HOMEPage 7

「き」からはじまる地名のリスト

地名表記と地図のリンクを追加予定です。
下線のある地名表記をクリックすると地図が表示されます。
*印は出典のある他の地名から推定したものです。

現代の読み 地名表記 昔の呼び名 意味 所在地 出典
きうし キウシ ki-ushi 鬼茅のあるところ 千歳郡、マオイ沼
きーうし キーウシ ki-ushi 茅のあるところ 上川郡、チュプペッ川筋
きうしゅえんるん キウシュエンルン ki-ush-enrun 茅のある岬 有珠郡、洞爺湖
きうしゅない キウシュナイ ki-ush-nay 茅のある沢 古宇郡
きうしゅない キウシュナイ ki-ush-nay 茅のある沢 川上郡、釧路川筋
きうしゅない キウシュナイ ki-ush-nay 茅のある沢 枝幸郡
きうしゅぺっ キウシュペッ ki-ush-pet 茅の川 広尾郡
きうすない 黄臼内 kina-ush-nay 蒲のある沢 石狩 山永
きかるしゅぬぷ キカルシュヌプ ki-kar-ush-nup アシを刈るところ 空知郡、石狩川左岸
ききょう 桔梗   (和名)桔梗が多いことに由来 渡島東部
ききりべつ川 キキリベツ川 kikir-o-pet 虫の多い川 根室
目梨郡
ききろい キキロイ kikiroi
kikiri-o-i
虫の多いところ 勇払郡
ききん川 木檎川 kikin エゾウワミズザクラの実
キキン(ナナカマド)の木があるところ
北見東部
網走郡、網走川筋

ききんに キキンニ kikin-ni 早咲きウツギ 勇払郡、鵡川筋
ききん岳 木禽岳     利別川  
きこない 木古内 rir-o-nay (諸説あり)
潮の入る沢
渡島東部
上磯郡


  木古内川     渡島東部  
  木古内越沢川     渡島西部  
  木札内     利別川  
きさしゅま キサシュマ kisa-shuma 燧(火打ち、のろし)の石 宗谷郡
きさない キサナイ kisa-nay 燧(火打ち、のろし)の沢 宗谷郡
きしまつ川 キシマツ川     日高西部  
きしれとぅ キシレトゥ ki-shiretu カヤの岬 室蘭郡
きすけ川 キスケ川 kishikep 荷物を背負うところ 日高
幌泉郡、百人浜
きそんぺたぬ川 キソンペタヌ川     胆振西部  
きたうら 北浦     志発島  
きたかんばらいそ 北蒲原磯 riya-ush-i よく越冬するところ 多楽島
きたき沢 キタキ沢     渡島東部  
  北里     日本海側  
きたしろい川 北白イ川   (和名) 択捉島
きたはま 北浜   (和名) 北見東部
きたひやま 北檜山   (和名)昔の東瀬棚 後志南部
きたみ 北見   (和名)北海岸から晴れた日には樺太が見える(松浦武四郎、国名建議書) 北見国 山永
きたみおんせん 北見温泉 poniu
pon-iu
小さい湯 常呂郡、無加川筋
きたみ峠 北見峠 ru-pesh-pe 道下る沢 上川
きたみふじ 北見富士 yuk-riya-tanashi (和名)鹿の越年する山 北見中部
きたむら 北村   (和名)北村雄治の姓に由来 石狩川
きたゆざわ 北湯沢 panke-yu (和名)下の温泉 胆振西部
きたよしわら 北吉原   (和名)大昭和製紙の本社工場、吉原に由来 胆振東部
きたるしない川 キタルシナイ川     日高西部  
きとい 木樋 ki-toi 草の良く生える土 網走郡、ケミチャップ川筋
きとぅうし キトゥウシ kitu-ushi 行者にんにくのあるところ 山越郡、シラリカ川
きとぅえさんない キトゥエサンナイ kitu-esan-nay 行者にんにくのあるところから下る沢 小樽郡、朝里川
きとうし 来止臥 kitu-ushi 行者にんにくのあるところ 釧路郡
きとうし 喜登牛 kito-ushi 行者にんにくがあるところ 利別川
きとうし キトウシ kito-ush-i 行者にんにくがあるところ 色丹島
きとうし川 キトウシ川     十勝川中、上流  
きとうしゅぬぷり キトウシュヌプリ kito-ush-nupri 韮山 札幌郡、札幌川筋
きとうし山 鬼斗牛山 kito-ush 行者にんにくがあるところ 上川
きとうし山 岐登牛山 kito-ush-nupri 行者にんにくがある山
葱山
上川郡、ウシシュベツ川左岸
きとうす川 起登臼川 kito-ushi 行者にんにくがあるところ* 礼文島
きとぅたうしゅない キトゥタウシュナイ kitu-ta-ush-nay 韮のある沢 雨竜郡、雨竜川筋
きとたうしない川 キトタウシナイ川 kito-ta-ush-nay* 韮のある沢* 北見中部
常呂郡、仁頃川筋
きなうし キナウシ pirka-kina-ush-i 良い草の多いところ 尻別川 山永
きなうし キナウシ kina-ushi 蒲の多いところ 勇払郡、鵡川筋
きなうし キナウシ kina-ushi 蒲の多いところ 川上郡、釧路川筋
きなうし キナウシ kina-ushi 蒲の多いところ 目梨郡
きなうし川 キナウシ川     北見中部  
きなうしさわ川 キナウシ沢川     上川郡、十勝川筋  
きなうしもよる キナウシモヨル kina-ush-moyor 草が群生する入江 志発島
きなうしゅない キナウシュナイ kina-ush-nay 蒲のある沢 上川郡、オサラペッ川右岸
きなうしゅない キナウシュナイ kina-ush-nay 蒲のある沢 上川郡、エタンプペッ右岸
きなうしゅない キナウシュナイ kina-ush-nay 蒲のある沢 樺戸郡、石狩川右岸
きなうしゅめむ キナウシュメム kina-ush-mem 蒲のある池 紋別郡、湧別川筋
きなうしゅらに キナウシュラニ kina-ush-rani 蒲の坂 足寄郡、足寄川筋
きなうす川 キナウス川 kina-ush 蒲の多いところ(現在の豊田) 胆振東部
勇払郡、鵡川筋

