HOMEPage 12
「し」からはじまる地名のリスト
地名表記と地図のリンクを追加予定です。
下線のある地名表記をクリックすると地図が表示されます。
*印は出典のある他の地名から推定したものです。
| 現代の読み | 地名表記 | 昔の呼び名 | 意味 | 所在地 | 出典 |
| しあっしり山 | シアッシリ山 | 北見中部 | |||
| しーあばしり | シーアバシリ* | shi-abashiri | 網走川の上流 | 網走郡、網走川筋 | 永 |
| しあびら | 支安平 | shi-apira | 大きい安平川 | 胆振東部 | 山 |
| しいしかりべつ川 | シイシカリベツ川 | shi-shikaripet | 本当の然別川 | 十勝川中、上流 | 山 |
| しーとかぷち | シートカプチ | shi-tokapchi | 本当の十勝川(最源流) | 十勝川中、上流 | 山 |
| しいところ川 | 士居常呂川 | shi-tokoro | 常呂川の上流 | 常呂郡、常呂川筋 | 永 |
| しいところ山 | 椎常呂山 | 常呂川の上流の山* | 北見中部 常呂郡、常呂川筋 |
||
| しいぽんどべっぴ川 | シイポンドベッピ川 | 尻別川 | |||
| しーういえぺっ | シーウイエペッ | shi-uye-pet | 上流の遠別川 | 天塩郡、遠別川筋 | 永 |
| しうきなうしゅない | シウキナウシュナイ | shiukina-ush-nay | ヤマウドのある沢 | 厚田郡、箱川筋 | 永 |
| しーうししゅべつ | シーウシシュベツ | shi-ushish-pet | 上流の鹿跡川 | 上川郡、ウシシュペ川上流 | 永 |
| しうんこつ | 紫雲古津 | shu-un-kot | 鍋谷 | 日高西部 沙流郡、沙流川筋 |
山 永 |
| しぇたいうし | シェタイウシ | shie-tai-ushi | 大山 | 静内郡、静内川筋 | 永 |
| しぇたおちもい | シェタオチモイ | sheta-ochi-moi | 犬のいる入江 | 厚岸郡 | 永 |
| しえとぅく | シエトゥク | si-etoku | 本当の奥 | 色丹島 | 榊 |
| しおかり峠 | 塩狩峠 | (和名)天塩、空知から一文字づつとったもの | 上川 | 山 | |
| しおくび | 汐首 | シリポク | 山下 | 渡島東部 亀田郡 |
山 永 |
| 塩越川 | 尻別川 | ||||
| しーおといねぷ | シーオトイネプ | shi-otoinep | 音稲府川の上流 | 紋別郡、音稲府府川筋 | 永 |
| 汐泊 | 渡島東部 | ||||
| 汐泊川 | 渡島東部 | ||||
| しーおぷけす | シーオプケス | shi-opkes | 小鉾岸川の上流 | 虻田郡、小鉾岸川 | 永 |
| しおほろ川 | 塩幌川 | ?(諸説あり) | 利別川 | 山 | |
| しーおほんとくしゅぺっつ | シーオホントクシュペッツ | shi-ohont-kush-pet | とても深いところを流れる川 | 虻田郡、昆布川筋 | 永 |
| 潮波鼻 | 択捉島 | ||||
| しおまない | シオマナイ | shi-oma-nay | 糞のある沢 | 石狩川筋 | 永 |
| しおまない | シオマナイ | shi-oma-nay | 糞を入れた沢 | 厚田郡、厚田川筋 | 永 |
| しおみ | 汐見 | チン | 獣皮を乾かすところ | 胆振東部 | 山 |
| しおもい | シオモイ | shio-moi | 大きな岬 | 有珠郡 | 永 |
| しおや | 塩谷 | shu-ya | 鍋岩(首長が鍋を岩に掛けた) | 小樽市内 忍路郡 |
山 永 松 |
| しかおい | 鹿追 | (和名)クテクウシイの意訳 | 十勝川中、上流 | 山 | |
| しかおとし | 鹿落し | (和名) | 尻別川 | 山 | |
| しかごえ | 鹿越 | yuk-turash-pet? | 幾寅に由来? | 空知 | 山 |
| しかしない沢 | 鹿止内沢 | 日高西部 | |||
| しかしない山 | シカシナイ山 | 日高西部 | |||
| しかのたに | 鹿の谷 | (和名) | 夕張川 | 山 | |
| しかぴうおい | シカピウオイ | si-kapiw-o-i | 大きなカモメがたくさんいる所 | 色丹島 | 榊 |
| しかべ | 鹿部 | シカウンベ shike-be シカヘツ(松) |
物を背負うところ | 渡島東部 茅部郡 |
山上 永 松 |
| しかべ川 | 鹿部川 | poro-pet | 大きい川 | 茅部郡 | 永 |
| しからぺっ | シカラペッ | shikara-pet | 回流する川 | 川上郡、西別川筋 | 永 |
| しかり | シカリ | shi-kari | 狩別川の上流 | 宗谷郡 | 永 |
| 然内川 | 川上郡、西別川筋 | ||||
| しかりはるうし | シカリハルウシ | shikari-har-ush-i | ハナウドのある回流する川 | 択捉島 | 榊 |
| しかりべつ | 然別 | shi-kari-pet | 自分を回す川 | 十勝川中、上流 | 山 |
| しかりべつ川 | 然別川 | shi-kari-pet | 回っている川 | 尻別川 | 山 |
| しかりべつ川 | シカリベツ川 | shi-kari-pet? | 北見中部 | ||
| しかりべつ川 | 然別川 | shikari-pet | 奥のない川 | 十勝川中、上流 河東郡 |
永 |
| しかりべつ川 | シカリベツ川 | shi-kari-pet? | 尻別川 | ||
| しかりべつ湖 | 然別湖 | (和名)然別川に由来 | 十勝川中、上流 | 山 | |
| しかりべつ山 | 然別山 | 十勝川中、上流 | |||
| しかりべつ山 | 然別山 | 尻別川 | |||
| しかるべ山 | シカルベ山 | 日高 | |||
| しかるんないえとぅく | シカルンナイエトゥク | shikar-un-nay-etok | 回流する川の水源 | 川上郡、西別川筋 | 永 |
| しかるんない川 | シカルンナイ川 | shikari-un-nay | 回流するところがある沢 | 根室 | 山永 |
| しきう川 | 敷生川 | shi-kiu | 鬼茅の多いところ(現在の竹浦) | 胆振東部 白老郡 |
山 永 |
| しきうし | シキウシ | shiki-ushi | 蒲のあるところ | 根室郡 | 永 |
| しきしまない | 敷島内 | shukshima-nay | ? | 尻別川 岩内郡、敷島村 |
永 松 |
| 重内川 | 渡島東部 | ||||
| しきうしゅない | シキウシュナイ | shiki-ush-nay | 鬼茅のある沢 | 沙流郡、額平川左岸 | 永 |
| しーきうしゅない山 | シーキウシュナイ山 | 上川 | |||
| しきなうしゅない | シキナウシュナイ | shikina-ush-nay | 蒲のある沢 | 厚田郡、コタンウンペッ川筋 | 永 |
| しきなうしゅない | シキナウシュナイ | shikina-ush-nay | 蒲のある沢 | 留萌郡、ポンオニシカ川筋 | 永 |
| しきなうしゅない | シキナウシュナイ | shikina-ush-nay | 蒲のある沢 | 常呂郡、佐呂間別川筋 | 永 |
| しきなうしゅぺっ | シキナウシュペッ | shikina-ush-pet | 蒲のある川 | 天塩郡、遠別川筋 | 永 |
| しーくるき川 | シークルキ川 | 夕張川 | |||
| しけうしゅない | シケウシュナイ | shike-ush-nay | 陸揚げした荷を背負う沢 | 上川郡、本川左岸 | 永 |
| しけとしない | シケトシナイ | 紋別郡 | 松 | ||
| しーけぬふち川 | シーケヌフチ川 | 胆振東部 | |||
| しけぺ | シケペ | shike-pe | 鹿を背負うところ | 三石郡 | 永 |
| 重別川 | 後志南部 | ||||
| しけらぷけうし | シケラプケウシ | shike-rapke-ushi | 荷物を卸すところ | 静内郡、静内川筋 | 永 |
| しけれべ | シケレベ | shikerepe | キハダ(シコロ) | 勇払郡、似湾川筋 | 永 |
| しけれぺ | シケレペ | shikerepe | キハダ(シコロ) | 白糠郡、庶路川筋 | 永 |
| しけれべうしゅない | シケレペウシュナイ | shikerepe-ush-nay | キハダ(シコロ)のある沢 | 三石郡 | 永 |
| しけれべうんない | シケレペウンナイ | shikerepe-un-nay | キハダ(シコロ)のある沢 | 當縁郡、當縁川筋 | 永 |
| しけれべうんない | シケレベウンナイ | shikerebe-un-nay | キハダ(シコロ)のある沢 | 川上郡、屈斜路湖 | 永 |
| しけれべおぺっ | シケレベオペッ | shikerebe-o-pet | キハダ(シコロ)のある川 | 常呂郡、常呂川筋 | 永 |
| しけれべおぺっ | シケレベオペッ | shikerebe-o-pet | キハダ(シコロ)のある川 | 常呂郡、無加川筋 | 永 |
| しけれべかるし | シケレベカルシ | shekerebe-karu-chiopushi | キハダを伐る長節川 | 當縁郡、長節川筋 | 永 |
| しけれべ川 | シケレベ川 | 沙流郡 | |||
| しけれべ川 | シケレベ川 | 釧路西部 白糠郡、庶路川筋 |
|||
| しけれぺつ川 | シケレペツ川 | shikerepe-pet? | キハダの実の多いところ | 北見中部 | 山永 |
| 士気連別川 | 北見中部 | ||||
| しけれべ山 | 志計礼辺山 | 北見東部 | |||
| しけれべないさわ川 | シケレベナイ沢川 | shikerepe-nay? | 空知 | ||
| しけれべにうしゅない | シケレベニウシュナイ | shikerepeni-ush-nay | シコロ(黄蘗)のある沢 | 札幌郡 | 永 |
| しけれべんべ | シケレベンベ | shikerebenbe | キハダの実のあるところ | 常呂郡、無加川 | 永 |
| しけれべんべつ川 | シケレベンベツ川 | shikerepe-un-pet? | 北見東部 | ||
| 志見山 | 塩川下流、中流 | ||||
| しこたんとう | 色丹島 | shi-kotan sak-kotan |
大きい村 夏の村 |
色丹島 | 山 榊 |
| しーこたんぺっつ | シーコタンペッ | shi-kotan-pet | 古丹別川の上流 | 苫前郡、古丹別川筋 | 永 |
| しこっ | シコッ | si-kot | 大きな谷 | 亀田郡、亀田村 | 永 |
| しこつ湖 | 支笏湖 | shikot-to | 千歳川の湖 | 千歳川 | 山 |
| しこっぷとぅ | シコップトゥ | shi-kot-putu | 大谷川(千歳川)の口 | 千歳郡、千歳川筋 | 永 |
| しーさくるー | シーサクルー | shi-sak-ru | サクルー川の上流 | 紋別郡、渚滑川筋 | 永 |
| しさっぺおまぴたら | シサッペオマピタラ | shisatpe-oma-pitara | 宝物を忘れた河原 | 雨竜郡、石狩川右岸 | 永 |
| しーさろまぺっ | シーサロマペッ | shi-sar-oma-pet | 佐呂間別川の上流 | 常呂郡、佐呂間別川筋 | 永 |
| シサントマリ字界沢川 | 利尻島 | ||||
| ししゃむおまい | シシャムオマイ | shisham-oma-i | シシャム魚のいるところ | 釧路郡 | 永 |
| ししゃもとまり | シシャモトマリ | shishamo-tomari | 和人の停泊地(西川氏が雇人を埋葬したところ) | 忍路郡 | 永 |
| ししゃもない | シシャモナイ | sisham-nay | 和人の沢(悪人が人肉を食べた沢、和人の死んだ沢) | 古宇郡 | 永 |
| ししゃもない | シシャモナイ | shishamo-nay | 和人の沢 | 三石郡 | 永 |
| ししゃもやい沢 | シシャモナイ沢 | 千歳郡 | |||
