HOMEPage 6
「か」からはじまる地名のリスト
地名表記と地図のリンクを追加予定です。
下線のある地名表記をクリックすると地図が表示されます。
*印は出典のある他の地名から推定したものです。
現代の読み | 地名表記 | 昔の呼び名 | 意味 | 所在地 | 出典 |
かあかるしない川 | カアカルシナイ川 | 利別川 足寄郡、足寄川筋 |
|||
かいうんない | カイウンナイ | kai-un-nay | 曲った川 | 虻田郡、貫気別川筋 | 永 |
かいぇうとぅる | カイェウトゥル | kaye-uturu | 折れ岩の間(岩壁が折れた間) | 久遠郡、貝取澗 | 永 |
かいぇぴやい | カイェピヤイ | kaye-piyai | (波浪で)破れた丘 | 標津郡 | 永 |
かいぇわたら | カイェワタラ | kaye-watara | 折れた岩 | 花咲郡 | 永 |
かいかうにさわ川 | カイカウニ沢川 | kaikauni kaye-kaune-i |
壊れて危ないところ? | 胆振東部 勇払郡、鵡川筋 |
永 |
かいかにさわ川 | カイカニ沢川 | 日高西部 | |||
かいからこたん | カイカラコタン | kaikara-kotan | 櫂を取ったところ | 根室郡、風連湖 | 永 |
かいがら島 | 貝殻島 | 根室 | |||
かいくま川 | カイクマ川 | カイクマナイ | 雑木(薪)の多い沢(現在の穂別) | 胆振東部 | 山 |
かいせい | 開盛 | (和名)湧別川の橋の名前に由来 | 北見中部 | 山 | |
かいたやんげうし | カイタヤンゲウシ | kaita-yange-ushi | (弁財船が壊れたときに)錨を上げたところ | 留萌郡 | 永 |
かいたわら | カイタワラ | 岩礁? | 択捉島 | 榊松 | |
かいとまり | カイトマリ | kai-tomari | 荷物を背負う停泊地 | 奥尻郡 | 永 |
かいとりま | 貝取澗 | kapa-ota | 平らな沙(沙浜) | 久遠郡 | 永 |
かいとりま | 貝取澗 | カイエトゥル | 岩壁の折れたところ | 奥尻島 | 山永 |
かいみね川 | カイミネ川 | 北見東部 | |||
かいよう川 | カイヨウ川 | 北見東部 | |||
かいわたら | カイワタラ | kay-watara | 海の暗礁 | 択捉島 | 榊 |
かいわたらのっ | カイワタラノッ | kay-watara-not | 海に暗礁のある岬 | 択捉島 | 榊 松 |
かーうしゅない | カーウシュナイ | ka-ush-nay | (鹿を捕る)罠のある沢 | 空知郡、ピパイ川 | 永 |
かうしゅもい | カウシュモイ | ka-ush-moi | 糸(のような草が岩の上に生えている)湾 | 厚岸郡 | 永 |
かうん岳 | 化雲岳 | kuwa-un-nay | 杖沢 | 上川 | 山永 |
かうんない | カウンナイ | ka-un-nay | 鹿を捕る罠のある沢 | 札幌郡 | 永 |
かえで | 楓 | (和名)楓の多い場所 | 夕張川 | 山 | |
かおまない | カオマナイ | ka-oma-nay | 係糸の沢(わなで鳥を獲る) | 瀬棚郡、利別川筋 | 永 |
かかりま | 掛澗 | rogunde-tomari | (和名)弁財船を停泊させる入江 | 渡島東部 茅部郡 |
永 |
かき島 | 牡蠣島 | ||||
かきねしゅま | カキネシュマ | kakine-shima | 石垣のような石 | 新冠郡、海浜 | 永 |
かくた | 角田 | (和名)宮城県角田に由来 | 夕張川 | 山 | |
かぐら | 神楽 | hetche-ush-i | (和名)噺つけている場所の意訳 | 上川 | 山 |
かげのさわ | 蔭の沢 | tapkop-e-an-nay | たんこぶ山の下にある沢 | 胆振中部 | 山永 |
かさ | カサ | kasa kasaneka-shuma |
笠石 | 花咲郡 | 永 |
かさしゅまい | カサシュマイ | kasa-shuma-i | 笠の形の岩(カサは和語) | 増毛郡 | 永 |
かさねぷ | カサネプ | kasane-p | 笠の形の岬 | 根室郡 | 永 |
かさもい | カサモイ | kasa-moi | 笠石の湾 | 花咲郡 | 永 |
かさるいかしゅま | カサルイカシュマ | kasa-ruika-shuma | 笠橋石(笠のような石の上を飛び越えていくところ) | 根室郡 | 永 |
かしうしゅま | カシウシュマ | kashiu-shuma | 時化岩(シケイワ) | 虻田郡 | 永 |
かしこうの沢 | カシコウノ沢 | 胆振東部 | |||
かしこしもい | カシコシモイ | kas-ko-ush-moy kash-kushi-moi(松) |
仮小屋のある入江 | 択捉島 | 榊 松 |
かしこつおまない沢 | カシコツオマナイ沢 | 日高 | |||
かしことんない川 | カシコトンナイ川 | 日高 | |||
かしぷに川 | カシプニ川 | 尻別川 | |||
かしゅうに | カシュウニ | kashuni | 漁小屋 | 浦河郡、元浦川筋 | 永 |
かしゅしらり | カシュシラリ | kash-shirari | 上の磯 | 三石郡 | 永 |