きなおし 木直 kina-ush-i 蒲のあるところ 渡島東部
茅部郡

きなかい キナカイ kina-ka-i 草の表面のもの(川) 国後島
きなしべつ川 キナシベツ川 kina-ush-pet 蒲のある川 十勝川南東部
白糠郡
きなしゅっぺうし キナシュッペウシ kinashutpe-ushi 蛇の多いところ 花咲郡
きなしゅとまぷ キナシュトマプ kinasht-omap 蛇の島 花咲郡、島嶼
きなしり キナシリ kina-sir 草の崖 国後島
  気無山     渡島東部  
きなちゃうし キナチャウシ kina-cha-ushi 蒲を摘み切るところ 余市郡、余市川筋
きなちゃうし キナチャウシ kina-cha-ushi 蒲を摘み切るところ 虻田郡
きなちゃうし キナチャウシ kina-cha-ushi 蒲を刈るところ 沙流郡
きなちゃうし キナチャウシ kina-cha-ushi 蒲を刈るところ 三石郡
きなちゃうし キナチャウシ kina-cha-ushi 蒲を刈るところ 十勝郡、浦幌川筋
きなちゃうしない川 キナチャウシナイ川 kina-cha-ush-nay 蒲を刈り取る沢 常呂郡、常呂川筋
きなちゃうしゅない キナチャウシュナイ kina-cha-ush-nay 蒲を刈り取る沢 静内郡、浦里川筋
きなちゃうしゅない キナチャウシュナイ kina-cha-ush-nay 蒲を刈り取る沢 留萌郡、留萌川筋
きなちゃうしゅない キナチャウシュナイ kina-cha-ush-nay 蒲を刈り取る沢 紋別郡、興部川筋
きなちゃうしゅない川 キナチャウシュナイ川 kina-cha-ush-nay 蒲を刈り取る沢 北見中部
網走郡、能取湖
きなちゃうしゅない川 キナチャウシュナイ川 kina-cha-ush-nay 蒲を刈り取る沢 空知郡、石狩川左岸
きなちゃうす キナチャウス kina-cha-ushi? 蒲を摘み切るところ 根室
野付郡
 