| ししゃもない滝 |
シシャモナイ滝
西院川 |
shishamo-nay | 尻別川 | 松 | |
| ししゃむおこたん | シシャムオコタン | shi-sham-o-kotan | 和人の村(米や味噌を持参して熊皮などと交易したところ) | 川上郡、西別川筋 | 永 |
| ししゃむたやうし | シシャムタヤウシ | shisham-ta-ya-ushi | 和人の網漁場 | 島牧郡、ピラコアンペッ川筋 | 永 |
| ししゃむらいけうし | シシャムライケウシ | shisham-raike-ushi | 和人を殺したところ | 島牧郡 | 永 |
| ししゃもやうし | シシャモヤウシ | shisham-o-ya-ushi | 和人の漁場 | 十勝郡、十勝川筋 | 永 |
| ししゃもらいけうし | シシャモライケウシ | shi-shamo-raike-ushi | 和人が死んだところ | 茅部郡 | 永 |
| ししゃもるいか | シシャモルイカ | shishamo-ruika | 和人の橋 | 浦河郡、日高幌別川筋 | 永 |
| ししゅまない | シシュマナイ | shi-shuma-nay | 大きい石の沢 | 上川郡、十勝川筋 | 永 |
| ししゅむぺっ | シシュムペッ | shi-shum-pet | 西の川の上流 | 浦河郡、日高幌別川筋 | 永 |
| ししゅん山 | 鷲峻山 | ||||
| しーしょこっ | シーショコッ | shi-shokot | 本当の渚滑川 | 北見中部 | 山 |
| ししりぺっ | シシリペッ | shi-shiri-pet | 広地川 | 上川郡、ウシシュペ川右岸 | 永 |
| ししるや | シシルヤ | si-sir-ya | 大島の海岸 | 択捉島 | 榊 |
| しずかり | 静狩 | shir-tukari shittukari |
山の手前 山のこちら側、行き止まり |
胆振西部 虻田郡 |
山 永 |
| しずない | 静内 | shittunei shut-nay |
二つの山の間 葡萄の沢 |
十勝南東部 静内郡 |
山 永 |
| しずない川 | 静内川 | shi-hutchi-nay | 大祖母(アイヌの始祖のいた沢) | 日高 静内郡 |
永 |
| しすん川 | 士寸川 | shushu-un-nay | 柳のある沢 | 石狩川 | 山 |
| しすん山 | 鷲峻山 | 石狩川 | |||
| しせつり川 | 支雪裡川 | shi-set-chir | 大きい(本流の)雪裡川 | 釧路市 | 山 |
| しーそらぷち川 | シーソラプチ川 | shi-sorapchi | 本流の空知川 | 空知 | 山 |
| したから川 | 舌辛川 | shita-kara | ダケカンバを採る 犬が子を産んだところ |
釧路西部 阿寒郡、阿寒川筋 |
山 永 |
| したころべ川 | 下頃辺川 | shita-koro-be | 犬が子を産んだところ | 十勝南東部 十勝郡 |
山 永 |
| したばぬぷり | シタバヌプリ | 北見東部 | |||
| したばのぼり川 | シタバノボリ川 | 北見東部 | |||
| しちかぷうんない | シチカプウンナイ | shichikap-un-nay | クマタカの居る沢 | 勇払郡、鵡川筋 | 永 |
| しちかぷうんない | シチカプウンナイ | shichikap-un-nay | クマタカの居る沢 | 沙流郡、額平川右岸 | 永 |
| しちかぷうんない | シチカプウンナイ | shichikap-un-nay | クマタカの居る沢 | 沙流郡、日高門別川右岸 | 永 |
| しちかぷせっつし | シチカプセッウシ | shichikap-set-ushi | 鷹巣 | 亀田郡 | 永 |
| しちゅぷぺっ | シチュプペッ | shi-chup-pet | 上流のチュプペッ川 | 上川郡、チュプペッ川筋 | 永 |
| しっかない | シッカナイ | 後志南部 | |||
| しっかるぺない | シッカルペナイ | shik-karpe-nay | 眼病に効く草の沢 | 三石郡 | 永 |
| しつきの沢 | シツキの沢 | 胆振東部 沙流郡 |
|||
| しってきさむ | シッテキサム | shitteki-sam | 沙臀の傍ら | 積丹郡 | 永 |
| しってくさむ | シッテクサム | shittek-sam | 臀傍(海岸) | 浜益郡 | 永 |
| しってくさむ | シッテクサム | shittek-sam | 海浜 | 釧路郡 | 永 |
| しっとき | シットキ | shittoki | 臀(岬) | 浦河郡、元浦川筋 | 永 |
| しっときうし | シットキウシ | shittoki-ushi | 臀のように突き出たところ | 目梨郡 | 永 |
| しっときえたんねない | シットキエタンネナイ | shittoki-e-tanne-nay | 長い臀の沢 | 勇払郡、穂別川筋 | 永 |
| しっとぅく | シットゥク | shittuk shiri-tuk |
山の尻 | 静内郡、静内川筋 | 永 |
| しっとぅくけなし | シットゥクケナシ | shit-tuk-kenashi | 土地が隆起した林 | 河西郡、美生川筋 | 永 |
| しっとねい | シットネイ | shittu-nei | ふたつの山の間 | 十勝郡、十勝川筋 | 永 |
| しとぅいか | シトゥイカ | shittuika | 祖母の屍が流れたところ(丘に祖母を葬ったが水で潰裂し流された) | 常呂郡、常呂川筋 | 永 |
| しとぅいなうぱうし | シトゥイナウパウシ | shitu-inau-pa-ushi | 椎幣を見つけたところ | 標津郡、標津川筋 | 永 |
| しとぅかぷ | シトゥカプ | shitukap | 葡萄の樹皮(を採るところ) | 静内郡、捫別川筋 | 永 |
| しとぅかぷ | シトゥカプ | shitukap | 葡萄の樹皮(を採るところ) | 三石郡 | 永 |
| しとぅかるうし | シトゥカルウシ | situ-kar-ush-i | 山ブドウの樹皮をいつも採るところ | 択捉島 | 榊 |
| しとぅき | シトゥキ | shituki | 鏡(の形の赤岩) | 室蘭郡 | 永 |
| しとぅくら | シトゥクラ | shit-kura | 機弓 | 上川郡、本川左岸 | 永 |
| しとぅしゅまない | シトゥシュマナイ | shitushuma-nay | ? | 新冠郡、新冠川筋 | 永 |
| しとぅちぴやに | シトゥチピヤニ | shitu-chiniyani | (菱を採るために)舟を揚げるところ | 網走郡、網走湖 | 永 |
| しーとしゅぺっ | シートシュペッ | shi-tosh-pet | 利別川の本流 | 瀬棚郡、利別川上流 | 永 |
| しーととむしめぬ山 | シートトムシメヌ山 | 雨竜 | |||
| しどに川 | シドニ川 | 日高西部 | |||
| しとまん川 | シトマン川 | shitoma-un-pet shitoma-pet |
恐川(恐ろしいものがたくさんある川) | 日高 幌泉郡 |
永 松 |
| しにうしゅしゅま | シニウシュシュマ | shini-ush-shuma | 休憩する石 | 有珠郡 | 永 |
| しーぬぷしゃぺっ | シーヌプシャペッ | shi-nupsha-pet | 信砂川の本流 | 増毛郡、信砂川筋 | 永 |
| しーぬぷたい | シーヌプタイ | si-nup-tai | 大きな野の林 | 沙流郡 | 永 |
| しぬんてうし | シヌンテウシ | shinunte-ushi | 匍匐(ほふく)して登るところ | 瀬棚郡 | 永 |
| しねうしゅない | シネウシュナイ | shine-ush-nay | 樺火の消えたところ(鱒を捕るときにたいまつの消えたところ) | 上川郡、本川右岸 | 永 |
| しねうんと | シネウント | ? | 国後島 | 榊 | |
| しねしゅいこおまい | シネシュイコオマイ | sine-suy-ko-oma-i | 穴が一つあるもの(海岸) | 国後島 | 榊 |
| しねしゅんく | シネシュンク | shine-shunk | 一本のトド松 | 宗谷郡、エレクトゥッペ川筋 | 永 |
| しねしゅんくうし | シネシュンクウシ | shine-shunk-ushi | 一本松 | 目梨郡 | 永 |
| しねしゅんぐうし | シネシュングウシ | shine-shung-ushi | 一本松 | 常呂郡、常呂川筋 | 永 |
| 志根津川 | 尻別川 | ||||
| しねっぷない沢 | シネップナイ沢 | 日高西部 | |||
| しねらい | シネライ | shine-rai | ?(岬の名前) | 幌泉郡 | 永 |
| しのあらぱしんのっ | シノアラパシンノッ | shino-arapa-shin-not | 高いところを流れる山ア川(篠津川) | 石狩郡、篠津川筋 | 永 |
| しのおまにいおち | シノオマニイオチ | shino-oma-ni-ioch | 余市川の上流 | 余市郡、余市川筋 | 永 |
| しのつ | 篠津 | shin-not | 山崎 | 石狩郡、篠津川筋 | 山永 |
| しのとまり | シノトマリ | sino-tomari | 本当の停泊地 | 択捉島 | 榊 |
| しのない川 | シノナイ川 | 尻別川 | |||
| しののしゅけうしゅえとろ | シノノシュケウシュエトロ* | shin-noshke-ush-etu-oro | 地の中央にある岬* | 択捉島 | 松 |
| しのまんあしょろ | シノマンアショロ | shinoman-ashoro | 上流の足寄川 | 足寄郡、足寄川筋 | 永 |
| しのまんおぺれぺれけぷ | シノマンオペレケレケプ | shinoman-opereperekep | 川上の帯広川 | 河西郡、帯広川筋 | 永 |
| しのまんおまない | シノマンオマナイ | shinoman-oma-nay* | 當縁郡 | 松 | |
| しのまんおらぽろ | シノマンオラポロ | shinoman-oraporo | 川上の川芎の川 | 十勝郡 | 永 |
| しのまんけみちゃぷ | シノマンケミチャプ | shinoman-kemi-chap | ケミチャップ川の上流 | 網走郡、ケミチャップ川筋 | 永 |
| しのまんしかりぺっ | シノマンシカリペッ | shinoman-shikari-pet | 然別川の上流 | 河東郡、然別川筋 | 永 |
| しのまんしゅしゅない | シノマンシュシュナイ | shinoman-shushu-nay | 柳の沢の上流 | 積丹郡、シュシュナイ川筋 | 永 |
| しのまんしらるかおまぺつ | シノマンシラルカオマペツ川 | sinoman-shirar-ka-oma-pet | 本当に奥に行っているシラルカオマペツ川 | 択捉島 | 榊 |
| しのまんちううしゅぺっ | シノマンチウウシュペッ | shinoman-chiu-ush-pet | 急流のある川の上流 | 瀬棚郡、チウウシュペッ川筋 | 永 |
| しのまんとしゅぺっ | シノマントシュペッ | shinoman-tush-pet | 川上の利別川 | 中川郡、利別川筋 | 永 |
| しのまんぬぷきぺっ | シノマンヌプキペッ | shinoman-nupki-pet | 貫気別川の川上 | 虻田郡、貫気別川筋 | 永 |
| しのまんぴぱいろ | シノマンピパイロ | shino-oman-ppipairo | 美生川の川上 | 河西郡、美生川筋 | 永 |
| しのまんぺっ | シノマンペッ | shino-oman-pet | 本流の川上 | 瀬棚郡、セタナイ川 | 永 |
| しのまんぺっ川 | シノマンペッ川 | shino-oman-pet | 本当に(山のほうに)行っている川 | 胆振中部 | 山 |
| しのまんやんべつ川 | シノマンヤンベツ川 | shinoman-yam-pet* | 止別川の上流* | 北見東部 斜里郡、止別川筋 |
|
| しのまんゆーらっぷ | シノマンユーラップ | shinoman-yu-rap | 遊楽部川の上流 | 山越郡、遊楽部川筋 | 永 |