かしゅとまり | カシュトマリ | kash-tomari | 仮小屋の停泊地 | 積丹郡 | 永 |
かしゅにの滝 | カシュニの滝 | kash-un-i ha-ash-un-i(松) |
仮小屋のあるところ | 北見東部 斜里郡 |
永 松 |
かしゅぷに | カシュプニ | kasup-ni | マユミの木(杓文字を作る木) | 古宇郡 | 永 |
かしゅぷに | カシュプニ | kasup-ni | マユミの木(杓文字を作る木) | 尻別川筋 | 永 |
かしゅりない川 | カシュリナイ川 | 胆振西部 | |||
かしゅん | 花春 | kash-un | 仮小屋のある | 十勝川南西部 | 山 |
かしゅんない川 | カシュンナイ川 | kash-un-nay | 仮小屋のある沢 | 十勝川南西部 | 山 |
かしわぎ | 柏木 | peker-pet | 明るい(澄んだ)川 | 千歳川 | 山 |
かすが | 春日 | mo-pet | 遅く流れる川(本流の川) | 胆振東部 | 山永 |
かすがちょう | 春日町 | (和名)春刈古丹に由来か? | 根室 | 山 | |
かすしない川 | カスシナイ川 | 北見東部 | |||
かすべ岩 | カスベ岩 | 礼文島 | |||
かすぺの岬 | カスペノ岬 | 尻別川 | |||
加須美岳 | 天塩川 | ||||
加須美峠 | 天塩川 | ||||
かたなかけいわ | 刀掛岩 | シレバ | 岬(和名、弁慶の刀掛け) | 尻別川 | 山永 |
かたるっぷ沢 | カタルップ沢 | 十勝川中、上流 | |||
かたむさり川 | 片無去川 | katam-sari | カタム草の谷地 | 厚岸郡 | 永 |
かちかす | かちかす | 奥尻島 | 松 | ||
かちどきの滝 | 勝鬨の滝 | (和名) | 胆振中部 | 山 | |
かちない町 | 勝納町 | at-chi-nay | 豊かな沢 | 小樽郡 | 永 |
かっくみ | カックミ | kakkumi kakko-humi |
カッコウの鳴き声 | 新冠郡、新冠川筋 | 永 |
かっくみ | 活汲 | kakkumu | カッコウのなくところ | 網走郡、網走川筋 | 永 |
かっくみ川 | 川汲川 | kakkok-un-i | カッコウのいるところ | 渡島東部 茅部郡 |
山 永 松 |
かっくみ峠 | 活汲峠 | kakkum | 白樺の川で作った柄杓 | 北見東部 | 山 |
かっけん | カッケン | katken | (鳥の名前) | 沙流郡、厚別川筋 | 永 |
かっけんさわ川 | カッケン沢川 | 胆振東部 | |||
かっしゅまおぬけとぅい | カッシュマオヌケトゥイ | kat-shuma-onuke-tui | 火打石を取るところ | 網走郡、ケミチャップ川筋 | 永 |
かっとうし岬 | 葛登支岬 | at-ush-i | 楡の木のあるところ | 渡島東部 上磯郡 |
山 永 松 |
かつない川 | 勝納川 | ニシンのいっぱいいるところ | 小樽市内 | 山 | |
かつらこい | 桂恋 | katsura-koi | ? | 釧路市 | 山松 永 |
かつらのさわ川 | 桂の沢川 | panke-poro-nay | (和名)下の大沢 | 雨竜 | 山 |
かーない | カーナイ | ka-nay | 糸の沢(鶴を捕るために糸を仕掛けた) | 胆振東部 勇払郡、鵡川筋 |
山 永 |
金浦 | 日本海 | ||||
かなくそ岩 かぶと岩 |
カナクソ岩 カブト岩 |
etaspe-iso | トドの岩磯 | 多楽島 | 榊 |
金駒内川 | 日本海側 | ||||
かなやま | 金山 | (和名)砂金採りの多く入った場所 | 空知 | 山 | |
金山川* | okurunushi | 川尻に黒い石のあるところ | 斜里郡 | 永 | |
かにかるうし | カニカルウシ | kani-kar-ush-i | いつも金を採るところ | 国後島 | 榊 |
かにかるはったら | カニカルハッタラ | kani-kar-hattara | 金を採る淵 | 瀬棚郡、利別川筋 | 永 |
かにかん岳 | カニカン岳 | 後志南部 | |||
かにしゅー | カニシュー | kani-shu | 金の鍋のあったところ | 勇払郡、厚真川筋 | 永 |
かねうくとまり | カネウクトマリ | kane-uk-tomari | 鉱石を採ったところ(kaneは和語) | 古宇郡 | 永 |
かねかるし | カネカルシ | kane-kar-ushi | 鉱石を取るところ(寛文の頃に戦争で廃坑になった) | 様似郡 | 永 |
かねがるし | カネガルシ | kane-gar-ushi | 岬(鉱石を取るところ) | 宗谷郡 | 永 |
かねだいの川* | 鐘台の川* | charase-nay | 小滝の沢 | 歌棄郡、滝の下 | 永 |
かねはな峠 | 金華峠 | 北見東部 | |||
かねほりるいか | カネホリルイカ | kane-hori-ruika | 金堀の桟道(寛永年間の桟道) | 太櫓郡 | 永 |
かねらん峠 | カネラン峠 | (和名)カネラン酋長に由来 | 利別川 | 山 | |
