet | 西を通る仁王別川 | 日高 | 山 |
こいぽくしぴろろ川 | コイポクシピロロ川 | 西を通り広尾川 | 十勝南西部 | 山 | |
こいぼくしゅしびちゃり川 | コイボクシュシビチャリ川 | koipok-kush-shipichari | 西から来るシビチャリ川 | 日高西部 静内郡、静内川筋 |
永 |
こいぼくしゅめなしゅうんべつ川 | コイボクシュメナシュウンベツ川 | 日高 | |||
こいぽくしょこつ川 | コイポクショコツ川 | koipok-sho-kot* | 西の滝谷* | 十勝川中、上流 | |
こいぽくしょこっ | こいぽくしょこっ | koipok-sho-kot | 西の滝谷 | 白糠郡、庶路川筋 | 永 |
こいぽくしわぬし | コイポクシワヌシ | 西を通っている輪西川 | 胆振中部 | 山 | |
こいぽくぱん | コイポクパン | koipok-pan | 西の下の方 | 三石郡 | 永 |
こいぽくぺつ | コイポクペツ | koipok-pet | 西の川 | 択捉島 | 榊 |
こいぽくめむぺっ | コイポクメムペッ | koipok-menm-pet | 西の泉川 | 浦河郡、日高幌別川筋 | 永 |
こうえい川 | コウエイ川 | 十勝南西部 | |||
こうざん | 鉱山 | (和名)硫黄の精錬所に由来 | 胆振中部 | 山 | |
こうしゅない | 光珠内 | ka-ush-nay | 鹿を捕える罠(糸)のある沢 | 石狩川 | 山永 |
こうの舞 | 鴻之舞 | ku-oma-nay kuonomai |
機弓のある沢 | 北見中部 紋別郡、藻鼈川筋 |
山 永 |
こうふく | 幸福 | (和名)幸震(サツナイ)村の福井県人に由来 | 十勝川中、上流 | 山 | |
こうほうようてい山 しりべし山 |
後方羊蹄山 | mat-ne-shir mat-kari-nupri |
女山→シリベシ山に同じ 女が化けた山? |
尻別川 | 山 Wikipedia |
こう岬 | 神岬 | 尻別川 | |||
こえかたくしゅぺっ | コエカタクシュペッ | koe-kata-kush-pe | 東の川 | 茅部郡 | 永 |
こえかとよい | コエカトヨイ | koeka-toyoi | 東の豊似川 | 広尾郡、豊似川筋 | 永 |
こえとい | 声問 | koi-tui-e | 浪のため砂場が潰決するところ | 北見北部 宗谷郡 |
山 永 |
こえとい川 | 声問川 | to-paro shi-pet |
(和名)沼の口 大きな川 |
北見北部 宗谷郡 |
山 永 |
こえぶえ川* | 小絵笛川 | pon-ebui | 小さい方の絵笛川 | 浦河郡、絵笛川筋 | 永 |
こえぽくくしゅぺっ | コエポククシュペッ | koe-pok-kush-pe | 西の川 | 茅部郡 | 永 |
こえぽくとよい | コエポクチヨイ | koepok-toyoi | 西の豊似川 | 広尾郡、豊似川筋 | 永 |
こがね | 黄金 | o-komp-ush-pe | 川尻に昆布のありもの(岩) | 胆振西部 | 山永 |
こがねざわ | 黄金沢 | (和名) | 石狩川以北 | 山 | |
こがねやま | 黄金山 | (和名) | 石狩川以北 | 山 | |
こくねっぷ川 | コクネップ川 | kot-ne-p? | 窪地になっているところ? | 天塩川下流、中流 | 山 |
こさない | コサナイ | kosa-nay | 葎草(ムグラ)の沢 | 桧山郡 | 永 |
こさない | コサナイ | kosa-nay | 葎草(ムグラ)の沢 | 新冠郡、新冠川筋 | 永 |
こざわ | 小沢 | samatki-nay | 横向きの沢 | 尻別川 | 山 |
こしじ | 越路 | (和名)るぺしぺの意訳? | 上川 | 山 | |
こしすん山 | 小鷲峻山 | 石狩川 | |||
こじま | 小島 | pon-moshiri | 小島の意訳 | 釧路 厚岸郡 |
山 松 |
こじま | 小島 | pon-moshiri | 阿寒郡、阿寒湖 | 松 | |
こしみずちょう | 小清水町 | pon-yam-pet | (和名)小さい冷たい水川の意訳 | 北見東部 | 山 |
こじょう浜 | 虎杖浜 | kuttar-ush-i | イタドリのあるところ | 胆振東部 白老郡 |