| しのまんらに | シノマンラニ | shinoman-rani | 上流の螺湾川 | 足寄郡、足寄川筋 | 永 |
| しのまんらるまに | シノマンラルマニ | shinoman-rarumani | ラルマニ川の川上 | 古平郡、ラルマニ川筋 | 永 |
| しのまんりくんぺっ | シノマンリクンペッ | shinoman-riku-un-pet | 川上の陸別川 | 足寄郡 | 永 |
| しのまんれうけ | シノマンレウケ | shinoman-reuke | レウケ川の川上 | 河西郡、レウケ川筋 | 永 |
| しのり | 志海苔 | ukau-shirari | 互いに重なり合う岩 | 渡島東部 亀田郡、志苔村 |
山 永 まt |
| しのろ川 | 篠路川 | shinoro | ? | 札幌 | 山 |
| しのろぷとぅ | シノロプトゥ | shinoro-putu | 篠路川口 | 札幌郡、篠路川筋 | 永 |
| しのだい岬 | シノダイ岬 | 日高西部 | |||
| しはくしこち | シハクシコチ | ? | 択捉島 | 榊松 | |
| しはちゃむ | シハチャム | si-hacham | 桜川の川上 | 札幌郡、茨戸川筋 | 永 |
| 芝伏川 | 胆振西部 | ||||
| しぱぺしゅこっ | シパペッシュコッ | shipa-pesh-kot | ? | 幌別郡 | 永 |
| しびうた | 鮪歌 | 渡島西部 | |||
| しびうたん | 志美宇丹 | ||||
| しぴしぴうし | シピシピウシ | ship-ship-ushi | トクサの多いところ | 石狩郡、石狩川右岸 | 永 |
| しぴたたい | シピタタイ | shipita-tai | ? | 沙流郡、日高門別川筋 | 永 |
| しびちゃり | 染退 | シビチャリ shipe-ichari |
鮭の産卵場(諸説あり。現在の静内の旧称) | 日高 静内郡 |
山 永 |
| しびちゃり山 | シビチャリ山 | 日高西部 | |||
| しぴっ | シピッ | shi-pit | 大石(6~9mほどの柱状の石が重なって岬になっているところ) | 爾志郡、スボノ岬 | 永 |
| しびない | 志美内 | shi-pi-nay | 大石沢? | 上川 | 山 |
| 志比内 | 上川 | ||||
| 志比内川 | 上川 | ||||
| しびない川 | シビナイ川 | 上川 | |||
| しぴぱうし | シピパウシ | shi-pipa-ushi | 本流の沼貝のあるところ | 樺戸郡、シペッ川筋 | 永 |
| しぶい | 渋井 | シンプイ shirari-tomari(松) |
泉の井戸 岩の停泊地* |
尻別川 | 山永 松 |
| 士風山 | 天塩川上流 | ||||
| 渋毛牛 | 空知 | ||||
| しぶけうし川 | シブケウシ川 | shupki-ush-i? | アシのある場所? | 空知 | 山 |
| しぷさらぴぱうし川 | シプサラピパウシ川 | ? | 十勝川中、上流 河東郡、然別川筋 |
山 | |
| しぶさん | 渋山 | shup-ki-sar | アシの草原 | 十勝川中、上流 | 山 |
| 志撫子 | shup-shi | 北見中部 | 松 | ||
| しぷしぷうす | シプシプウシ | shipship-ushi | 木賊(トクサ)のあるところ | 古宇郡、フレナイ川筋 | 永 |
| しぷしゅ | シプシュ | shi-push | 大破? | 常呂郡、サロマ湖 | 永 |
| しぶちゃり | シブチャリ | ? | 国後島 | 榊松 | |
| しぶのつない川 | シブノツナイ川 | shupun-ot-nay | うぐいのいる沢 | 北見中部 紋別郡 |
山 永 |
| しぶのつない湖 | シブノツナイ湖 | shupun-to shupun-ot-to(宮) |
ウグイの沼* ウグイのいる沼* |
北見中部 紋別郡 |
松 宮 |
| しふるぽく | シフルポク | shi-huru-pok | 高い丘の下 | 川上郡、釧路川筋 | 永 |
| しぶん川 | 志文川 | shupun-pet | うぐいの川 | 石狩川 | 山永 |
| 志文川 | 日高西部 | ||||
| しぶんない川 | 志文内川 | shupun-ot-nay | うぐいの多くいる沢 | 北見中部 | 山 |
| 志文別川 | 石狩川 | ||||
| しべいちゃん | シベイチャン | shibe-ichan | 鮭が産卵するところ | 虻田郡、貫気別川筋 | 永 |
| しべおち | シベオチ | shibe-ochi | 鮭のいるところ | 河東郡、音更川筋 | 永 |
| しべおっ | シベオッ | shibe-ot | 鮭のいるところ | 広尾郡、楽古川筋 | 永 |
| しべおっ | シベオッ | shibe-ot | 鮭のいるところ | 広尾郡、豊似川筋 | 永 |
| しべおっ | シベオッ | shibe-ot | 鮭のいるところ | 紋別郡、渚滑川筋 | 永 |
| しぺおっ島 | 志発島 | shipe-ot | 鮭がたくさんいる | 志発島 | 榊 |
| しべちゃ | 標茶 | shipet-chiya | 大川の端 大川の丘陵 |
釧路市 川上郡、釧路川筋 |
山 永 |
| しぺっ | シペッ | shi-pet porp-pet |
大きな川 | 島牧郡 | 永 |
| しぺっ | シペッ | shi-pet | 大きな川(猿払川の本流) | 宗谷郡、猿払川筋 | 永 |
| しぺっ | シペッ | shipet | シペッシペッと鳴く鳥 | 樺戸郡 | 永 |
| シペッエトク | シペッエトク | shi-pet-etok | 本川の水源 | 古平郡、古平川筋 | 永 |
| しぺっぷとぅ | シペップトゥ | shipet-putu | シペッシペッと鳴く鳥の川口 | 石狩郡、石狩川右岸、江別太〜標津太 | 永 |
| しべつ川 | 標津川 | shi-pet | 大川 | 北見東部 | 山永 |
| しべつ岳 | 標津岳 | 北見東部 | |||
| しべつ | 士別 | shi-pet | 本流、大川 | 天塩川上流 | 山 |
| しべとろ岬 | 蘂取岬 | shi-pet-or | 大きい川のところ | 択捉島 | 榊 まt |
| しべとろ | シベトロ | shi-pet-oro | 本当に大きな川のところ | 国後島 | 榊 |
| しべない | シベナイ | shibe-nay | 鮭沢 | 上川郡、チュプペッ川筋 | 永 |
| しべぬかるし | シベヌカルシ | shibe-nukar-ushi | 鮭を見るところ(大岩) | 空知郡、石狩川左岸 | 永 |
| しべぬかるし | シベヌカルシ | shibe-nukar-ushi | 鮭を見るところ | 天塩郡、問寒別川筋 | 永 |
| しべぴっ | シベピッ | shibe-pit | 鮭石(海中に石を投げいれて鮭を捕るところ) | 虻田郡 | 永 |
| しぽい | シポイ | shi-poi | 湧泉 | 釧路郡、釧路川筋 | 永 |
| しほうれい | 四方嶺 | poro-nupuri | 大きい山 | 胆振中部 | 山 |
| しぽしゅいうし | シポシュイウシ | shipo-shui-ushi | 塩壺のあるところ(和人が塩を焼いたところ) | 釧路郡 | 永 |
| しぼつとう | 志発島 | shipe-ot | 鮭のいるところ | 根室 花咲郡、島嶼 |
山 永 |
| しほろ | 士幌 | 利別川 | |||
| しほろかべつ川 | 志幌加別川 | shi-horoka-pet | 本流の後戻りする川 | 夕張郡 | 山永 |
| しほろかわ | 士幌川 | shu-oru-pet | 鍋を入れた川 | 十勝中、上流 中川郡 |
山 永 |
| しーぽろない | シーポロナイ | shi-poro-nay | 幌内川の上流 | 紋別郡、幌内川筋 | 永 |
| しまいばけ | シマイバケ | shuma-not | 岩石の岬 | 国後島 | 榊 |
| 島牛川 | 上川 | ||||
| しまうた | 島歌 | shuma-ota | 石沙 | 後志南部 瀬棚郡 |
山 永 |
| しまこたん | 島古丹 | shuma-o-kotan | 石が多い村 | 後志南部 磯谷郡 |
山 永 |
| しまつけない川 | シマツケナイ川 | penke-samatke-nay | 上の横になっている沢 | 尻別川 | 山 |
| しまとつかり川 | シマトツカリ川 | shuma-tukari-pet shuma-tokara-pet shuma-tomari(松) |
石のこちら側の川 | 北見東部 斜里郡 |
山 永 松 |
| しまとまり* | 島泊 | shuma-tomari | 石の停泊地 | 渡島東部 亀田郡 |
永 |
| しまのした | 島の下 | モシリケシの意訳か? | 空知 | 山 | |
| しまのぼり | 島登 | shuma-nupri | 岩石の山 | 国後島 | 榊 |
| しまべつ川 | シマベツ川 | shuma-pet | 岩石の川 | 国後島 | 榊 |
| しまこまき | 島牧 | シュマコマキ | 岩石の後背(うしろ) | 後志南部 | 山永 |
| しままつ | 島松 | shuma-oma-p shuma-mak-pet |
石がある場所 石の後ろにある川 |
千歳郡 | 山 永 |
| しまららぎ川 | シマララギ川 | shuma-rarak-i | 石が滑るところ | 北見中部 紋別郡、藻鼈川筋 |
永 |
| しまむい | 島武意 | shuma-moi shuma-mui |
石の入江 石の湾 |
尻別川 積丹郡、出岬村 |
山 永 |
| しまもない | シマモナイ | shimamo-nay | ? | 岩内郡、シルムカ川筋 | 永 |
| しまろっぷ | 島呂布 | 天塩川 | |||
| しまん川 | シマン川 | shuma-un-pet | 石のある川 | 日高 | 山 |
| しみず | 清水 | peker-pet | 清澄な川の意訳 | 十勝川中、上流 | 山 |
| しみずざわ | 清水沢 | (和名) | 夕張川 | 山 | |
| しみずびばうし川 | 清水ビバウシ川 | pipa-ushi | (清水の)ビバウシ川 | 十勝中、上流 | 山 |
| しみちかっぷ川 | シミチカップ川 | 日高 | |||
| しーむか | シームカ | shi-muka | 無加川の上流 | 常呂郡、無加川筋 | 永 |
| しむかっぷ | 占冠 | shi-mukap? | 本流の鵡川? | 胆振東部 | 山 |
| しむしゅ | 占守 | shi-moshiri | 本島 | 千島 | 山 |
| しもいちゃん | シモイチャン | shi-mo-ichan | モイチャン川の川上 | 千歳川、漁川筋 | 永 |
| しもえべころべつ川 | 下エベコロベツ川 | 北見北部 | |||
| しもかわちょう | 下川町 | (和名)パンケヌカナンの意訳 | 天塩川上流 | 山 | |
| 下頃辺 | 十勝中上流 | ||||
| しもしらたき | 下白滝 | (和名)白滝の下流にある場所 | 北見中流 | 山 | |
| しもないふとろ川 | 下内太路川 | イチャヌッペ | 鱒上る川 | 北見北部 | 山永 |
| しもないぽ? | 下内保 | nay-po | 小さい川 | 択捉島 | 榊 松 |
| しもぬま | 下沼 | (和名)パケトーの意訳 | 天塩川下流、中流 | 山 | |
| しもはかいまっぷ川 | 下ハカイマップ川 | パンケハカエオマップ | の鮭を二つ割にしたものを入れる納屋のあるところ | 後志南部 | 山永 |
| しもほろかめっとく山 | 下ホロカメットク山 | 十勝川中、上流 | |||
| しもんおかしぺっ | シモンオカシペッ | 右の岡志別川 | 胆振中部 | 山 | |
| 志門気川 | 胆振西部 | ||||
| 尺忍 | 礼文島 | ||||
| しゃくねつない | シャクネツナイ川* | shakibe-ot-nay | 鱒のいる沢 | 枝幸郡 | 永 |
| しゃくべつ川 | 尺別川 | sat-pet | 涸れた川、夏の川(諸説あり) | 釧路西部 白糠郡 |
山 永 |