かねんごろ | カネンゴロ | kanenngoro | 額 | 宗谷郡 | 永 |
かのこ峠 | 鹿の子峠 | ru-chishi | 峠 | 網走郡、ケミチャップ川筋 | 永 |
かばしら | 蚊柱 | kappa-shirar | 平らな岩(岩礁) | 渡島西部 | 山永 |
かぱちりいわき | カパチリイワキ | kapachiri-iwaki | 鷲のいるところ | 増毛郡 | 永 |
かぱちりせっない | カパチリセッナイ | kapachiri-set-nay | 鷲の巣の沢 | 静内郡、捫別川筋 | 永 |
かぱっしらら | カパッシララ | kapar-shirar | 平らな岩 | 北見北部 | 山 |
かぱっちるわたら | カパッチルワタラ | kapat-chir-watara | 鷹の止まる磯岩 | 択捉島 | 榊 |
かぱっぽおい | カパッポオイ | kapappo-o-i | こうもりのいるところ | 択捉島 | 榊 |
かばと川 | 樺戸川 | kapato | コウホネ(水草の名) | 樺戸郡、石狩川右岸 | 山永 |
かぱとちのむしり | カパトチノムシリ | kapato-chinom-shiri | 祈祷する山 | 樺戸郡、樺戸川上流 | 永 |
かぱとぬぷり | カパトヌプリ | kapato-nupuri | 樺戸山 | 樺戸郡、樺戸川上流 | 永 |
かぱぷうしい | カパプウシイ | kapap-ushi | 蝙蝠(こうもり)のおおいところ | 上川郡、本川右岸 | 永 |
かぱぷしゅい | カパプシュイ | kapap-shui | 蝙蝠の洞窟? | 沙流郡、厚別川筋 | 永 |
かぱぷぽーる | カパプポール | kapap-poru | 蝙蝠(こうもり)の洞窟 | 室蘭郡 | 永 |
かばゆさんない川 | カバユサンナイ川* | kama-esan-nay | 平らな岩を下る沢 | 胆振西部 有珠郡、長流川筋 |
永 |
かぱらしらら | カパラシララ | kapara-shirara | 磯岩 | 高島郡 | 永 |
かぱらしらら | カパラシララ | kapara-shirara | 磯岩 | 古宇郡 | 永 |
かぱらしらら | カパラシララ | kapara-shirara | 暗礁 | 奥尻郡 | 永 |
かぱらしらら | カパラシララ | kapara-shirara | 暗礁(平らな岩) | 爾志郡 | 永 |
かぱらしらら | カパラシララ | kapara-shirara | 平らな岩 | 枝幸郡 | 永 |
かぱらしらる | カパラシラル | kapara-shiraru | 平らな磯 | 虻田郡 | 永 |
かぱらちかぷさんない | カパラチカプサンナイ | kapara-chikap-san-nay | 蝙蝠(コウモリ)の下る沢 | 奥尻郡 | 永 |
かぱりしょ | カパリショ | kapar-iso | 平らな岩 | 浜益郡 | 永 |
かぱりしょ | カパリショ | kapar-iso | 平らな磯 | 宗谷郡 | 永 |
かばりいそ | カバリ磯 | kapar-iso | 平らな磯岩 | 択捉島 | 榊 |
かぱりそ | カパリソ | kapar-iso | 薄い磯 暗礁 |
幌泉郡 | 永 |
かぱるいそ | カパルイソ | kapar-iso | 平らな磯岩 | 色丹島 | 榊 |
かぱるいそ | カパルイソ | kapar-iso | 平らな磯岩 | 国後島 | 榊 |
かぱるいそぺつ | カパルイソペツ | kapar-iso-pet | 平らな磯岩の川 | 択捉島 | 榊 |
かぱるし | カパルシ | kapar-ushi | 平らな磯、暗礁 | 高島郡 | 永 |
かぱるしかふさんない | カパルシカフサンナイ* | 奥尻島 | 松 | ||
かぱるしや | カパルシヤ | kapar-ushiya kapar-ush-iwa |
暗礁 | 古宇郡 | 永 |
かぱるしゅぬぷか | カパルシュヌプカ | kapar-ush-nupka | 平らな岩のある野川 | 岩内郡、ヌプカペッ川筋 | 永 |
かぱるしょとまり | カパルショトマリ* | kapar-ush-tomari | 暗礁のある停泊地 | 奥尻郡 | 永 松 |
かぱるしらる | カパルシラル* | kapar-sirar | 平らな磯 | 択捉島 | 榊 松 |
かぱるちとぅし | カパルチトゥシ | kapar-chit-ush-i | 平らなところにある岬 | 国後島 | 榊 |
かぱるのっ | カパルノッ | kapar-not | 平らな岬 | 国後島 | 榊 |
かぱるふぷ | カパルフプ | kapar-hupu | トドマツの少ないところ | 川上郡、釧路川筋 | 永 |
かぱるわたら | カパルワタラ | kapar-watara | 平らな岩磯 | 択捉島 | 榊 |
かぱるわたら | カパルワタラ | kapara-o-watara | 平らな岩磯* | 北見東部 斜里郡 |
松 |
かぴう | カピウ | kapiu | カモメ | 勇払郡、厚真川筋 | 永 |
かぴうわたら | カピウワタラ | kapiw-watara | カモメの淵 | 川上郡、釧路川筋 | 永 |