山 永 |
こすまぬぷり | コスマヌプリ | 上川 | |||
こたき川 | コタキ川 | 小滝に由来か? | 斜里郡 | ||
こたき沢* | 小滝沢* | charese-nay | (和名)小滝の沢の意訳 | 山越郡、砂蘭部川筋 | 永 |
こたに | 小谷 | kotan-nay | 村の沢 | 石狩川以北 | 山 |
こだにいし | 小谷石 | kotanu-ush-i kotan-ushi |
村のあるところ 村里 |
渡島東部 松前郡 |
山上 永 |
こたにし川 | 小田西川 | kotan-ushi | 村里 | 後志南部 松前郡 |
永 |
こたぬか | 古多糠 | 北見東部 | |||
こたぬか川 | 古多糠川 | kotanoka | 村の跡 村の上 |
北見東部 目梨郡 |
山 永 |
小種川 | 日本海側 | ||||
こたのろ川 | コタノロ川 | 十勝川南東部 | |||
こたん | コタン | kotan* | 釧路市 | ||
こたん | 古潭 | kotan-un-pet | 村のある川 | 石狩川以北 厚田郡、海岸、古潭村 |
山 永 |
こたんうんない | コタンウンナイ | kotan-un-nay | 村にある沢 | 網走郡、網走川筋 | 永 |
こたんうんぺ | コタンウンペ | kotan-un-pe | 村のあるところ | 択捉島 | 榊 |
こたん川 | 古潭川 | 石狩川以北 | |||
こたんけし | コタンケシ | kotan-keshi | 村の端 | 島牧郡 | 永 |
こたんけし | コタンケシ | kotan-keshi | 村の端 | 川上郡、釧路川筋 | 永 |
こたんけし | コタンケシ | kotan-keshi | 村の端 | 苫前郡 | 永 |
こたんけし | コタンケシ | kotan-keshi | 村の端 | 斜里郡 | 永 |
こたんけし | 古丹消 | kotan-kes | 村のはずれ | 国後島 | 榊 |
こたんけし川 | コタンケシ川* | pon-kotan-keshi poro-kotan-keshi |
村のはずれ | 根室郡 | 永 |
こたんけしもい | コタンケシモイ | kotan-kes-moy | 村のはずれの入江 | 択捉島 | 榊 |
こたんけしゅ | コタンケシュ | kotan-hesh | 村の端(古多糠の反対側) | 目梨郡 | 永 |
こたんけす | コタンケス | kotan-kes | 村のはずれ | 色丹島 | 榊 |
こたんこあんぺっ | コタンコアンペッ | kotan-ko-an-pet | 村の方にある川 | 根室郡、姉別川筋 | 永 |
こたんさわ川 | 古丹沢川 | 北見中部 | |||
こたんとーぱいえ | コタントーパイエ | kotan-to-paie | トウバイ川にあった村の名前 | 根室郡 | 永 |
こたんにー | コタンニー | kotan-i | その村? | 千島 | 山 |
こたんぬぷ | コタンヌプ | kotan-nup | 村の野 | 川上郡、西別川筋 | 永 |
こたんぱ | コタンパ | kotanpa | 村の東 | 宗谷郡 | 永 |
こたんぺかない | コタンペカナイ | kotan-peka-nay | 村の方の沢 | 留萌郡、留萌川筋 | 永 |
こたんべつ川 | 古丹別川 | kotan-pet | 村の川 | 日本海側 苫前郡 |
山 永 |
こちおほない | コチオホナイ | kochi-oho-nay | 凹みの深い沢 | 宗谷郡 | 永 |
小尽内川 | 渡島西部 | ||||
こっためむ | コッタメム | kotta-memu | 低いところの泉沼 | 河東郡、音更川筋 | 永 |
こったろ川 | コッタロ川 | kottaro | ?(諸説あり) | 川上郡、釧路川筋 | 山 永 |
こっちゃけちくし | コッチャケチクシ | kot-chake-chikushi | 岩前の通路 | 虻田郡 | 永 |
こっちゃない | コッチャナイ | kot-cha-nay | 前の川 | 増毛郡 | 永 |
こっねいうんない | コッネイウンナイ | kot-nei-un-nay | 凹んだところから生じた沢 | 小樽郡、オタナイ川 | 永 |