きなちゃおろ キナチャオロ kina-cha-oro 蒲を刈るところ 川上郡、屈斜路湖
きなとぅいえうし キナトゥイエウシ kina-tuye-ushi 蒲を刈るところ 浦河郡、日高幌別川筋
きなとぅいえうし キナトゥイエウシ kina-tuye-ushi 蒲を刈るところ 根室郡
きなとぅんけおまない キナトゥンケオマナイ kina-tunke-oma-nay シヤク草のある沢 宗谷郡
きなわしもらわん川 キナワシモラワン川 kina-ush-mo-rani* 蒲のある茂螺湾川* 足寄郡、足寄川筋  
きねうす* 杵臼     日高
浦河郡、日高幌別川筋
 
きねたんべつ川 キネタンベツ川 kenetan-pe   釧路西部
阿寒郡、阿寒湖
きびたない川 キビタナイ川 kibihita-nay 日本海側
天塩郡
きぴれとぅいえ キピレトゥイエ kipire-tuye 絶壁(岬の断崖) 宗谷郡
きぷち川 キプチ川     日高  
きへいない キヘイナイ kihei-nay 喜平の沢(シャクシャイン滅亡後、金堀の喜平がここに逃げ、誤ってトリカブトを食べて死んだところ) 静内郡、静内川右岸
きほく川 基北川 chi-tukan-ush-nay 我らがいつも射る沢。基北は和名、基線道路の北川の意味 上川
きまんちとぅかに キマンチトゥカニ kiman-chi-tukan-i 奥の矢を射る場所 常呂郡、常呂川筋
きみちべつ沢 キミチベツ沢     日高  
きむあねっぷ岬 キムアネップ岬 kim-ane-p 山側の細いもの(岬)
小さい岬
北見中部
常呂郡、サロマ湖

きむうんいちゃに キムウンイチャニ kim-un-ichani 奥にある鮭の産卵場(奥にある朝里川) 小樽郡、朝里川
きむうんおそうしゅない キムウンオソウシュナイ kim-un-o-so-ush-nay 山にある滝沢 浦河郡、日高幌別川筋
きむうんくしゅあーら キムウンクシュアーラ kim-un-kush-ara 奥の厚田川 厚田郡、厚田川筋
きむうんくしゅしおろかんぺっ キムウンチオロカンペッ kim-un-kush-shi-orokan-pet 山手を通り後戻りする川 浦河郡、元浦川筋
きむうんくしゅめむ キムウンクシュメム kim-un-kush-men 山奥から流れ出る泉池 札幌郡、篠路川筋
きむうんくしゅらるし キムウンクシュラルシ kim-un-kush-rar-ushi 奥の泳ぐところ 太櫓郡
きむうんぐるこたん キムウングルコタン kimu-un-guru-kotan 山人の村 釧路郡、釧路川筋
きむうんけたなし キムウンケタナシ kim-un-ketanashi 山の方の小高い山 幌別郡、登別川筋
きむうんこたん キムウンコタン kim-un-kotan 山奥の村 勇払郡、厚真川筋
きむうんこたん キムウンコタン kim-un-kotan 山奥の村 三石郡
きむうんしゅぷきぺっ キムウンシュプキペッ kim-un-shupki-pet 山奥の朱太川 寿都郡、朱太川筋
きむうんちゃし キムウンチャシ kim-un-chashi 山の砦 浦河郡、日高幌別川筋
きむうんのたぷえんるむ キムウンノタプエンルム kim-un-notap-enrum 山手の曲り崎 浦河郡、幌満川筋
きむうんぱらぺっ キムウンパラペッ kim-un-para-pet 奥にある広い川 につけ郡、西別川筋
きむうんぴぱう キムウンピパウ kim-un-pipau 上の貝の川 三石郡
きむうんぺたう キムウンペタウ kim-un-petau 上の二股 瀬棚郡、ペンケハカエナイ川筋
きむうんらいぱ キムウンライパ kim-un-raipa 山奥のライパ川 寿都郡、朱太川筋
きむうんるぷねしゅま キムウンルプネシュマ kim-un-rupne-shuma 上の大石川 瀬棚郡、パンケハカエオマプ川筋
きむくしゅはいしゅべつ川 キムクシュハイシュベツ川 kim-kush-hai-ush-pet* 山奥のハイシュベツ川* 上川  
きむくしゅぺっ キムクシュペッ kim-kush-pet 奥の川(チュプペッの旧流路) 上川郡、本川左岸
きむんあしべつ川 キムン芦別川 kim-un-ash-pet* 山奥の芦別川* 石狩川  
きむんくしゅあんるる キムンクシュアンルル kim-un-kush-an-ruru 山の向こうの海岸の奥の川 夕張郡
きむんたい キムンタイ kim-un-tai 山の方の林 胆振中部
きむんたっぷこっぷ山 キムンタップコップ山 kim-un-tapkop* 山奥のたんこぶ山* 胆振西部  
きもくしゅない キモクシュナイ kim-o-kush-nay 山奥の沢 積丹郡、レポナイ川筋
きもっぺもしり キモッペモシリ     野付郡  
きもべつ川 喜茂別川 kim-o-pet 山奥にある川 尻別川
きもまとー キモマトー kim-oma-to 山の方にある沼 択捉島
きもま沼 キモマ沼 kim-oma-to* 山の方にある沼* 北見北部
宗谷郡
 