かぴうわたら | カピウワタラ | kapiw-watara | カモメの岩磯 | 択捉島 | 榊 |
かぷいさむるいか | カプイサムルイカ | kap-isamu-ruika | 樹皮のない木橋 | 常呂郡、常呂川筋 | 永 |
かふえのつ | カフエノツ | kapiw-not kahiyu-not(松) |
カモメの岬、東前 | 志発島 | 榊 松 |
かふか | 香深 | kahukai(松) to-un-nai |
沼がある川 |
礼文島 | 松 山 |
かぷけれ | カプケレ | kap-kere | 鮭の履 | 中川郡、十勝川左岸 | 永 |
かぶ島 | カブ島 | かもめ島? | 多楽島 | 榊 | |
かぶ島 | カブ島* | kapap-ke-moshiri | 平らな島 | 根室 花咲郡、島嶼 |
永 |
かぶと岬 | 兜岬 | kabuto | (和名)兜状の大岩 | 忍路郡 | 永 |
かぶとざき | 兜岬 | kamui-shirpa kahuto(松) |
神の岬 | 尻別川 | 山西 松 |
かぶと島 | カブト島 | 多楽島 | |||
かぶと沼 | 兜沼 | ペライサルトー | 釣りをするアシ原の沼(兜の鍬形に似たかたちをしていることに由来した和名) | 天塩川下流、中流 | 山 |
かぶと岬 | 兜岬 | 小樽市内 | |||
かなくそ岩 | カナクソ岩 | 多楽島 | |||
かなてしか | カマテシカ | kama-tesh-ka | 平らな岩の簗のある岸 | 天塩川下流、中流 | 山 |
かにうんない | カニウンナイ | kani-un-nay | 川底に金のある沢 | 白老郡、敷生川筋 | 永 |
かまいたらおまない | カマイタラオマナイ | kamaitara-oma-nay | 岩の袋の沢 | 苫前郡、築別川筋 | 永 |
かまいたるんない | カマイタルンナイ | kamaitar-un-nay | 岩の袋の沢 | 苫前郡、羽幌川筋 | 永 |
かまうっか | カマウッカ | kama-utka | 平らな岩のある浅瀬 | 常呂郡、常呂川筋 | 永 |
かまうんない | カマウンナイ | kama-un-nay | 平らな岩のある沢 | 磯谷郡 | 永 |
かまうんぺっ | カマウンペッ | kama-un-pet | 平らな岩のある川 | 茅部郡 | 永 |
かまおた | カマオタ | kama-ota | 平らな岩の浜 | 亀田郡 | 永 |
かまかこたん | カマカコタン | kama-ka-kotan | 岩の上の村 | 千歳郡、マオイ沼 | 永 |
かまけし | カマケシ | kama-keshi | 平らの岩の下 | 千歳郡、漁川筋 | 永 |
かまそうし | カマソウシ | kama-so-ushi | 平らな岩のあるところ | 石狩川筋 | 永 |
かまとまり | カマトマリ | kama-tomari | 平らな岩の停泊地 | 積丹 | 永 |
かまなたもい | カマナタモイ | kama-nata-moi | 平らな岩の鉈(なた)の形の湾 | 虻田郡 | 永 |
かまぱ | カマパ | kama-pa |
平らな岩の頭 平らな岩の東 |
千歳郡、千歳川筋 | 永 |
かまぱうしゅない かまぱくしゅない |
カマパウシュナイ カマパクシュナイ |
kama-pa-ush-nay kama-pa-kush-nay |
平らな岩の上の方を流れる沢 | 新冠郡、厚別川左岸 | 永 |
釜別川 | 渡島東部 | ||||
かままい | 釜前 | kama-oma-i | 岩盤のある入江 | 多楽島 | 榊 |
かまや | 釜谷 | kama-ya | 平らな岩の岸 | 渡島東部 上磯郡 |
山 永 |
かまや | 釜谷 | kama-ya | 平岩の丘 | 亀田郡 | 永 |
かまや | 釜谷 | kama-ya | 松前郡 | 松 | |
かまやうす | 釜谷臼 | カマソウシ | 磐石の多いところ | 札幌 | 山永 |
かまやおまない | カマヤオマナイ | kamaya-oma-nay | 平らな岩のある沢 | 樺戸郡、トゥク川 | 永 |
かまやぺっ | カマヤペッ | kamaya-pet | 平らな岩の川 | 上磯郡、釜岩村 | 永 |
かまんべつ川 | カマンベツ川 | kama-un-pet | 岩盤のある川 | 胆振中部 | 山 |
かみあぶさかんべさわ川 | 上アブサカンベ沢川 | 日高西部 | |||
かみいそ | 上磯 | (不明) | 渡島東部 | 永 | |
神磯 | 利尻島 | ||||
かみいべしべつ川 | 上イベシベツ川 | 釧路西部 | |||
上歌川 | 空知 | ||||
かみおおたき* | 上大滝* | poro-so | 大きな滝 | 茅部郡 | 永 |
かみおか | 神丘 | (和名)キリスト教徒の部落に由来 | 後志南部 | 山 | |
かみかわ | 上川 | peni-un-kur-kotan | 上川人の村 | 永 | |
かみきねんべつ川 | 上記念別川 | 日本海側 | |||
かみこし | 上越 | (和名)越路の上流 | 上川 | 山 | |
かみこたん川 | 上古丹川 | 後志南部 | |||
かみじ | 神路 | (和名)kamui-ruesani(神の坂)の意訳 | 天塩川下流、中流 | 山 | |