こっぷ川 | コップ川 | 雨竜 | |||
こっぷ山 | コップ山 | ni-ush-tapkop | 入志別川のたんこぶ山 | 雨竜 | 山 |
こっぽ | コッポ | kot-po | 小さい谷 | 標津郡、標津川筋 | 永 |
ことあけ | コトアケ | ? | 択捉島 | 榊松 | |
ことあんしゅむぺつ | コトアンシュムペツ | kot-an-shum-pet | 凹地のある油の川 | 択捉島 | 榊 |
ことぅねい | コトゥネイ | kotune-i | 低いところ(琴似村の原名) | 札幌郡、篠路川筋 | 永 |
ことどっこ川 | 小椴子川 | yau-tu-tuk | 小さい山アの出来たところ | 日本海側 留萌郡 |
永 |
ことに川 | 琴似川 | kene-ush-pet | はんの木のある川 | 札幌 | 山 |
ことに | コトニ | kot-ne-i kotune-i |
凹んでいるところ 低いところ |
日高 様似郡 |
山 永 |
ことに川 | コトニ川 | 様似郡 | |||
小泊 | pon-tomari | 尻別川 | 松 | ||
ことろちくしゅない | コトロチクシュナイ | kotoro-chik-ush-nay | 崖下を通る沢 | 三石郡 | 永 |
ことろらっきぴら | コトロラッキピラ | kotoro-rakki-pira | 谷の懸崖 | 河西郡、美生川筋 | 永 |
こぬにとー | コヌニトー | konuni-to | 絲魚の産卵する沼 | 川上郡、釧路川筋 | 永 |
こぬま | 小沼 | pon-to | (和名)小さい沼の意訳 | 北見北部 | |
こねっぷ川 | コネップ川* | pon-oni-op | 寄木の小湾 | 根室 花咲郡 |
永 |
このえおされべつ川 | コノエオサレベツ川 | shirauoi-ko-henoe-osare-pet | 白老の方に曲がった長流川 | 胆振西部 有珠郡、長流川筋 |
永 |
小登山 | 尻別川 | ||||
こばいけうし | コバイケウシ | kobaike-ushi | 傍流の川 | 足寄郡、陸別川筋 | 永 |
小函 | 上川 | ||||
こばやし川 | 小林川 | nup-chimi-p | 野を左右にかき分けるもの(川) | 十勝川中、上流 | 山 |
こびら | 小平 | ku-o-pira | 弓のある崖 | 日高西部 | 山 |
こひらかまない川 | コヒラカマナイ川 | 北見北部 | |||
こぶい | 古武井 | ota-sut | 沙の傍ら | 渡島東部 | 山 |
こべちゃない川 | コベチャナイ川 | kopecha-nay | 小鴨の沢 | 島牧郡 | 永 |
こまいこしべつ | コマイコシベツ | kom-oma-i-ko-ush-pet? | 国後島 | 榊松 | |
こまが岳 | 駒ヶ岳 | カヤベヌプリ エパロヌプリ |
渡島東部 | 山 | |
こまば | 駒場 | (和名)種畜牧場に由来 | 十勝川中、上流 | 山 | |
こまべつ | 駒別 | レルコマペッの略か? | 胆振西部 | 山 | |
こまもない | コマモナイ | komamo-nay | 枯葉の多い沢 | 様似郡 | 永 |
こーむうしゅたぷこぷ | コームウシュタプコプ | komu-ush-tapkpo | 雑草の孤山(川中に出っ張った山) | 有珠郡、長流川筋 | 永 |
こむうしゅない | コムウシュナイ | kom-ush-nay | 楢のある沢 | 沙流郡、沙流川筋 | 永 |
こむかい | 小向 | komke-to | 曲った川 | 北見中部 | 山 |
こむから | コムカラ | kom-kara | 小楢を採るところ | 沙流郡、沙流川筋 | 永 |
こむから峠 | コムカラ峠 | 胆振東部 | |||
こむけ湖 | コムケ湖 | komke-to | 曲った沼 | 北見中部 紋別郡 |
山 永 |
こむけない | コムケナイ | komke-nay | 紋別郡 | 宮 | |
こむけぷ | コムケプ | komkep | 川が曲ったところ | 川上郡、釧路川筋 | 永 |
こむけぺし | コムケペシ | komke-pesh | 曲った崖 | 日高 | 山 |