| しゃぐま | 舎熊 | sat-kuma kuma-ne-shir |
魚乾棚の形の山 頂上が平らな山 |
日本海側 増毛郡 |
山 永 |
| しゃくるえらに | シャクルエラニ | shak-ruerani | 夏の坂 | 斜里郡、札弦川筋 | 永 |
| しゃくるぺしゅべ | シャクルペシュベ | shak-rupeshbe | 夏の路 | 余市郡、余市川筋 | 永 |
| しゃこたん しゃくこたん |
積丹 | sak-kotan | 夏に使う場所 | 尻別川 積丹郡 |
永 松 |
| しゃこたん | 斜古丹 | sak-kotan | 夏の村 | 色丹島 | 榊 |
| しゃこたん川 | 斜古丹川 | 色丹島 | |||
| しゃこたん岳 | 積丹岳 | poro-ebui | 大きな尖った山 | 積丹郡 | 永 |
| しゃこたん岬 | 斜古丹岬 | 色丹島 | |||
| しゃこたん岬 | 積丹岬 | shir-pa | 山の岬 | 尻別川 | 山 |
| しゃこたん山 | 斜古丹山 | 色丹島 | |||
| しゃこつ | しゃこつ | sa-kot | 浜の凹地 | 択捉島 | 榊 |
| しゃしこたん | 捨子古丹 | shak-kotan? シャシコタン? |
? | 千島 | 山 |
| しゃだい川 | 社台川 | sha-tai-pet | 浜側の林の川 前の林の川 |
胆振東部 白老郡 |
山 永 |
| しゃだい滝 | 社台滝 | sha-tai-so | 前の林の滝 | 白老郡、社台川筋 | 永 |
| しゃちほろ川 | シャチホロ川 | 釧路西部 | |||
| しゃな川 | 紗那川 | shan-nay | 山から海へ下る沢 | 択捉島 | 榊 松 |
| しゃな沼 | 紗那沼 | to? | 択捉島 | 榊 | |
| しゃない | 斜内 | ショーナイ shio-nai-po shou-nay(松) |
滝の沢 糞の多い小沢(用を足したところ) |
北見北部 宗谷郡 |
山 永 松 |
| しゃまいくるちせ | シャマアイクルチセ | 文化神の家 | 上川 | 山 | |
| しゃまむべない | シャマムベナイ | shamambe-nay | 比目魚(カレイ)の沢 | 野付郡 | 永 |
| しゃまんべ* | 紗万部 | shamambe-kush | 択捉島 | 松 | |
| しゃまんべおた | シャマンベオタ | shamambe-ota | 鰈(カレイ)の沙浜 | 幌泉郡 | 永 |
| しゃまんべ山* | 社万部山 | 鰈(カレイ)の山* | 日高西部 | ||
| しゃまんべ山* | 写万部山 | 鰈(カレイ)の山* | 胆振西部 | ||
| 三味線滝 | 渡島東部 | ||||
| しゃみちせ川 | シャミチセ川 | 胆振西部 | |||
| しゃもこたん | シャモコタン | shamo-kotan | 和人の村 | 白糠郡 | 永 |
| しゃもぷない | シャモプナイ | shamo-pu-nay | 和人の庫の沢(金掘りの和人のいたところ) | 様似郡、様似川筋 | 永 |
| しゃもまない川 | シャモマナイ川 | 日高 様似郡、様似川筋 |
|||
| しゃり | 斜里 | sar | 茅の生えた湿原 | 北見東部 | 山 |
| しゃりかりべつ | シャリカリベツ | sarki-kar-pet | アシを刈る川 | 国後島 | 榊 |
| しゃり川 | 斜里川 | sar-un-pet sara-pet |
茅の多い川 | 北見東部 斜里郡 |
永 松 |
| しゃりき川 | シャリキ川 | sariki-ushi | 鬼茅のあるところ | 北見東部 斜里郡 |
永 |
| しゃり岳 | 斜里岳 | onne-nupuri | 大きい山 | 北見東部 斜里郡、海別川筋 |
山 永 |
| しゃれとぅく | シャレトゥク | shar-etuk | 茅の端 | 宗谷郡 | 永 |
| しゃんげう | シャンゲウ | shangeu | ? | 枝幸郡 | 永 |
| しゅーあんえとく | シューアンエトク | shu-an-etok | 鍋の川の水源 | 川上郡、西別川筋 | 永 |
| しゅーあんぺっ | シューアンペッ | shu-an-pet | 鍋の川 | 川上郡、西別川筋 | 永 |
| しゅいかうしゅない | シュイカウシュナイ | shuika-ush-nay | 衣物を焼いたところ | 新冠郡、新冠川筋 | 永 |
| しゅいくしゅうし | シュイクシュウシ | shui-kush-ushi | 穴の路(二つの山の間が狭く洞窟のような路) | 三石郡、鳧舞川筋 | 永 |
| しゅいちせうしゅぺっ | シュイチセウシュペッ | shui-chise-ush-pet | 穴居のある川 | 瀬棚郡、メップナイ川筋 | 永 |
| しゅうきなうしゅない | シュウキナウシュナイ | shukina-ush-nay | ニヨ草(苦い草?)のある沢 | 古平郡、古平川筋 | 永 |
| しゅうきなうしゅない | シュウキナウシュナイ | shukina-ush-nay | ニヨ草(苦い草?)のある沢* 蒲のある沢 |
上川郡、剣淵川筋 | 永 |
| しゅうさくとまり | シュウサクトマリ | shu-sak-tomari | 鍋のない停泊地 | 釧路郡 | 永 |
| しゅうたー川 | シュウター川 | shiu-ta | 鍋を作る | 沙流郡、仁世宇川筋 | 永 |
| しゅうとない川 | シュウトナイ川 | 白糠郡、茶路川筋 | |||
| しゅうとるまっぷ川 | シュウトルマップ川 | shir-utur-oma-p | 山の間にあるもの(川) | 北見中部 | 山 |
| しゅうぱろ川 | シュウパロ川 | si-yu-paro | 本流の夕張川 | 石狩 | 山永 |
| しゆうべつ川 | 支湧別川 | shi-yupet shi-yube |
本当の湧別川 湧別川の上流 |
北見中部 紋別郡、湧別川筋 |
山 永 |
| しゆうべつ岳 | 支湧別岳 | 北見中部 | |||
| しゅうまろねっぷ川 | シュウマロネップ川 | 北見北部 | |||
| しゆうらっぷぺっ | シユウラップペッ | shi-yu-rap-pet | 本流の遊楽部川 | 山越郡、遊楽部川筋 | 永 |
| しゅうり川 | シュウリ川 | shiuri | ? | 雨竜 | 山 |
| しゅうれるかしゅべ沢 | シュウレルカシュベ沢 | 日高西部 | |||
| しゅえん | 朱円 | ||||
| しゅおぷ | シュオプ | shuop | 箱川(川上のシキナウシュナイの形状に由来) | 厚田郡、聚富村 | 永 |
| しゅおぷにせい | シュオプニセイ | shuop-nisei | 箱型の絶壁 | 勇払郡、樽前川筋 | 永 |
| しゅーおまない | シューオマナイ | shu-oma-nay | 鍋のある沢 | 紋別郡、渚滑川筋 | 永 |
| しゅおまない川 | シュオマナイ川 ニシュオマナイ川 |
nishu-oma-nay | 臼沢 | 日高 | 山永 |
| しゅくしゅべつ川 | 宿主別川 | shukush-pet | 天気のよい川(諸説あり) | 日高西部 | 山萱 |
| しゅくづ しゅくづし |
祝津 | shikutut | ネギのあるところ | 胆振中部 室蘭郡 |
山 永 |
| しゅくづ | 祝津 | shikutut | 山ラッキョウのあるところ | 高島郡 | 永 |
| しゅくづの山 | 祝津の山 | i-osi-san-pe | それを行って出てくるもの(沖から帰ると2番目(測量山の次)に見える山) | 胆振中部 | 山 |
| しゅくとぅっうしゅない | シュクトゥッウシュナイ | shukutut-ush-nay | 野蒜の沢 | 釧路郡 | 永 |
| しゅくとくない | 宿徳内 | shukutut-ush-nay | エゾネギのある沢 | 釧路東部 | 山永 松 |
| しゅくのべ川 | 宿野辺川 | shup-un-to-pe | ウグイのいる川 | 渡島東部 茅部郡 |
山 永 |
| しゅくばい川 | 祝梅川 | shukupai | 育ったイラクサ | 千歳郡、千歳川 | 山 永 |
| 宿穂内 | 釧路 | ||||
| しゅしゅうし | シュシュウシ | shushu-ushi | 柳のあるところ(川) | 根室郡、風連川筋 | 永 |
| しゅしゅうしゅない | シュシュウシュナイ | shushu-ush-nay | 柳のある沢 | 石狩郡、当別川筋 | 永 |
| しゅしゅうしゅない | シュシュウシュナイ | shushu-ush-nay | 柳のある沢 | 古平郡、古平川筋 | 永 |
| しゅしゅうしゅない | シュシュウシュナイ | shushu-ush-nay | 柳のある沢 | 上磯郡 | 永 |
| しゅしゅうしゅない | シュシュウシュナイ | shushu-ush-nay | 柳のある沢 | 茅部郡 | 永 |
| しゅしゅうしゅない | シュシュウシュナイ | shushu-ush-nay | 柳のある沢 | 静内郡 | 永 |
| しゅしゅうしゅない | シュシュウシュナイ | shushu-ush-nay | 柳のある沢 | 紋別郡、湧別川筋 | 永 |
| しゅしゅうしゅない | シュシュウシュナイ | shushu-ush-nay | 柳のある沢 | 常呂郡、佐呂間別川筋 | 永 |
| しゅしゅうとぅるらぷうしけ | シュシュウトゥルラプウシケ | shushu-utur-rap-ushike | 東の柳の間を下るところ | 川上郡、摩周湖 | 永 |
| しゅしゅうんない | シュシュウンナイ | shushu-un-nay | 柳のある沢 | 茅部郡 | 永 |
| しゅしゅうんない | シュシュウンナイ | shushu-un-nay | 柳のある沢(増毛と留萌の境の川) | 増毛郡 | 永 |
| しゅしゅえぴら | シュシュエピラ | shushue-pira | 川柳の上方にある崖 | 網走郡、網走川筋 | 永 |
| しゅしゅおぺ | シュシュオペ | shushu-o-pe | 柳の泉 | 厚岸郡 | 永 |
| しゅしゅさむない | シュシュサムナイ | ushu-sam-nay | 柳の傍らの沢 | 川上郡、釧路川筋 | 永 |
| しゅしゅない | シュシュナイ | shushu-nay | 柳の沢 | 積丹郡 | 永 |
| しゅしゅないそー | シュシュナイソー | shushu-nay-so | 柳の沢の滝 | 積丹郡、シュシュナイ川筋 | 永 |
| しゅしゅにたい | シュシュニタイ | shushu-ni-tai | 柳の林 | 天塩郡 | 永 |
| しゅしゅぴらない | シュシュピラナイ | shushu-pira-nay | 楊の崖の沢 | 川上郡、釧路川筋 | 永 |
| しゅしゅぽく | シュシュポク | shushu-pok | 柳の下 | 尻別川筋 | 永 |
| しゅす山 | 朱須山 | shuma-nupuri | 岩の山 | 択捉島 | 榊 |
| しゅっき | シュッキ | shutki | 四角い茎の葦(神の葦) →祝津か?* |
室蘭郡、絵鞆村 | 永 |
| しゅっぷ川 | 聚富川 | シュップ シュオプ |
箱のような山(川) | 石狩川以北 | 山松 山永 |
| しゅった川 | シュッタ川 | shu-ta | 鍋を作る | 日高西部 沙流郡、沙流川筋 |
永 |
| しゅった山 | 宿弗山 | 胆振東部 | |||
| しゅっない | シュッナイ | shutu-nay | 葡萄の沢(静内郡の原名) | 静内郡 | 永 |
| しゅとぅうし | シュトゥウシ | shutu-ushi | 葡萄の多いところ | 瀬棚郡、ポイロシュプンナイ川筋 | 永 |
| しゅとぅかぷ | シュトゥカプ | shutu-kap | 葡萄の蔓の皮を剥ぐところ | 白糠郡、茶路川筋 | 永 |
| しゅにぽく | シュニポク | shuni-pok | 鉤蔭(雪穴の蔭に隠れて鉤で鷲を捕る) | 標津郡、標津川筋 | 永 |
| しゅぷうんこっ | シュプウンコッ | shup-un-kot | 鰔(うぐい)のいる沢 | 沙流郡 | 永 |
| しゅぷうんない | シュプウンナイ | shup-un-nay | 鰔(うぐい)のいる沢 | 三石郡、鳧舞川筋 | 永 |