かみしぶんない川 | 上シブンナイ川 | 後志南部 | |||
かみしほろ町 | 上士幌町 | 利別川 | |||
かみしろこたん | カミシロコタン | kamishiro-kotan | 白馬の村 | 室蘭郡 | 永 |
上統内川 | 十勝川中、上流 | ||||
かみないふとろ川 | 上内太路川 | エレクトゥペッ | 咽川 | 北見北部 | 山 |
かみのくに | 上ノ国 | (和名)上ノ国安東氏の由来 | 渡島西部 | 山 | |
かみのくにめな川 | 上ノ国目名川 | 渡島西部 | |||
かみはかいまっぷ川 | 上ハカイマップ川 | ペンケハカエオマップ | 上の鮭を二つ割にしたものを入れる納屋のあるところ | 後志南部 | 山永 |
かみばろう | 上芭露 | ||||
神風連川 | 釧路東部 | ||||
かみふらの竹 | 上富良野岳 | 十勝川中、上流 | |||
かみほろか川 | 上ホロカ川 | 十勝川中、上流 | |||
かみほろかめっとく山 | 上ホロカメットク山 | 十勝川中、上流 | |||
かみむり | 上霧里 | ||||
上目名川 | 尻別川 | ||||
かみわしっぷ川 | 上ワシップ川 | 十勝中、上流部 | |||
かみわしべつとんけし川 | 上鷲別富岸川 | ワシペッライパ | 鷲別のよどんだ川口 | 胆振中部 | 山 |
かむい | 神居 | (和名)神威古潭にちなんだ地名 | 上川 | 山 | |
かむい | 神居 | kamui-nuka | 神の形 | 利尻島 | 松 |
神居 | 十勝中、上流部 | ||||
かむい | カムイ | kamui | 神(僧帽のような形の大岩、オカモイ崎) | 積丹郡 | 永 |
かむいあぱ | カムイアパ | kamui-apa | 神の戸 | 増毛郡 | 永 |
かむいあふに | カムイアフニ | kamui-ahuni | 神が入ったところ | 勇払郡 | 永 |
かむいいかうし | カムイイカウシ | kamui-ika-ushi | 神が越えるところ(シシャモナイの悪人に神が人肉を食べさせられ、嘔吐したものが岩になったところ) | 古宇郡 | 永 |
かむいいわ | カムイイワ | kamui-iwa | 神の岩 | 島牧郡 | 永 |
かむい岩 | 神威岩 | 尻別川 | |||
かむいいわ | 神威岩 | kamui-iwaki | 神の居るところ 神が行くところ |
奥尻郡 | 永 |
かむいうかうぷ | カムイウカウプ | kamui-ukaup | 神岩 | 札幌郡、江別川筋 | 永 |
かむいうし | カムイウシ | kamui-ushi | 神のいるところ | 枝幸郡 | 永 |
かむいうっか | カムイウッカ | kamui-utka | 神の瀬(川の中央に岩があり水が当たって飛び散る) | 上川郡、本川 | 永 |
かむいうらいうし | カムイウライウシ | kamui-urai-ushi | 神の簗(岩礁)のあるところ | 札幌郡、江別川筋 | 永 |
かむいうんない | カムイウンナイ | kamui-un-nay | 神のいる沢 | 磯谷郡 | 永 |
かむいえくうちかうし山 | カムイエクウチカウシ山 | 十勝中、上流部 | |||
かむいえとぅ | カムイエトゥ | kamui-etu | 神の岬 | 古平郡 | 永 |
かむいえとぅ | カムイエトゥ | kamui-etu | 神の鼻 | 上川郡十勝川筋 | 永 |
かむいえと岬 | カムイエト岬 | kamui-etu | 神の岬 | 日本海側 増毛郡 |
山 永 |
かむいえろしきひ | カムイエロシキヒ | 神が立っている場所 | 日高西部 | 山 | |
かむいおっない | カムイオッナイ | kamui-ot-nay | 熊が往来するところ | 中川郡、利別川筋 | 永 |
かむいおぷかるし | カムイオプカルシ | kamui-op-kar-ushi | 神が槍を作ったところ | 積丹郡、水無(灯台) | 永 |
かむいおぺっかうし | カムイオペッカウシ | kamui-opet-ka-ush-i | 神の断崖 神の川岸 |
上川郡、本川右岸 | 山 永 |
かむい川 | カムイ川 | 釧路東部 | |||
かむいこたん | カムイコタン | kamui-kotan | 神の居所 | 夕張郡 | 山永 |
かむいこたん | 神威古潭 | kamui-kotan | 神の居所 神村(鬼神が石簗を作って川をせき止めようとしたところ、神が石簗を壊し鬼神を殺した) |
上川 上川郡、本川右岸 |
山 永 |
かむいこたん | 神威古潭 | kamui-kotan | 神の居所 | 十勝川南西部 | 山 |
かむいこたん | 神威古潭 | kamui-kotan | 神の居所 | 小樽市内 | 山松 |
かむいこたん | 神居古丹 | kamui-kotan | 神の居所 | 択捉島 | 榊 松 |
かむいざき | 神威岬 | kamui-etu | 神の岬 | 北見北部 | 山 |
かむいさんに | カムイサンニ | kamui-san-i | 神が下りてきたもの(山) | 国後島 | 榊 |
かむいしゃぱ | イカムイシャパ | kamui-shapa | 神の首長(亀が来たのを神の長として祭って木幣を立てた) | 宗谷郡 | 永 |