こむこむせめむ | コムコムセメム | komkomse-mem | 縮んだ池(木氏が縮んで楓の葉のような形になっている) | 標津郡、伊茶仁川筋 | 永 |
こむにうし | コムニウシ | komni-ushi | カシワのあるところ | 沙流郡、厚別川筋 | 永 |
こむにうし | コムニウシ | komni-ushi | カシワのあるところ | 野付郡 | 永 |
こむにうし | コムニウシ | komni-ushi | カシワのあるところ | 野付郡、西別川筋 | 永 |
こむにうしゅない | コムニウシュナイ | komni-ush-nay | カシワのある沢 | 空知郡、石狩川左岸(第19号橋) | 永 |
こむにけしゅない | コムニケシュナイ | komni-kesh-nay komke-ush-nay |
カシワの下の沢 屈曲した沢 |
浦河郡、元浦川筋 | 永 |
こむにたい | コムニタイ | komnitai | カシワの林 | 空知郡、石狩川左岸 | 永 |
こむぷうしゅとまり | コムプウシュトマリ | komp-ush-tomari | 昆布が多い停泊地 | 岩内郡 | 永 |
こむんべうし | コムンベウシ | komunbe-ushi | かしわのあるところ | 浦河郡、絵笛川筋 | 永 |
こもない川 | 小茂内川 | pon-mo-nay | 静謐(セイヒツ)な小沢 | 渡島西部 爾志郡 |
永 |
こもない川 | コモナイ川 | 渡島西部 | |||
こるこにうしぺつ川 | コルコニウシペツ川 | korkoni-ush-pet? | 蕗(フキ)のある川? | 空知 | 山 |
こるこにうしもい | コルコニウシモイ | korkoni-ush-moy | 蕗のある入江 | 択捉島 | 榊 |
こるしゅない | コルシュナイ | kor-ush-nay | 蕗のある沢 | 静内郡、静内川筋 | 永 |
これぱうしゅない | コレパウシュナイ | korepa-ush-nay | 蕗の頭のある沢 | 新冠郡、新冠川筋 | 永 |
ころうし | コロウシ | koro-ushi | 蕗のあるところ | 目梨郡 | 永 |
ころこにうし | コロコニウシ | korokoni-ushi | 蕗のあるところ | 厚岸郡、別寒辺牛川筋 | 永 |
ころこにうし | コロコニウシ | korokoni-ushi | 蕗のあるところ | 根室郡 | 永 |
ころこにうしぴら | コロコニウシピラ | korokoni-ush-pira | 蕗のある崖 | 目梨郡 | 永 |
ころっぷ | コロップ | koro-huru | ふきのとうの丘 | 日高 幌泉郡 |
永 |
頃内川 | 渡島西部 | ||||
こよもいぺっ | コヨモイペッ | koi-omoi-pet koi-oma-pet |
波の中の川 | 根室郡 | 永 |
こんぶ | 昆布 | ? | 尻別川 | 山 | |
こんぶうす | コンブウス | komp-ush-i | 昆布のあるところ(湾) | 色丹島 | 榊 |
こんぶうす崎 | コンブウス崎 | 色丹島 | |||
こんぶかりいし | 昆布刈石 | kombu-kar-ush-i kompu-kar-ushi |
昆布をいつも採るところ | 十勝南東部 十勝郡 |
山 永 |
こんぶ川* | 昆布川 | 尻別川 | |||
こんぶはま | 昆布浜 | tukar-moy | あざらしの入江 | 根室 | 山 |
こむふむいのっ | コムフムイノッ | komp-moy-not | 昆布の入江の岬* | 花咲郡 | 松 |
こんぶもい | コンブモイ | kompu-moy | 昆布の入江 | 国後島 | 榊 |
こんぷもい | コンプモイ | kompu-moy | 昆布の入江 | 国後島 | 榊 |
こんぶもり | 昆布森 | kompu-moy | 昆布の入江 | 釧路郡 | 山上 永 |
こんぶもり | 昆布盛 | kompu-moy komp-moi |
昆布の湾 | 根室 花咲郡 |
山 永 |
こんぶもり | コンブモリ | kompu-moy? | 国後島 | ||
こんぽぬぷり | コンポヌプリ | konpo-nupri | 昆布山 | 虻田郡、昆布川筋 | 永 |
こんるうしぺつ | コンルウシペツ | konru-ush-pet | 氷のある川 | 択捉島 | 榊 |