| しゅぷおまない | シュプオマナイ | shup-oma-nay | 鮫の産卵場 | 空知郡、空知川右岸 | 永 |
| しゅぷおまない | シュプオマナイ | shup-oma-nay | 鮫の産卵場 | 空知郡、石狩川左岸 | 永 |
| しゅぷき | シュプキ | shupki | 菅(カヤ) | 勇払郡、似湾川筋 | 永 |
| しゅぷき | シュプキ | shupki | 菅(カヤ) | 沙流郡、沙流川筋 | 永 |
| しゅぷきうしゅないさわ川 | シュプキウシュナイ沢川 | shupki-ush-nay* | アシのある沢* | 胆振東部 | |
| しゅぷきない | シュプキナイ | shupki-nay | 茅の沢 | 松前郡 | 永 |
| しゅぷきぺっ | シュプキペッ | shupki-pet | アシの川(寿都の原名) | 寿都郡 | 永 |
| しゅぷきぺっ | シュプキペッ | shupki-pet | アシの川 | 島牧郡 | 永 |
| しゅぷしゅぷうし川 | シュプシュプウシ川 | shipship-ushi* chi-ush-nay |
木賊(トクサ)のあるところ* 木賊(トクサ)のある沢 |
常呂郡、常呂川筋 | 永 |
| しゅぷと川 | 朱太川 | shupki-pet | アシの川(寿都川) | 後志南部 寿都郡 |
永 |
| しゅぷぬんとー | シュプヌントー | shupun-un-to | ウグイのいる沼 | 常呂郡、常呂川筋 | 永 |
| しゅぷぬんない | シュプヌンナイ | shupun-un-nay | ウグイのいる沢 | 瀬棚郡、利別川左支流 | 永 |
| しゅぷぬんない | シュプヌンナイ | shupun-un-nay | ウグイのいる沢 | 網走郡、網走川筋 | 永 |
| しゅぷのっない | シュプノッナイ | shupun-ot-nay | ウグイのいる沢 | 河西郡、帯広川筋 | 永 |
| しゅぷぽろ | シュプポロ | shup-poro | 鮫の産卵の多いところ。 大きい瀬(プイラポロと同義) |
上川郡、本川右岸 | 永 |
| しゅぷんおっぺ | シュプンオッペ | shup-un-ot-pe | うぐいのいるところ | 沙流郡、額平川筋 | なが |
| しゅぷんとー | シュプントー | shup-un-to | うぐいのいる沼 | 余市郡、余市川筋 | 永 |
| しゅぷんとう沼 | シュプントウ沼 | shupun-to | ウグイの沼 | 北見北部 | 山永 |
| しゅぷんぺっ | シュプンペッ | shupn-pet | 桃花魚(アカハラウグイ)の川 | 札幌郡、江別川筋 | 永 |
| しゅぷんやうし | シュプンヤウシ | shupun-ya-ushi | 桃花魚(アカハラウグイ)のいるところ | 石狩郡、石狩川左岸 | 永 |
| しゅほんしゅ | シュホンシュ | ? | 択捉島 | 榊松 | |
| しゅまうし | シュマウシ | shuma-ushi | 石のあるところ | 幌別郡、幌別川左岸 | 永 |
| しゅまうし | シュマウシ | shuma-ushi | 石のあるところ | 幌泉郡 | 永 |
| しゅまうし | シュマウシ | shuma-ushi | 大石のあるところ | 白糠郡、茶路川筋 | 永 |
| しゅまうしのっ | シュマウシノッ | shuma-ush-not | 岩のある岬 | 択捉島 | 榊 |
| しゅまうしゅない | シュマウシュナイ | shuma-ush-nay | 石のある沢 | 浦河郡。向別川筋 | 永 |
| しゅまうらい | シュマウライ | shuma-urai | 石簗(石の多いところ) | 静内郡 | 永 |
| しゅまうんぴうか | シュマウンピウカ | shuma-un-piuka | 石の下で鱒を捕るところ | 余市郡、余市川筋 | 永 |
| しゅまええぱけ | シュマエエパケ | shuma-ee-pake | 岩石の端 | 虻田郡 | 永 |
| しゅまえぱけ | シュマエパケ | shuma-e-pake | 岩のところの岬 | 択捉島 | 榊 |
| しゅまえんしり | シュマエンシリ | shuma-enshiri | 大石 | 厚岸郡 | 永 |
| しゅまおい | シュマオイ | shuma-o-i | 岩のところ | 岩内郡 | 永 |
| しゅまおい | シュマオイ | shuma-o-i | 岩石の多いところ | 留萌郡 | 永 |
| しゅまおい | シュマオイ | shuma-o-i | 岩石の多いところ | 網走郡、網走湖 | 永 |
| しゅまおい | シュマオイ | shuma-o-i | 石のあるところ | 斜里郡 | 永 |
| しゅまおこたん | シュマオコタン | shuma-o-kotan | 石の多いところ | 磯谷郡、島古丹村 | 永 |
| しゅまおた | シュマオタ | shuma-ota | 石沙 | 瀬棚郡、島歌村 | 永 |
| しゅまおない | シュマオナイ | shuma-o-nay | 石のある沢 | 空知郡、石狩川左岸 宇須磨馬内 |
永 |
| しゅまおっぺ | シュマオッペ | shuma-ot-pe | 石の多いところ | 千歳郡、千歳川筋 | 永 |
| しゅまおとまり | シュマオトマリ | shuma-o-tomari | 石の多い停泊地 | 宗谷郡 | 永 |
| しゅまおぷ | シュマオプ | shuma-o-p | 石のあるところ | 札幌郡、江別川筋 | 永 |
| しゅまおぺつ | シュマオペツ | shuma-o-pet | 岩のある川 | 択捉島 | 榊 |
| しゅまおまない | シュマオマナイ | shuma-oma-nay | 石のある沢 | 足寄郡、利別川筋 | 永 |
| しゅまおめむ | シュマオメム | shima-o-mem | 石のある池 | 標津郡、武佐川筋 | 永 |
| しゅまかぷけ | シュマカプケ | shuma-kapuke | 石の皮(凍ると薄くはがれる岩) | 静内郡、静内川筋 | 永 |
| しゅまことぅねい | シュマコトゥネイ | shuma-kot-nei | 岩磯の地面 | 増毛郡 | 永 |
| しゅましゅっちゅ | シュマシュッチュ | shuma-shuchu | 岩の傍ら | 枝幸郡 | 永 |
| しゅましゅむはったら | シュマシュムハッタラ | shuma-shum-hattara | 石の西の淵 | 山越郡、遊楽部川筋 | 永 |
| しゅましゅんくはったら | シュマシュンクハッタラ | shuma-shunk-hattara | 岩袋淵(大岩の底に魚が群集するところ) | 瀬棚郡、利別川 | 永 |
| しゅましらる | シュマシラル | shuma-shirar | 大岩の荒磯 | 択捉島 | 榊 |
| しゅましるえとぅ | シュマシルエトゥ | shuma-shir-etu | 岩石の岬 | 国後島 | 榊 |
| しゅましれとぅ | シュマシレトゥ | shuma-shir-etu | 岩の岬 | 虻田郡 | 永 |
| しゅまちせ | シュマチセ | shuma-chise | 石室(小舟が6~7隻入る岩穴) | 岩内郡 | 永 |
| しゅまちせい | シュマチセイ | shuma-chisei | 石室(30人が入れる洞窟) | 積丹郡 | 永 |
| しゅまちせい | シュマチセイ | shuma-chisei | 岩窟(岩屋) | 歌棄郡 | 永 |
| しゅまちせい | シュマチセイ | shuma-chisei | 石室 | 太櫓郡 | 永 |
| しゅまちせい | シュマチセイ | shuma-chisei | 岩洞(大岩にある洞窟) | 太櫓郡、穴間 | 永 |
| しゅまちせい | シュマチセイ | shuma-chisei | 石室 | 山越郡、遊楽部川筋 | 永 |
| しゅまちせいらるまに | シュマチセイラルマニ | shuma-chisei-rarumani | 石室のあるラルマニ川 | 古平郡、ラルマニ川筋 | 永 |
| しゅまちせうんない | シュマチセウンナイ | shuma-chise-un-nay | 石室(大岩の浅い穴)のある沢 | 静内郡、静内川筋 | 永 |
| しゅまてしゅうしゅない | シュマテシュウシュナイ | shuma-tesh-ush-nay | 石簗のある沢 | 上川郡、本川左岸 | 永 |
| しゅまとぅいるー | シュマトゥイルー | shuma-tui-ru | 石の潰れた路 | 枝幸郡 | 永 |
| しゅまとまり | シュマトマリ | shuma-tomari | 石の停泊地 | 余市郡 | 永 |
| しゅまとまり | シュマトマリ | shuma-tomari | 石の停泊地 | 積丹郡、出岬村 | 永 |
| しゅまとまり | シュマトマリ | shuma-tomari | 石の停泊地 | 幌泉郡 | 永 |
| しゅまとまり | シュマトマリ | shuma-tomari | 石の停泊地 | 留萌郡 | 永 |
| しゅまふーれそらぷち | シュマフーレソラプチ | shima-hure-so-rapchi | 赤い石の空知川 | 空知郡、空知川右岸 | 永 |
| しゅまふーれぺっ | シュマフーレペッ | shuma-hure-pet | 赤い石の川(温泉のために石が赤い) | 上川郡、本川左岸 | 永 |
| しゅまふれゆーぺっ | シュマフレユーペッ | shuma-fure-yupet | 石が赤い湧別川。八号沢川 | 北見中部 | 山 |
| しゅまぺれけ | シュマペレケ | shuma-kereke | 裂けた岩 | 忍路郡 | 永 |
| しゅままい | シュママイ | shuma-mai | 石のあるところ | 厚岸郡 | 永 |
| しゅままく | シュママク | shuma-mak | 石の後ろの川 | 空知郡、芦別川筋 | 永 |
| しゅまむ | シュマム | shumam | 石?? | 上川郡、オサラペッ川右岸 | 永 |
| しゅまもい | シュマモイ | shuma-moi | 石の湾 | 島牧郡 | 永 |
| しゅまもい | シュマモイ | shuma-moi | 石の湾 | 十勝郡、浦幌川筋 | 永 |
| しゅまりうこっ | シュマリウコッ | shumari-ukot | 高い石のある沢 | 沙流郡、額平川筋 | 永 |
| しゅまりしらら | シュマリシララ | shumari-shirara | キツネの岩 | 枝幸郡 | 永 |
| しゅまりない | 朱鞠内 | shumari-nay | キツネ沢 石の高い沢? |
雨竜郡、雨竜川筋 | 永 山 |
| しゅまりない湖 | 朱鞠内湖(宇津内湖) | 雨竜 | |||
| しゅまりぷい | シュマリプイ | shumari-pui | 狐の窟(いわや) | 島牧郡 | 永 |
| しゅまりぷいうし | シュマリプイウシ | shumari-pui-ushi | 狐の窟(いわや)の多いところ | 山越郡、ルコツ川筋 | 永 |
| しゅまるうっぷねない川 | シュマルウップネナイ川 | 利別川 足寄郡、足寄川筋 |
|||
| しゅまるぷね | シュマルプネ | shuma-rupne | 大石 | 勇払郡、厚真川筋 | 永 |
| しゅまるぷね | シュマルプネ | shuma-rupne | 大石 | 常呂郡、サロマ湖 | 永 宮 |
| しゅまるぷねい | シュマルプネイ | shuma-rupne-i | 石が大きいところ | 寿都郡、朱太川筋 | 永 |
| しゅまるぷねい | シュマルプネイ | shuma-rupne-i | 大石のあるところ | 枝幸郡、北見幌別川筋 | 永 |
| しゅまるぷねない | シュマルプネナイ | shuma-rupne-nay | 大きな石の沢 | 勇払郡 | 永 |
| しゅまるぷねない | シュマルプネナイ | shuma-rupne-nay | 大きな石の沢 | 中川郡 | 永 |
| しゅまれたらない | シュマレタラナイ | shuma-retara-nay | 白い石の沢 | 小樽郡 | 永 |
| しゅまんうりろれおっ | シュマンウリロレオッ | shuman-urirore-ot | 西の鵜のいるところ | 網走郡、網走湖 | 永 |