かむいしゅ島 | カムイシュ島 | kamui-shu | 摩周湖 | 松 | |
かむいしゅぷき | カムイシュプキ | kamui-shupki | 神の茅 | 留萌郡 | 永 |
かむいしゅま | カムイシュマ | kamui-shuma | 神の石 | 釧路郡 | 永 |
かむいしらら | カムイシララ | kamui-shirara | 上の磯 | 浦河郡 | 永 |
かむいしり山 | 神居尻山 | kamui-shir | 神の山 | 石狩川 | 山永 |
かむいしり | カムイシリ | kamui-shir | 神の山 | 日本海側 | 山 |
噛伊尻 | 天塩川上流 | ||||
かむいしれとぅ | カムイシレトゥ | kamui-shir-etu | 神の岬 | 磯谷郡 | 永 |
かむいしれぱ | カムイシレパ | kamui-shirepa | 神の岬 | 古平郡、丸山 | 永 |
かむいしれぱ | カムイシレパ | kamui-shirepa | 神の岬(兜の形の岬) | 古宇郡 | 永 |
かむい岳 | 神威岳 | kamui-shir | 神の山 | 十勝中、上流 | 山 |
かむい岳 | 神威岳 | atuy-ya-nupuri | 海水岸の山 | 択捉島 | 榊 |
かむい岳 | 神威岳 | 日高西部 | |||
かむいちぇぷおっない | カムイチェップオッナイ | kamui-chep-ot-nay | 鮭の沢 | 上川郡、チュプペッ川筋 | 永 |
かむいちかぷおぺくーうし | カムイチカプオペクーウシ | kamui-chikap-o-pe-ku-ushi | 神の鳥(フクロウ)が水を飲むところ | 厚岸郡 | 永 |
かむいちかぷせっうしゅない | カムイチカプセッウシュナイ | kamui-chikap-set-ush-nay | 神の鳥の巣のある沢 | 留萌郡、小平蘂川筋 | 永 |
かむいちくしない | カムイチクシナイ | kamui-chikushi-nay | 神(熊)の路の沢 | 留萌郡 | 永 |
かむいちせ | カムイチセ | kamui-chise | 神の家(洞窟) | 国後島 | 榊 |
かむいちせ | カムイチセ | kamui-chise | 神の家 | 札幌郡、ケネウシ川筋 | 永 |
かむいちせ | カムイチセ | kamui-chise | 神の家(大岩) | 夕張郡 | 永 |
かむいちせ | カムイチセ | kamui-chise | 神の家(熊の住む石窟) | 積丹郡、レポナイ川筋 | 永 |
かむいちせ | カムイチセ | kamui-chise | 神の家(波浪の激しい崖。木幣を立てて祀った) | 目梨郡 | 永 |
かむいちせ | カムイチセ | kamui-chise | 神の家(洞窟) | 斜里郡 | 永 |
かむいちせいうし | カムイチセイウシ | kamui-chise-ushi | 熊の穴のあるところ | 島牧郡 | 永 |
かむいちせうんべ | カムイチセウンベ | kamui-chise-un-be | 神の家のあるところ(熊の穴) | 根室郡、風連川筋 | 永 |
かむいちせない | カムイチセナイ | kamui-chise-nay | 神社の沢(弁財天を祀った) | 古平郡 | 永 |
かむいちせもしり | カムイチセモシリ | kamui-chise-mosir | 神(円空仏)の家の島(洞爺湖) | 胆振西部 | 山 |
かむいちぽち | カムイチポチ | kamui-chip-ochi | 神の舟のあるところ | 紋別郡、渚滑川筋 | 永 |
かむいちゃしこっ | カムイチャシコッ | kamui-chashi-kot | 神の砦跡 | 国後島 | 榊 |
かむいちゃしこっ | カムイチャシコッ | kamui-chashi-kot | 神の砦跡 | 虻田郡 | 永 |
かむいちゃしこっ | カムイチャシコッ | kamui-chashi-kot | 神の砦跡 | 紋別郡、生田原川筋 | 永 |
かむいと沼 | カムイト沼 | kamui-to* | 神の沼* | 宗谷郡 | |
かむいない | カムイナイ | kamui-nay | 神の沢 | 古宇郡、神威内村 | 永 |
かむいにせい | カムイニセイ | kamui-nisei | 神の崖 | 上川郡 | 永 |
かむいぬか | カムイヌカ | kamui-nuka | 神の形(龍のような形) | 虻田郡 | 永 |
かむいぬたぷ | カムイヌタプ | kamui-nutap | 蛇 | 常呂郡、常呂川筋 | 永 |
かむいぬぷり | カムイヌプリ | kamui-nupuri | 神の山 | 釧路市 川上郡、摩周湖 |
山 永 |
かむいぬぷり | カムイヌプリ | kamui-nupuri | 神の山 | 胆振中部 | 山 |
かむいのみうし | カムイノミウシ | kamui-nomi-ushi | 神に祈る山 | 根室郡、イショオマペッツ川筋 | 永 |
かむいぱうし | カムイパウシ | kamui-pa-ush-i | 神の頭(熊の頭のような岩)のあるところ | 釧路市 | 山 永 |
かむいぱうし | カムイパウシ | kamui-pa-ush-i | (機弓を置いて)熊を見つけたところ | 野付郡 | 永 |
