HOMEPage 26
「は」からはじまる地名のリスト
地名表記と地図のリンクを追加予定です。
下線のある地名表記をクリックすると地図が表示されます。
*印は出典のある他の地名から推定したものです。
| 現代の読み | 地名表記 | 昔の呼び名 | 意味 | 所在地 | 出典 |
| はいうしゅとこむ | ハイウシュトコム | hai-ush-tokom | 絲草(イトクサ)のある小山 | 上川郡、愛別川筋 | 永 |
| はいうんない | ハイウンナイ | hai-un-nay | イラクサのある沢 | 新冠郡、新冠川筋 | 永 |
| はいしゅべつ川 | ハイシュベツ川 | hai-ush-pet?* | 上川 | ||
| はいたうしゅない | ハイタウシュナイ | hai-ta-ush-nay | イラクサを取る沢 | 千歳郡、マオイ沼 | 永 |
| はうおさに | ハウオサニ | hau-o-san-i | 音の坂 | 網走郡、網走川筋 | 永 |
| はうにんぴら | ハウニンピラ | hau-nin-pira | 木魂の崖 | 白老郡、社台川筋 | 永 |
| はえ川 | 波恵川 | hai ai |
イラクサ(現在の豊郷) とげ(イラクサ) |
日高西部 沙流郡、波恵村 |
山 永 |
| はおび | 羽帯 | pon-i-o-p | 小蛇の多いところ | 十勝川中、上流 | 山永 |
| はきちゃに | ハキチャニ | hak-ichan-i | 浅い鮭の産卵場 | 上磯郡、知内川支流 | 永 |
| はぎの | 萩野 | shir-etok | 地面の突き出した先端 | 胆振東部 | 山 |
| 萩伏 | 日高西部 | ||||
| はくしゅおもない川 | ハクシュオモナイ川 | 空知 | |||
| はくしゅぷおまない | ハクシュプオマナイ | hak-shup-oma-nay | 鮫が散乱する浅い川 | 空知郡、空知川筋 | 永 |
| はくちょうのま | 白鳥の澗 | ホンヘケレオタ | 白鳥のいる入江か? | 胆振中部 | 山松 |
| はくつ | 泊津 | hat-kut | 山葡萄とコクワ? | 日高西部 | 山永 |
| はけいちゃん | ハケイチャン | hake-ichan | 浅い鮭の産卵場 | 瀬棚郡、メップナイ川筋 | 永 |
| はこ | ハコ | 北見東部 | |||
| 函岳 | 天塩川 | ||||
| はこだて | 函館 | hak-chashi ush-oro-keshi |
小館 湾内の西、湾内の端 |
渡島東部 亀田郡 |
永 |
| 函館山 | 渡島東部 | ||||
| はしいなううし | ハシイナウウシ | hash-inau-ush-i | 柴の木幣のあるところ | 室蘭郡 | 永 |
| はしくろ | 橋呉 | hash-kuro | 松前郡 | 松 | |
| はしこい川 | ハシコイ川 | ash-koi | 立浪 | 北見東部 目梨郡 |
永 |
| はしご滝 | 梯子滝 | 尻別川 | |||
| 梯子岳 | 渡島東部 | ||||
| はしなうしの丘 | ハシナウシの丘 | hash-inau-ush-i | 柴の木幣(海神に奉げる木幣)のあるところ | 胆振中部 登別 |
山 永 |
| はしのすべつ川 | ハシノスベツ川 | 胆振西部 | |||
| はしべつ川 | 箸別川 | pesh-pet | 炭(黒い石)の川 | 日本海側 増毛郡 |
山 永 |
| はしべつとまり | ハシベツトマリ | sesh-pet-tomari* | 増毛郡 | 松 | |
| はしゅおぺっ | ハシュオペッ | hash-o-pet | 柴のある川 | 根室郡、風連湖 | 永 |
| はしゅからぺっ | ハシュカラペッ | hash-kara-pet | 灌木を採る川 柴を採る川 |
沙流郡、波恵川筋 | 永 |
| はしりこたん | 走古丹 | ashiri-kotan | 新しい村 | 根室郡 | 山 永 |
| はせ | 千走 | 後志南部 | |||