| しゅまんらっけうし | シュマンラッケウシ | shuman-ratke-ushi | 西のところ | 網走郡、網走湖 | 永 |
| しゅむいうくくしゅとー | シュムイウククシュトー | shum-iuk-kush-to | 西の菱を採る沼 | 網走郡、網走湖 | 永 |
| しゅむうし | シュムウシ | shum-ushi | 油のところ(鯨油を絞ったところ ) |
花咲郡 | 永 |
| しゅむうせい | シュムウセイ | shum-usei | 谷地の水 油の出るところ(三石の原名) |
三石郡 | 永 |
| しゅむうんぐしゅぺっ | シュムウングシュペッ | shum-un-gush-pet | 西から来た川 | 川上郡、西別川筋 | 永 |
| しゅむうんげしきう | シュムウンゲシキウ | shum-unge-shi-kiu | 西へ流れる敷生川 | 白老郡、敷生川 | 永 |
| しゅむうんげもぺっ | シュムウンゲモペッ | shum-unge-mo-pet | 西の静かな川 | 有珠郡、東紋別村 | 永 |
| しゅむうんしぴちゃり | シュムウンシピチャリ | shum-un-shipichari | 西にある鮭の産卵場 | 静内郡、静内川右岸 | 永 |
| しゅむうんぺつ | シュムウンペツ | shum-un-pet | 西の川 | 沙流郡、額平川左岸 | 永 |
| しゅむかたむくおぺっ | シュムカタムクオペッ | shum-kata-muku-o-pet | 西の羊乳草(ツルニンジン)の川 | 浦河郡、向別川筋 | 永 |
| しゅむかるこたん | シュムカルコタン | syumu-karu-kotan | 鮭の油を搾る村 | 川上郡、釧路川筋 | 永 |
| しゅむかんない | シュムカンナイ* | shum-kan-nay | 油を取る沢(常呂川口の原名) | 常呂郡 | 永 |
| しゅむくしゅおりかんぺっ | シュムクシュオリカンペッ | shum-kush-orikan-pet | 西側のオリカンペッ川 | 島牧郡、オリカンペッ川筋 | 永 |
| しゅむくしらっこぺつ | シュムクシラッコペツ | 西側を通る楽古川 | 十勝南西部 | 山 | |
| しゅむくたうし | シュムクタウシ | shum-kuta-ushi | 西の湾 | 斜里郡 | 永 |
| しゅむしゃまに | シュムシャマニ | shum-saman-i | 西の様似川 | 日高 | 山 |
| しゅむしゅむうし | シュムシュムウシ | shum-shum-ushi | 鯨油を搾ったところ | 花咲郡 | 永 |
| しゅむぶし | シュムブシ | shum-pushi | 西の布辻川 | 三石郡、布辻川筋 | 永 |
| しゅむぺっ | シュムペッ | shum-pet | 西の川 | 沙流郡、慶能舞川筋 | 永 |
| しゅむぺっ しゅんべつ川 |
シュムペッ 春別川 |
sum-pet | 西の川 | 日高 | 山 |
| しゅむぺっ | シュムペッ | sum-pet | 西の川 | 静内郡、門別川筋(静内西川?) | 永 |
| しゅむぺっ | シュムペッ | sum-pet | 西の川 | 静内郡、浦里川筋 | 永 |
| しゅむぺっ | シュムペッ | sum-pet | 西の川 | 浦河郡、日高門別川筋 | 永 |
| しゅむぺっ | シュムペッ | sum-pet | 西の川 | 様似郡、幌満川筋 | 永 |
| しゅむぽろぴない | シュムポロピナイ | shum-poro-pi-nay | 西から来る大谷沢 | 静内郡、静内川筋 | 永 |
| しゅむろ川 | シュムロ川 | 日高西部 三石郡、鳧舞川筋 |
|||
| しゅむんもいいそ | シュムンモイイソ | sum-un-moi-iso | 西にある入江の岩磯 | 水晶島 | 榊 |
| しゅもあぺっ | シュモアペッ | shumo-a-pet | 西に流れる川 | 河西郡、札内川筋 | 永 |
| しゅもぺっ | シュモペッ | sum-o-pet | 油脂のある川 | 島牧郡 | 永 |
| しゅもろこたん | シュモロコタン | shum-oro-kotan | 西の村 | 三石郡、鳧舞川筋 | 永 |
| 珠文岳 | 北見北部 | ||||
| しゅもんべつ川 | 朱文別川 | shupun-pet | ウグイの川 | 日本海側 増毛郡 |
山西 永 |
| 酒谷山 | 胆振西部 | ||||
| しゅら川 | シュラ川 | shura-pet | 機檻の川 | 標津郡、武佐川筋 | 永 |
| しゅらはったら | シュラハッタラ | shura-hattara | シュラという名の人の居た淵 | 瀬棚郡、利別川 | 永 |
| しゅらぷとぅ | シュラプトゥ | shura-putu | シュラ川の口 | 標津郡、武佐川筋 | 永 |
| しゅり川 | シュリ川 | 日本海側 | |||
| しゅるこまない | シュルコマナイ | shuruk-oma-nay | トリカブトのある沢 | 北見北部 宗谷郡 |
山 永 |
| しゅるくうし | シュルクウシ | shuruk-ushi | トリカブトのあるところ | 積丹郡 | 永 |
| しゅるくうし | シュルクウシ | shuruk-ushi | トリカブトのあるところ | 沙流郡、額平川左岸 | 永 |
| しゅるくうしゅはったら | シュルクウシュハッタラ | shuruk-ush-hattara | トリカブトのあるところの淵 | 山越郡、遊楽部川筋 | 永 |
| しゅるくうしゅぺっ | シュルクウシュペッ | shuruk-ush-pet | トリカブトのある川 | 増毛郡 | 永 |
| しゅるくうしゅらるまに | シュルクウシュラルマニ | shuruk-ush-rarumani | トリカブトのあるラルマニ川 | 古平郡、ラルマニ川筋 | 永 |
| しゅるくおまない | シュルクオマナイ | shuruk-oma-nay | トリカブトのある沢 | 苫前郡 | 永 |
| しゅるくさわ川 | シュルク沢川 | トリカブトの沢* | 胆振東部 | ||
| しゅるくたうしぺつ川 | シュルクタウシペツ川 | shurku-ta-ush-pet | トリカブトの根を掘る川 | 天塩川上流 上川郡、剣淵川筋 |
山 永 |
| しゅるこまない | シュルコマナイ | shuruk-oma-nay | トリカブトのある沢 | 宗谷郡 | 永 |
| しゅるこまぺっ | シュルコマペッ | shuruku-oma-pet | トリカブトのある川 | 中川郡、猿別川筋 | 永 |
| しゅんかりこたん川 | 春苅古丹川 | shum-kar-kotan | 鱒の油をとるところ | 根室 目梨郡 |
山 永 |
| しゅんくうし | シュンクウシ | shunk-ush-i | 蝦夷松のあるところ | 瀬棚郡、ピリカペッ川筋 | 永 |
| しゅんくうしゅない | シュンクウシュナイ | shunk-ush-nay | 蝦夷松のある沢 | 岩内郡 | 永 |
| しゅんくしたから川 | シュンクシタカラ川 | 釧路西部 | |||
| しゅんくとぅぷ | シュンクトゥプ | shunk-tup | 二本松 | 根室郡 | 永 |
| しゅんくにたい | 春国岱 | shunku-nitai shunmantae(松) |
蝦夷松の林 | 根室郡 | 山 永 松 |
| しゅんくぽく | シュンクポク | shunk-pok | 蝦夷松の下 | 厚岸郡 | 永 |
| しゅんくんべつ川 | シュンクンベツ川 | 北見東部 斜里郡、猿間川筋 |
|||
| しゅんけいうしゅない | シュンケウシュナイ | shunke-ush-nay | 嘘の沢(遠くから見ると川のように見える谷) | 幌泉郡 | 永 |
| しゅんけっぷうしゅない川 | シュンケップシュナイ川 | 釧路市 | |||
| しゅんこたいけさま | シュンコタイケサマ | shunk-o-taike-sama | 蝦夷松の林の傍ら | 中川郡 | 永 |
| しゅんべつ | 春別川 | shum-pet e-shum-pet |
(諸説あり) 溺死の川 |
根室 野付郡 |
山 永 |
| しゅんべつ川 | シュンベツ川 | 日高西部 | |||
| しゅんべつ川 | シュンベツ川 | 日高 | |||
| しゅんべつの沢 | シュンベツノ沢 | 日高西部 | |||
| しゅんべつ山 | 春別山 | 日高西部 | |||
| しょー | ショー | sho | 滝 | 網走郡、ショーウシュピポロ川 | 永 |
| しょあに | ショアニ | shoani sho-an-ni |
滝のあるところ | 紋別郡 | 永 |
| しょうえん川 | 昭園川 | 胆振中部 | |||
| しょうず川 | 小豆川 | panke-chirai-ush-nay | 下のイトウの多い沢 | 雨竜 | 山 |
| しょうじ川 | ショウジ川 | 根室 | |||
| しょーうしゅぴぽろ | ショーウシュピポロ | sho-ush-piporo | 滝のある美幌川 | 網走郡、美幌川筋 | 永 |
| しょうじょう岩 | 猩々岩 | ||||
| しょうしん川 | ショウシン川 | 渡島東部 | |||
| しょうじん川 | 精進川 | o-sho-ush-i | (和名)川尻に滝のある川 | 札幌 | 山 |
| しょうじん川 | 精進川 | オタノシケオマナイ | (和名)砂浜の中央にある川 | 尻別川 | 山 |
| しょうじん川 | 精神川 | o-tatni-oma-p | 川尻に樺の木のある川 | 北見東部 | 山 |
| しょうじん川 | 精進川 | chep-sak-pet | (和名)魚のいない川 | 国後島 | 榊 |
| しょうじん川 | 精進川 | 国後島 | |||
| しょうじん川 | 精進川 | 国後島 | |||
| しょうじん川 | 精進川 | 渡島東部 | |||
| しょうじん川 | 精進川 | 渡島東部 | |||
| しょうとしべつ | 小利別 | pon-tush-pet | 小さい利別川 | 利別川 | 山 |
| しょうとどっこ川 | 小椴子川 | 日本海側 | |||
| 小紋別川* | pon-mon-pet | 小さな流れ | 十勝南西部 広尾郡、アエポシマプ川筋 |
永 | |
| しょうわしんざん | 昭和新山 | (和名) | 胆振西部 | 山 | |
| しょえんるむ | ショエンルム | sho-enrum | 岩の岬 | 苫前郡 | 永 |
| しょおい | ショオイ | so-o-i | 暗礁のあるところ | 択捉島 | 榊 |
| しょーか | ショーカ | sho-ka | 岩山の上 | 常呂郡、佐呂間別川筋 | 永 |
| しょかんない川 | ショカンナイ川 | 標津郡、標津川筋 | |||
| しょかんべつ川 | 暑寒別川 | sho-kan-pet | 滝のある川 | 日本海側 増毛郡 |
山松 永 |
| しょかんべつ岳 | 暑寒別岳 | ショカンベツヌプリ | 日本海側 | ||
| しょこつ | 渚滑 | sho-kot | 滝つぼ | 北見中部 紋別郡 |
山 永 |
| 渚滑川 | 北見中部 | ||||
| しょさんべつ川 | 初山別川 | sho-e-san-pet?(山) shusam-pet(永) poro-shusam-pe(松) |
滝が流れ出ている川? シュサム魚の川 |
日本海側 苫前郡 |
山 永 松 |
| しょしべつ川 | ショシベツ川 | 日高西部 | |||
| しょーしゅっ | ショーシュッ | sho-shut | 岩の下 | 枝幸郡 | 永 |
| しょーしゅっ | ショーシュッ | sho-shut | 岩の下 | 枝幸郡 | 永 |
| しょーしゅっおまない | ショーシュッオマナイ | sho-shut | 岩の下の沢 | 枝幸郡 | 永 |
| しょーちゃし | ショーチャシ | sho-chasi | ? | 枝幸郡 | 永 |
| しょっこおまんねない | ショッコオマンエナイ | shotko-omanne-nay | 滝の方へ行く沢 | 網走郡、ショーウシュピポロ川筋 | 永 |
| しょっぷ | ショップ | shiop | 山頂の平地 | 三石郡 | 永 |