かむいぱうし | カムイパウシ | kamui-pa-ush-i | 蛇の頭の岩 | 斜里郡 | 永 |
かむいぱけうし | カムイパケウシ | kamui-pake-ushi | 神の頭(熊の頭を投げつけたところ) | 斜里郡、猿間川筋 | 永 |
かむいぴっ | カムイピッ | kamui-pit | 神の岩 | 増毛郡 | 永 |
かむいぺっ | カムイペッ | kamui-pet | 蛇の川 | 斜里郡 | 永 |
かむいへはうし | カムイヘハウシ | ? | 国後島 | 榊 | |
かむいへろき | カムイヘロキ | kamui-heroki | 上から賜ったニシン | 小樽郡、オタナイ川 | 永 |
かむい岬 | 神威岬 | kamui kamui-op-kar-ushi |
神の岬 神が槍を作ったところ |
尻別川 積丹郡、水無(灯台) |
山 永 松 |
かむい岬 | 神威岬 | kamui-etu | 神の岬 | 北見北部 枝幸郡 |
松 |
かむいみんだら | カムイミンダラ | kamui-mindara | 神の庭(熊のいるところ) | 古平郡 | 永 |
かむいみんだら | カムイミンダラ | kamui-mindara | 神の庭(熊のいるところ) | 古平郡 | 永 |
かむいみんだら | カムイミンダラ | kamui-mindara | 神6人の女神がいたところ) | 幌別郡 | 永 |
かむいみんだら | カムイミンダラ | kamui-mindara | 神の庭(熊のいるところ) | 沙流郡 | 永 |
かむい山 | 神居山 | 天塩川 | |||
かむい山 | 神居山 | 上川 | |||
かむい山 | 神威山 | 後志南部 | |||
かむいらいに | カムイライニ | kamui-raini | つむじ風が吹いて木を枯らしたところ | 宗谷郡 | 永 |
かむいるい | カムイルイ | kamui-rui | 神の砥石 | 厚岸郡 | 永 |
かむいるいか | カムイルイカ | kamui-ruika | 神の橋(飛び石) | 夕張郡 | 永 |
かむいるえさに | カムイルエサニ | kamui-ru-esani | 神の路の岬 | 中川郡 | 永 |
かむいるーおまうし | カムイルーオマウシ | kamui-ru-oma-ushi | 海神の路 | 岩内郡 | 永 |
かむいるぺしゅぺ | カムイルペシュペ | kamui-ru-pesh-pe | 神の路(熊の通る路) | 雨竜郡、雨竜川筋 | 永 |
かむいるらん | カムイルラン | kamui-ru-ran | 神の下る道 | 色丹島 | 榊 |
かむいろき | カムイロキ | kamui-rok-i | 神様が座っている場所(熊の冬眠する場所) | 十勝川中、上流 | 山永 |
かむいろき | カムイロキ | kamui-o-rok-be | 神様が座っている場所 | 十勝川南西部 | 山永 |
かむいろき | カムイロキ | kamui-o-rok-be | 神様が座っているところ(熊が越冬するところ) | 上川郡 | 永 |
かむいろき山 | カムイロキ山 | kamui-rok-i | 神様が座っている場所(熊が年越しするところ) | 利別川 足寄郡、利別川筋 |
山 永 |
かむいわっか | カムイワッカ | kamui-wakka | 神の水 | 室蘭郡、コイカクシュ川上 | 永 |
かむいわっか | カムイワッカ | kamui-wakka | 神の水 | 幌別郡 | 永 |
かむいわっか川 | カムイワッカ川 | kamui-wakka kamoi-wakka(松) |
神の水 | 北見東部 斜里郡 |
山 松 |
かむめろべつ川 | カムメロベツ川* | kamui-oro-pet | 熊のいるところ | 十勝南西部 広尾郡、豊似川筋 |
永 |
かむぱらうし | カムパラウシ | kam-para-ushi | 鮑が多いところ | 浜益郡 | 永 |
かむら沼 | カムラ沼 | 釧路東部 | |||
かめだ | 龜田 | shikot | 大谷。死骨と聞こえるため改名された。 | 渡島東部 | 永 |
かもい | 神威* | kamui-ush-pira | 神の居る崖 | 北見東部 斜里郡、ウエンベツ川筋 |
永 |
かもいうんべ川 | カモイウンベ川* | poro-kamui-o-pet pon-kamui-o-pet |
神(熊)のいる川 | 北見東部 目梨郡 |
永 |
鴨居川 | 利別川 | ||||
かもい川 | カモイ川 | 後志南部 | |||
かもいさわ川 | 鴨居沢川 | penke-poro-nay | 上の大沢 | 雨竜 | 山 |
かもい岳 | 神威岳 | 石狩川 | |||
かもいるべしゅべ川 | カモイルベシュベ川 | kamui-ru-pesh-pe | 神の峠道沢 | 雨竜 | 山永 |
かもいわ | カモイワ | (神居岩) | 日本海側 | ||
かもいわっか | カモイワッカ | kamui-wakka | 神の水 | 胆振中部 | 山 |
かもいわっか | カモイワッカ | kamui-wakka | 神の水 | 択捉島 | 榊 松 |
かもいわっか岬 | カモイワッカ岬 | mo-shir-etu | 小島のある岬 | 択捉島 | 榊 |