| はそいわ | ハソイワ | haso-iwa | 柴山 | 有珠郡 | 永 |
| はちごうざわ川 | 八号沢川 | shuma-fure-yupet | 石が赤い川 | 北見中部 | 山 |
| はちゃむえぶい | ハチャムエブイ | hacham-ebui | 桜鳥の小山、オペッカウシの別名 | 札幌郡、茨戸川筋 | 永 |
| はちゃむぱらとー | ハチャムパラトー | hacham-para-to | 桜鳥の広い沼 | 札幌郡、茨戸川筋 | 永 |
| はちゃむぷとぅ | ハチャムプトゥ | hacham-putu | 桜鳥川の口 | 札幌郡、茨戸川筋 | 永 |
| はりゃむぺっ | ハチャムペッ | hacham-pet | 桜鳥の川 | 夕張郡 | 永 |
| はりゃむぺっ | ハチャムペッ | hacham-pet | 桜鳥の川 | 桧山郡 | 永 |
| はっくちうし | ハックチウシ | hat-kuchi-ushi | 葡萄や獮猴桃(コクワ)の多いところ | 松前郡 | 永 |
| はっさむ川 | 発寒川 | hatcham-pet | 桜鳥の多い川 | 札幌 札幌郡 |
山 永 |
| はったうし川 | 発田牛川 | hat-ta-ushi | 葡萄を採るところ | 根室 花咲郡 |
山 永 |
| はったら | ハッタラ | hattara | 淵 | 上川郡 | 永 |
| はったら | ハッタラ | hattara | 淵 | 留萌郡、小平蘂川筋 | 永 |
| はったらぱおまない | ハッタラパオマナイ | hattara-pa-oma-nay | 淵の東にある沢 | 沙流郡、仁世宇川筋 | 永 |
| はったらぱおまない | ハッタラパオマナイ | hattara-pa-oma-nay | 淵のあたまにある沢 | 宗谷郡、エレトゥクペ川筋 | 永 |
| はったり | 発足 | hattar amui-hattara |
淵 神の淵(熊が鮭を捕りに来る淵) |
尻別川 岩内郡、シルムカ川筋 |
山 永 |
| はったり川 | ハッタリ川 | hattara | 淵 | 根室郡 | 永 |
| はったりべつ | 八垂別 | hattar-pet | 淵のある川 | 札幌 | 山 |
| はっちゃす | ハッチャス | hat-cha-ush-i | 山ブドウをよく採集するところ | 国後島 | 榊 |
| はっちゃす崎 | ハッチャス崎 | hat-cha-ush-i | 山ブドウをよく採集するところ | 国後島 | |
| はっちょういわ | 八丁岩 | (和名) | 択捉島 | 榊 | |
| 葉散別川 | 夕張川 | ||||
| はとない川 | ハトナイ川 | 日高西部 | |||
| はないし | 花石 | チコイベ | (和名)メノウが取れることに由来 | 後志南部 | 山 |
| はないそ | 花磯 | 渡島西部 | |||
| はなさき岬 | 花咲岬 | poro-not | 大きな岬(鼻崎) | 根室 花咲郡 |
山 永 松 |
| はなわびばうし川 | ハナワビバウシ川 | 北見中部 | |||
| はびう川 | 頗美宇川 | kapiu | 鷗(かもめ)の川 | 胆振東部 | 山松 |
| はぼまい | 歯舞 | apu-oma-i* | 流氷のあるところ* | 根室 | 山永 松 |
| はぼまいもしり島 | ハボマイモシリ島 | hamomai-moshiri | 根室郡 | 松 | |
| はぼろ | 羽幌 | ha-poro-pet hapuru |
流出広大の川 | 日本海側 苫前郡 |
山 永 |
| はぼろ川 | 羽幌川 | 日本海側 | |||
| はぼまいもしり島 | ハボマイモシリ島 | ap-omai | 氷の(中の)島 | 根室 花咲郡、島嶼 |
永 |
| はまこしみず | 浜小清水 | hur-e-tuy-i | 丘がそこで切れているところ | 北見東部 | 山 |
| はまさろま | 浜佐呂間 | saroma-putu | サロマ川の川口 | 北見中部 | 山 |