きもん沼 キモン沼 kim-un-to 山の方にある沼 択捉島
きもんくる キモンクル kim-un-kur 山の方にいる人々 択捉島
きもんとう川 キモントウ川     十勝川中西部  
きもんとう沼 キモントウ沼 kim-un-to 山の方の沼 十勝川中西部
  気門別川 kim-un-pet* 山の方の川* 胆振西部  
きもんぽら キモンポラ kim-un-poru 山の方にある岩窟 択捉島
きゅうしばったり川 キュウシバッタリ川     山越郡、長万部川筋
  旧利別川     十勝川南東部  
  旧途別川     十勝川中、上流  
きゅうないぽ 旧内保 nay-po 川の子 択捉島
きょうごく 京極   (和名)開拓者京極高徳に由来 尻別川
きょうわちょう 共和町   (和名) 尻別川
きよさとちょう 清里町 (和名)小清水と斜里に由来 北見東部
きよはた 清畠 ken-oma-i ヒルガオの根(食料)のあるところ(旧地名は慶能舞) 日高西部 山永
きよべ 清部 ki-o-pe カヤの類が多いところ
アシ、茅の類の多いところ
渡島西部
松前郡、清部村

きよまっぷ川 清真布川     札幌  
きらいべつさわ川 キライベツ沢川     渡島東部  
きらいち川 キライチ川     小樽市内  
きらううし キラウウシ kirau-ushi 鹿の角の多い場所(ウドが多く、鹿が集まって角を落としていくところ) 沙流郡、日高門別川筋
きりかじ川 切梶川 kirikatchi 鮭の産卵場 後志南部
瀬棚郡

きりかつさわ川 キリカツ沢川     胆振東部  
きりかぷこたん キリカプコタン kiri-kap-kotan 鮭の産卵場 勇払郡、鵡川筋
きりきり キリキリ kirikiri 声沙(歩くと音がする) 太櫓郡
きりしたんない キリシタンナイ kirishitan-nay キリスト教徒のいた沢 日高
様似郡
きりたっぷ 霧多布 ki-ta-p 茅を刈るところ 釧路東部
厚岸郡、霧多峰村

きりとうし キリトウシ   (和名?) 色丹島
きりぷねい川 キリプネイ川 ki-rupune-i 茅が太いところ 日高
様似郡、幌満川筋
きろろ 貴老路 kiroru 十勝南東部
きろろ 嫌侶 kiror 山道? 利別川
きろろない キロロナイ kiroro-nay 蚊の多いところ 紋別郡、幌内川筋
きんくしゅぺっ キンクシュペッ kin-kush-pet 奥の川 上川郡、本川左岸
  金糞岩     国後島  
きんゆう川 金湧川   北見中部
           
           
このページのトップへ