| しょーぱおごま | ショーパオゴマ | sho-pa-o-goma | 滝の上の平岩 | 古平郡、古平川筋 | 永 |
| しょーぱおまない | ショーパオマナイ | sho-pa-oma-nay | 滝の上にある沢 | 沙流郡、慶能舞川筋 | 永 |
| しょーぱらぽくうしない | ショーパラポクウシナイ | sho-parapok-ush-nay | 滝の下にある沢 | 網走郡、ショーウシュピポロ川筋 | 永 |
| しょーぱるごま | ショーパルゴマ | sho-paru-goma | 滝口の平岩 | 古平郡、古平川筋 | 永 |
| しょーまくおまない | ショーマクオマナイ | so-mak-oma-nay | 平らな岩の後ろにある沢 | 新冠郡、新冠川筋 | 永 |
| しょもちゃるとー | ショモチャルトー | shomo-charu-to | 口無沼(流出する川がない沼) | 岩内郡、岩内川筋 | 永 |
| しょもちれこないさわ川 | ショモツレコナイ沢川 | 胆振東部 | |||
| しょや | ショヤ | sho-ya | 礒岩 | 瀬棚郡 | 永 |
| しょや | 庶野 | shoya soya |
磯岩の岸 岩磯 |
日高 幌泉郡 |
山 永 松 |
| しょろ川 | 庶路川 | sho-ri-oro | 高い滝のあるところ | 釧路西部 白糠郡 |
山 永 |
| しよろかんべつ川 | シヨロカンベツ川 | si-horo-kan-pet shi-orokan-pet |
後戻りしている大川 | 日高 浦河郡、元浦川筋 |
山 永 |
| じょろこいわ | 女郎小岩 | shike-oshora-ush-i | 大岩を背負って捨てた | 尻別川 | 山 |
| じょろこいわ | 女郎小岩 | 後志南部 | |||
| しょろまおち | ショロマオチ | shoroma-ochi | 山蘇鉄のあるところ | 標津郡、ケネカ川筋 | 永 |
| しらい川 | 白井川 | iyoch-pa-oma-nay | 余市川の上手にある沢 | 札幌 | 山永 |
| しらいとの滝 | 白糸の滝 | poro-so | 大きな滝 | 島牧郡 | 永 |
| しらいと岬 | 白糸岬 | pira-etu ioro-oma-shir-epa |
崖の岬 海中の岬 |
島牧郡 | 永 |
| しらう川 | シラウ川 | 虻のおおいところ | 日高西部 沙流郡 |
山松 | |
| しらおい | 白老 | シララオイ シラウオイ |
潮汐の多い場所 (諸説あり) 虻の多いところ |
胆振東部 白老郡 |
永 |
| しらかば | 白樺 | (和名)白樺の密林があった | 雨竜 | 山 | |
| しらかべ川 | シラカベ川 | 日高西部 | |||
| しらかみ | 白神 | シラッカリ? | 山の向こう? | 渡島西部 | 山 |
| しらたき | 白滝 | (和名) | 北見中部 | 山 | |
| しらつかり川 | 知津狩川 | shir-akkari シララトゥカリ |
山の向こう 岩のこちら |
石狩川以北 | 山松 山永 |
| しらっきかむい | シラッキカムイ | shi-ratki-kamui | 神の作った石橋(二つの大岩の上に平らな岩が乗っている) | 古平郡 | 永 |
| しらっけ山 | シラッケ山 | 天塩川上流 | |||
| しらっちせ | シラッチセ | shirat-chise | 岩屋 | 上川郡、本川右岸 | 永 |
| しらっちせまくたあんない | シラッチセマクタアンナイ | shirat-chise-mak-ta-an-nay | 石室の後ろ沢 | 苫前郡、羽幌川筋 | 永 |
| しらとぅかり | シラトゥカリ | shirattukari | 岩磯のこちら側 | 松前郡 | 永 |
| しらぬか | 白糠 | shirarikap | 潮越(満潮になると川に海の水が入ってくる) | 釧路西部 白糠郡 |
永 |
| しらぬかとまり | 白糠泊 | shirar-ka-un-tomari | 平らな磯の上にある停泊地 | 国後島 | 榊 松 |
| しらはま | 白浜 | retara-ota | 白い沙* | 礼文島 | 松 |
| しらふ | 白符 | chir-o-p | 鳥の多いところ | 渡島西部 | 山永 |
| しららちせい | シララチセイ | shirara-chisei | 岩窟 | 札幌郡 | 永 |
| しららちせうんない | シララチセウンナイ | shirara-chise-un-nay | 石室のある沢 | 沙流郡、沙流川筋 | 永 |
| しららったら | シララッタラ | shirar-attara shirara-hattara |
磯の淵 | 常呂郡、常呂川筋 | 永 |
| しららてっか | シララテッカ | shirara-tekka | 磯の手(手を伸ばしたような磯) | 宗谷郡 | 永 |
| しららとぅかり | シララトゥカリ | shirara-tu-kari | 岩のこちら側(の川*) | 厚田郡、箱川筋 | 永 |
| しららとぅかりもいはさむ | シララトゥカリモイハサム | shirara-tu-kar-moi-hasam | 岩のこちら側の湾の奥 | 厚田郡、箱川筋 | 永 |
| しららとまり | シララトマリ | shirara-tomari | 岩の停泊地 | 岩内郡 | 永 |
| しららもい | シララモイ | shirara-moi | 岩の湾 | 久遠郡 | 永 |
| しらりうしゅもい | シラリウシュモイ | shirari-ush-moi | 岩のある湾 岩の澗 |
苫前郡、白志泊村 | 永 |
| しらりうす崎 | シラリウス崎 | shira-ush-i | 平磯にくっついているもの(岬) | 志発島 | 榊 |
| しらりか川 | シラリカ川 | shirara-ika | 潮が入る川?(諸説あり) 潮があふれる川 |
胆振西部 山越郡 |
山 永 |
| しらりかたない | シラリカタナイ | shirari-ka-ta-nay* | 北見中部 常呂郡 |
宮 | |
| しらりかっぷ川 | シラリカップ川 | 釧路西部 | |||
| しらりや | シラリヤ | shirariya | 岩磯 | 様似郡 | 永 |
| しらるえとぅくすぺつ | シラルエトゥクスペツ | sirar-etu-kus-pet | 平らな磯の岬を通っている川 | 択捉島 | 榊 |
| しらるかおまぺつ | シラルカオマペツ | shira-ka-oma-pet | 平磯の岸にある川 | 択捉島 | 榊 |
| しらるかとまり | シラルカトマリ | shirar-ka-tomari | 平らな磯の上にある停泊地 | 国後島 | 榊 |
| しらるっか | シラルッカ | shirarukka | 磯の上 | 宗谷郡 | 永 |
| しらるとぅく | シラルトゥク | shirar-tuk | 平らな磯のあるところ | 国後島 | 榊 |
| しらるとろ | シラルトロ | shirar-utoro shirari-uturu(松) |
岩磯の間(の川) | 川上郡、釧路川筋 | 山 永 松 |
| しらるとろ沼 | シラルトロ沼 | 川上郡、釧路川筋 | |||
| しらるとろえとろ川 | シラルトロエトロ川 | shirar-utoro-etok | 岩磯の間の奥の川 | 川上郡、釧路 | 山永 |
| しらろまい | シラロマイ | shirar-omai | 潮のはいるところ | 厚岸郡 | 永 |
| しらろまない | シラロマナイ | shirar-oma-nay | 岩のある沢 | 幌泉郡 | 永 |
| しらんない | シランナイ | shiran-nay | 磯の川 | 宗谷郡 | 永 |
| しり | シリ | shiri | 高地 | 沙流郡、沙流川筋 | 永 |
| しりあんもい | シリアンモイ | shiri-an-moy | 穏やかな湾 | 苫前郡 | 永 |
| しりうち川 | 知内川 | chiri-ochi | 鳥(鷹)の居るところ | 渡島東部 上磯郡、知内村 |
山 永 松 |
| しりえとぅ | シリエトゥ | shiri-etu | 岬 | 余市郡 | 永 |
| しりえとぅ | シリエトゥ | shiri-etu | 岬(山の鼻) | 三石郡 | 永 |
| しりえとぅ | シリエトゥ | shiri-etu | 岬 | 白糠郡 | 永 |
| しりかたい | シリカタイ | shiri-kata-i | 高いところの林 | 爾志郡、アイノマナイ川筋 | 永 |
| しりかたない | シリカタナイ | shiri-kata-nay | 磯の上の沢 | 常呂郡 | 永 |
| しりきしない川 | 尻岸内川 | shiriki-shirari-nay シリケスナイ |
岩壁に模様のある川 山下の川 |
渡島東部 亀田郡 |
山上 山永 |
| しりきしまない川 | 尻岸馬内川 | モシリケシオマナイ | 島の末端にある川 | 空知 | 山 |
| しりくし | シリクシ | shiri-kushi | 山を越えるところ(満潮時に海岸が通れないために使う道) | 忍路郡 | 永 |
| しりくし | シリクシ | shiri-kushi | 岩の下の路 | 古宇郡 | 永 |
| しりくに川 | シリクニ川 | shuruk-uni | トリカブトのあるところ | 十勝川中、上流 川東郡、音更川筋 |
永 |
| しりくろち川 | シリクロチ川 | shiri-kur-ochi | 山蔭 | 白糠郡、庶路川筋 | 永 |
| しりことろ | シリコトロ | shiri-kotoro | 山の下 | 川上郡、釧路川筋 | 永 |
| 知駒内川 | shuruku-oma-nay? | 北見北部 | |||
| しりこまべつ川 | 尻駒別川 | shuruku-oma-pet shirikoma-pet shuruku-oma-nay(松) |
トリカブトのある川 強い川? トリカブトのある沢 |
釧路西部 阿寒郡、阿寒湖 |
山 永 松 |
| しりさむ | シリサム | shir-sam | 山の傍 | 札幌郡、茨戸川筋 | 永 |
| しりさむ | シリサム | shiri-sam | 山の前 山の傍 |
當別郡 | 永 |
| しりさわ川 | シリ沢川 | 沙流郡 | |||
| しりさわべ | 尻沢辺 | shiri-sara-be | 大きい谷地 | 亀田郡、住吉町 | 永 |
| しりしず | 後静 | shiri-shut | 山根 山の下 |
釧路東部 厚岸郡 |
山 永 |
| しりしゅっ | シリシュッ | shiri-shut | 山の下 | 室蘭郡 | 永 |
| しりしゅっ | シリシュッ | shiri-shut | 高いところの下 | 千歳郡、支笏湖 | 永 |
| しりせっない | シリセッナイ | shiri-set-nay | ? | 千歳郡、支笏湖 | 永 |
| しりっぱ岬 | 尻羽岬 | シリパ | 岬 | 釧路東部 | 山 |
| しりとぅえ | シリトゥエ | shiri-tuye | 山が崩れたところ | 浜益郡 | 永 |
| しりとぅえうし | シリトゥエウシ | shiri-tuye-ushi | (水のために)崩れた山 | 網走郡、美幌川筋 | 永 |
| 知徒来川 | 北見東部 | ||||
| しりと岬 | 知人岬 | shiri-etu | 岬、地の鼻 | 釧路市 釧路郡 |
山 永 松 |
| しりなえ | 尻苗 | shiri-nay | 高い沢 | 石狩川以北、浜益郡 | 山永 松 |
| 尻無川 | 渡島東部 | ||||
| しりぱ | シリパ | shiri-pa | 岬 | 高島郡 | 永 |
| しりぱ | シリパ | shiri-pa | 岬 | 忍路郡 | 永 |
| しりぱ | シリパ | shiri-pa | 岬 | 余市郡 | 永 |
| しりぱ | シリパ | shiri-pa | 山岬 | 積丹郡 | 永 |
| しりぱ | シリパ | shiri-pa | 岬 | 久遠郡 | 永 |
| しらりぱおまない | シラリパオマナイ | shirari-pa-oma-nay | 岩の先にある沢 | 上川郡、十勝川筋 | 永 |
| しりぱ岬 | シリパ岬 | shir-pa | 山の頭(岬) | 尻別川 | 山 松 |