| はまとんべつ | 浜頓別 | (和名)浜側の頓別町 | 北見北部 | 山 | |
| はまなか | 浜中 | ota-noshke | 浜中の意訳 | 釧路東部 | 山永 |
| はまなか | 浜中 | ota-noshke | 浜中の意訳 | 後志南部 | 山 |
| はまなか | 浜中 | (和名) | 択捉島 | 榊 | |
| はまなか | 浜中 | 択捉島 | |||
| はまなかちょう | 浜中町 | ota-noshke | 浜中の意訳 | 尻別川 | 山 |
| はまなすわん | ハマナスワン | hamanasu-wa-un? | ハマナス(和語)の群生する岸? | 色丹島 | 榊 |
| 浜婦美 | 尻別川 | ||||
| はまましけ | 浜益 | heriki-kar-ush-i(山) hamamashike(松) |
ニシン場 |
濱益郡 | 山永 松 |
| はまます川 | 浜益川 | ota-kot-pet | 砂浜のところの川 沙地の川(黄金川) |
石狩川以北 浜益郡 |
山 永 |
| はやきた | 早来 | sak-ru-peshi-pe | 夏に越える沢の道 | 胆振東部 | 山 |
| はやしのがわ | 林川 | pon-nupka-pet | 小さい原野の川 | 日本海側 | 山 |
| はよくべ | ハヨクベ | hayokbe | 鎧(を着たような黒岩) | 室蘭郡 | 永 |
| はよしゅとー | ハヨシュトー | hayosh-to | イラクサの多い沼 | 白老郡、敷生川筋 | 永 |
| はらうた | 原歌 | para-ota | 広い砂浜 平らな浜 |
後志南部 島牧郡 |
山 永 |
| はらうた町 | 原歌町 | 後志南部 | |||
| はらぐち | 原口 | para-kot? | 広い谷地? | 渡島西部 | 山 松 |
| 原子川 | 天塩川上流 | ||||
| はらむべおまい | ハラムベオマイ | harambe-omai | 蜥蜴(トカゲ)のいるところ | 花咲郡 | 永 |
| はりうす | 張碓 | haru-ushi | 食料の多いところ | 小樽市内 小樽郡、オタナイ川 |
山 永 |
| はるからもい | ハルカラモイ | haru-kara-moi | 食料を作る湾(魚を干して食料にする湾) | 室蘭郡 | 永 |
| はるかるうし | ハルカルウシ | haru-kar-ush-i | いつも食量を採るところ(海岸) | 択捉島 | 榊 |
| はるかりもしり島 | ハルカリモシリ島 | har-kar-moshir | 食料を採る島 | 北見東部 | 榊 |
| 春川 | (春別川の支流) | 北見東部 | |||
| はるきおかしぺっ | ハルキオカシペッ | 左の岡志別川 | 胆振中部 | 山 | |
| はるきつの川 | ハルキツノ川 | 北見東部 斜里郡、止別川筋 |
|||
| はるしない | 春志内 | haru-ush-nay* | 食料が多くある川 | 上川 | 山 |
| はるたうしぺつ | ハルタウシペツ | har-ta-ush-pet | よくハナウドの茎をかりとる川 | 択捉島 | 榊 |
| はるたち | 春立 | haru-ta-ush-nay | 食料の多い沢 | 日高 静内郡 |
山 永 松 |
| はるたもしり | ハルタモシリ | 根室 | |||
| はるとぅる | ハルトゥル | har-uturu | 山の向こうの地 | 余市郡 | 永 |
| はるとぅる | ハルトゥル | har-uturu | 彼方 | 古平郡 | 永 |
| はるとり | 春採 | har-utur | 向こうの地 | 釧路市 | 山 永 松 |
| はろしへうし | ハロシヘウシ | 茅部郡 | 松 | ||
| はわのた | ハワノタ | haw-an-ota | 声ある沙(歩くとキーキーと音がする) | 室蘭郡 | 永 |
| はんらころしゅ川 | ハンラコロシュ川 | 釧路東部 |