| しれぱ岬 | 尻羽岬 | shir-epa notoro notetu |
地の頭(岬) 顋(あご)のところ 顋(あご)の先 |
釧路東部 釧路郡 |
松 永 |
| しりべし | 後志 | シリベシ | 齊明紀阿倍大臣政所を後方羊蹄(しりべし)に設置したのが由来 | 渡島西部 | 永 |
| しりべしとしべつ川 | 後志利別川 | tu-ush-pet tush-pet |
山アのある川 蛇川 |
後志南部 瀬棚郡 |
山松 永 |
| しりべし山 | 後方羊蹄山 | mat-ne-shir mat-kari-nupri |
女山→シリベシ山に同じ 女が化けた山? |
尻別川 | 山 |
| しりべつ川 | 尻別川 | shiri-pet | とても高い川 | 尻別川 磯谷郡 |
山 永 |
| しりぺっこへのおさるっぺっ | シリペッコヘノエオサルッペッ | shiri-pet-ko-henoe-osare-pet | 尻別川に向かって曲って流れる長流川 | 胆振西部 有珠郡、左沢川* |
山 永 |
| しりべつ岳 | 尻別岳 | pinne-shiri | 男山 (羊蹄山が女山) | 尻別川 | 山永 |
| しりぽくうんたい | シリポクウンタイ | shiri-pok-un-tai | 峠下の林 | 沙流郡、厚別川筋 | 永 |
| しりむくり崎 | シリムクリ崎 | shir-muk-oro shirimokuro(松) |
崖で塞がっているところ | 択捉島 | 榊 松 |
| しるうし | シルウシ | shiru-ushi | ?(入江の名前) | 宗谷郡 | 永 |
| しるえとぅ | シルエトゥ | shir-etu | 岬 | 択捉島 | 榊 |
| しるえとぅ | シルエトゥ | shir-etu | 岬 | 小樽市内 | 榊 |
| しるけおまぷ | シルケオマプ | shir-ke-oma-p | 崖のところにあるもの | 択捉島 | 榊 |
| しるこうべつ | シルコウベツ | 奥尻島 | 松 | ||
| しるこまない川 | シルコマナイ川 | shuruku-oma-nay | 昔、トリカブトをこの川に漬し毒矢を防いだところ | 枝幸郡 | 永 |
| しるこまんべつ川 | シルコマンベツ川 | shuruk-oma-pet | トリカブトのある川 | 北見中部 常呂郡、常呂川筋 |
永 |
| しるとぅうしゅ | シルトゥウシュ | shirtu-ushi | 山崩れの跡 | 目梨郡 | 永 |
| しるとぅる | シルトゥル | shir-uturu | 山の間 | 磯谷郡 | 永 |
| しうるとぅるぱらぷ | シルトゥルパラプ | shir-utur-parap | 山の間の広い土地 | 天塩郡、 | |
| しるとぅろまない | シルトゥロマナイ | shir-utur-oma-nay | 山の間の沢 | 浦河郡、絵笛川筋 | 永 |
| しるとろまない | シルトロマナイ | shirtoroma-nay shiri-utur-oma-nay |
山の間にある沢 谷沢 |
苫前郡 | 永 |
| しるむかぺっ | シルムカペッ | shiri-um-ka-pet | 山蔭の上より来た川 | 岩内郡 | 永 |
| しるもい | シルモイ | shir-moi | 断崖の入江 | 国後島 | 榊 |
| しるんない | シルンナイ | shir-un-nay | 遠くから来る川 | 岩内郡、シルムカ川筋 | 永 |
| しれかんらやんない | シレカンラヤンナイ | shirekanrayan-nay | 大山の上に上った沢 | 常呂郡、サロマ湖 | 永 |
| しれと | シレト | shir-etu | 岬 | 常呂郡 | 松 |
| しれとぅ | シレトゥ | shir-etu | 岬 | 厚田郡、コタンウシュペッ川筋 | 永 |
| しれとぅ | シレトゥ | shir-etu | 岬 | 小樽郡 | 永 |
| しれとぅ | シレトゥ | shir-etu | 岬(地の鼻) | 歌棄郡 | 永 |
| しれとぅ おおはなさき |
シレトゥ 大鼻岬 |
shir-etu | 山の鼻 | 亀田郡、大鼻岬 | 永 |
| しれとぅ | シレトゥ | shir-etu | 山ア(山の鼻) | 浦河郡 | 永 |
| しれとぅ | シレトゥ | shir-etu | 岬(地の鼻) | 歌棄郡 | 永 |
| しれとぅ | シレトゥ | shir-etu | 岬(地の鼻) | 枝幸郡 | 永 |
| しれとぅうんない | シレトゥウンナイ | shir-etu-un-nay | 山崎にある沢 | 小樽郡 | 永 |
| しれと海岸 | 知人海岸 | ||||
| しれとこ | 知床 | shir-etok | 地面の出っ張った先(岬) | 礼文島 | 山 |
| しれとこ峠 | 知床峠 | 北見東部 | |||
| しれとこ岬 | 知床岬 | shir-etok | 岬 | 北見東部 斜里郡 |
山 永 |
| しれとこ川 | 知床川 | shir-etok | 地面の出っ張った先(岬) | 北見東部 斜里郡 |
山 |
| しれとこ岳 | 知床岳 | 北見東部 | |||
| しれとこ | 知床 | shir-etok | 地面の突き出した先端(現在の萩野) | 胆振東部 | 山 |
| しれと岬 | シレト岬 | shir-etu | 岬* | 網走郡 | 宮 |
| しれぱ | シレパ | shir-epa | 山ア | 岩内郡 | 永 |
| しれんるむ | シレンルム | shir-enrum shiri-enrum |
岬 | 浦河郡、後柄村 | 永 |
| しろいかわ | 白イ川 | pe-wen-pet | 水の悪い川 | 択捉島 | 榊 |
| しろいかわ | 白イ川 | shirar-ka-oma-pet | 荒磯の上手にある川 | 択捉島 | 榊 |
| しろい川 | 白イ川 | 北見東部 | |||
| しろいし | 白石 | 奥州白石に由来(和名) | 札幌 | 山 | |
| しろいわ | 白岩 | retari | (崖の間の)白いところ | 瀬棚郡 | 永 |
| しろいわちょう | 白岩町 | retari-pira(松) | (和名)白い崖に由来、出足平 | 尻別川 | 山 松 |
| しろうし | シロウシ | shiroushi shiri-o-ushi |
岬のところ | 島牧郡 | 永 |
| しろがねおんせん | 白金温泉 | (和名) | 上川 | 山 | |
| しろからもい岬 | シロカラモイ岬* | herok-kara-moy | イワシを取る湾 | 根室郡 | 永 |
| しろくたべつ | シロクタベツ | sir-o-kut-ta-pet? | イタドリを刈った崖の川 | 国後島 | 榊 |
| しろちのみ川 | シロチノミ川 | 日高西部 | |||
| しろちのみ川 | シロチノミ川 | 日高 | |||
| しろちゃない | シロチャナイ | shir-o-cha-nay | 埋もれ木の沢(赤崖が崩れて埋もれ木が多い) | 苫前郡 | 永 |
| しろちゃない山* | 白茶内山 | 埋もれ沢の山* | 日本海側 苫前郡 |
||
| しろふ | 白符 | chir-o-p | 鳥が多いところ | 松前郡、白符村 | 永 松 |
| 白符川 | 渡島西部 | ||||
| しろまんべつ川 | シロマンベツ川 | sir-oma-pet | 崖のある川 | 国後島 | 榊 |
| しろみず川 | 白水川 | oro-hure-pet | (和名)オロフレペッ 水中の赤い川 |
胆振西部 有珠郡、長流川筋 |
山 長 |
| しわんべつ川 | シワンベツ川 | shu-an | 鍋のあるところ | 北見東部 川上郡、西別川筋 |
永 |
| しんえと | シンエト | shin-etu | 択捉島 | 松 | |
| しんげっぷ | シンゲップ | shingep | 萩 | 浦河郡、向別川筋 | 永 |
| しんげっぷうし | シンゲップウシ | shingep-ushi | 萩のあるところ | 浦河郡、絵笛川筋 | 永 |
| しんけぴほろ川 | シンケピホロ川 | shingep-ioro | 萩の中の川 | 北見東部 網走郡、網走川筋 |
永 |
| しんしる | 新知 | shi-mishir? シュムシリ? |
大きい主たる島? 西島? |
千島 | 山 |
| しんとつかわ | 新十津川 | (和名)奈良県十津川住民の移住 | 石狩川 | 山 | |
| 新斗満川 | 利別川 | ||||
| しんない | シンナイ | shin-nay | 岬の沢 | 島牧 | 永 |
| しんぬぷ | シンヌプ | shin-nup | 山の上の野原 | 新冠郡、海浜 | 永 |
| しんのしけあんるる | シンノシケアンルル | shin-noshike-an-ruru | 山の向こうの海岸の中川 | 夕張郡 | 永 |
| しんのしけしゅまん川 | シンノシケシュマン川 | 日高 | |||
| しんのしけるぺしゅべ | シンノシケルペシュベ | shinoshike-ru-pesh-be | 中の路(三本ある路の真ん中の路) | 瀬棚郡、利別川左支流 | 永 |
| しんのしゅけうしゅない | シンノシュケウシュナイ | shin-noshke-ush-nay | 地の中央にある沢 | 苫前郡、ポロナイ川筋 | 永 |
| しんのしゅけおまない | シンノシュケオマナイ | shin-noshke-oma-nay | 間の沢 | 紋別郡 | 永 |
| しんのしゅけくしゅない | シンノシュケクシュナイ | shin-noshke-kush-nay | 地の中央を流れる沢 | 沙流郡、賀張川筋 | 永 |
| しんのしゅけもぺっ | シンノシュケモペッ | shinnoshke-mo-pet | 真ん中の静かな川 | 有珠郡 | 永 |
| しんのすきうすおろえとぅ | シンノスキウスオロエトゥ | sinnoski-us-oro-etu | 真ん中の入江にある岬 | 択捉島 | 榊 |
| しんのすけしゅんべつ沢 | シンノスケシュンベツ沢 | 日高 | |||
| しんのっ | シンノッ | shin-not | 山ア | 石狩郡、篠津川筋 | 永 |
| しんのっうし | シンノッウシ | shin-not-ushi | 山の顋(あご) 山の中腹の路 |
白糠郡、茶路川筋 | 永 |
| しんのつけあーら | シンノツケアーラ | shin-noshike-ara | 山の中央の厚田川 | 厚田郡、厚田川筋 | 永 |
| しんのっけおかしぺっ | シンノッケオカシペッ | 中央の岡志別川 | 胆振中部 | 山 | |
| しんのぶしゃ川 | 新信砂川 | shin-nup-sha-paet | 野傍の川(信砂川の支流) | 増毛郡、信砂川筋 | 永 |
| しんば川 | 新場川 | sir-pa? | 大地の頭(国後島の先端) | 国後島 | 榊 |
| しんはま | 新浜 | ashiri-ota | (恵山の噴火で出来た)新しい浜 | 亀田郡 | 永 |
| しんぷい | シンプイ | shin-pui | 井泉(湾内の湧水) | 岩内郡 | 永 |
| しんぷい | シンプイ | shin-pui | 泉壺 | 常呂郡、サロマ湖 | 永 |
| しんぷいおまえたんぺっ | シンプイオマエタンペッ | shinpui-oma-etan-pet | 泉の流れ出る川 | 上川郡、エタンプペッ川右岸 | 永 |
| しんぷいおろくしゅない | シンプイオロクシュナイ | shinpui-oro-kush-nay | 穴から流れ出る沢 | 静内郡、捫別川筋 | 永 |
| シンプイ藻琴川 | 北見東部 網走郡 |
||||
| 新富川 | 北見東部 網走郡 |
||||
| 新甫川 | 後志南部 | ||||
| しんりったうしない | シンリッタウシナイ | shinrit-ta-ush-nay | よくイケマの根を採る沢 | 択捉島 | 榊 |
| しんりゅう | 真龍 | shin-ri-un-enkoro | 高い崎 高い地の額 |
釧路東部 厚岸郡 |
山 永 |
| しんるしゅうしゅぺっ | シンルシュウシュペッ | shinrush-ush-pet | 苔のある川 | 虻田郡、昆布川筋 | 永 |