かもえない | 神恵内 | namui-nay hure-nay |
神の沢 赤い沢 |
尻別川 古宇郡、神恵内村 |
山 永 |
かも島 | 鴨島 | 色丹島 | |||
かもめ島 | 鷗島 | moshir | 島 | 渡島西部 | 山 |
かもめわん | カモメワン | (和名) | 色丹島 | 榊 | |
かやそしゅけ | カヤソシュケ | kaya-soshuke | 帆の形の岩(崖の岩に穂の形の禿がある) | 高島郡 | 永 |
かやとぅりおまぺつ | カヤトゥリオマペツ | kaya-turi-oma-pet | 帆や舟を操る棒のあるところ | 択捉島 | 榊 |
かやべ | 茅部 | kaya-un-pesh | 帆状の崖 | 渡島東部 茅部郡 |
永 |
かやべなかのかわ | 茅部中の川 | o-ni-kesh-pet | 森の端の川 | 渡島東部 茅部郡 |
山 永 |
かやにうし | カヤニウシ | kaya-ni-ushi | 帆柱の材料(椴松)のあるところ | 枝幸郡 | 永 |
かや沼 | 茅沼 | (和名) | 釧路市 | 山 | |
かやぬま | 茅沼 | kayanoma(松) | (和名か?)諸説あり | 尻別川 | 山 松 |
かやぬま | 茅沼 | kayani-oma-i(松) | 尻別川 | 松 | |
かやねちし | カヤネチシ | kayane-chishi | 帆の形の立岩 | 古宇郡 | 永 |
かやねぴら | カヤネピラ | kayane-pira | 帆の崖 | 苫前郡 | 永 |
かやのさわ川 | 茅野沢川 | 日本海側 | |||
かやのまい | カヤノマイ | kayan-oma-i kayani-oma-i |
帆柱の材料のあるところ 岩に帆柱状の模様のあるところ |
積丹郡 | 永 |
かやま川 | 鹿山川 | マタクシリクンベツ | 冬に通る陸別川 | 利別川 | 山松 |
かよりおい | カヨリオイ | ? | 択捉島 | 榊 | |
唐川 | 渡島東部 | ||||
空滝 | 択捉島 | ||||
からつない川 | 唐津内川 | 渡島西部 松前郡 |
松 | ||
からにおまい | カラニオマイ | karani-oma-i | ドロの木のあるところ | 紋別郡、渚滑川筋 | 永 |
からにたない | カラニタナイ | karani-ta-nay | 赤楊を取る沢 | 宗谷郡、声問川筋 | 永 |
からふと川 | カラフト川 | 日高 | |||
からふとぬぷ | カラフトヌプ | karahuto-nup | 唐人の野原 | 静内郡、静内川右岸 | 永 |
からりゅうふ | 川流布 | kapar-u-p | 平らな岩のところにあるもの(川) | 十勝南東部 | 山 |
からんない岬 | カランナイ岬 | 礼文島 | |||
かりかち峠 | 狩勝峠 | ru-chish | 峠 | 空知 | 山永 |
かりかちや山 | 狩勝山 | 空知 | |||
かりかりうす | カリカリウス | karakara-ushi | 鷲が鳴くところ | 北見東部 標津郡、伊茶仁川筋 |
永 |
かりしよ川 | カリシヨ川 | kari-sho | 曲った磯? | 釧路西部 白糠郡、茶路川筋 |
永 |
かりっぷ川 | 狩布川 | 上川 | |||
かりば | 狩場 | カリンパウシヌプリ | 桜の木のある山 | 後志南部 | 山 |
かりば山 | 狩場山 | karinpa-ushi karinpa-ush-nupuri* |
桜のあるところ | 島牧郡、狩場山 | 永 松 |
かりべつ川 | 狩別川 | kari-pet | 曲った川 | 北見北部 宗谷郡 |
山 永 |
雁里沼 | 石狩川 | ||||
かりむぱかるし | カリムパカルシ | karimpa-kar-ushi | 桜を取るところ | 山区越郡、国縫川筋 | 永 |
かりんぱ | カリンパ | karinpa | 桜 | 沙流郡、賀張川筋 | 永 |
かりんぱうし | カリンパウシ | karinpa-ushi | 桜の川 | 千歳郡、マオイ沼 | 永 |
かりんぱにおまない | カリンパニオマナイ | karinpa-ni-oma-nay | 桜の木のある沢 | 標津郡、標津川筋 | 永 |
がる川 | 軽川 | tushiri-pa-oma-nay | 墳頭沢、がる川は涸れ川の訛り | 札幌 | 山永 |
かるうしない川 | カルウシナイ川 | 雨竜 | |||
かるしゅこたん | カルシュコタン | karushi-kotan | キノコの村 | 幌泉郡、猿留川筋 | 永 |
かるぺしないぺ川 | カルペシナイペ川 | 十勝川中、上流 | |||
軽舞川 | 胆振東部 | ||||
かるまない | カルマナイ | karuma-nay | 鮫のいる沢 | 千歳郡、漁川筋 | 永 |
かるるすおんせん | カルルス温泉 | penke-yu | (ヨーロッパの温泉に由来)上流の温泉 | 胆振中部 | 山 |
かれき | 雁来 | ユクミンダラ | 鹿庭 | 札幌 | 山永 |
賀老山 | 尻別川 | ||||
かわかみ | 川上 | (和名)川上の意訳 | 釧路市 | 山永 | |
かわしも | 川下 | (和名) | 石狩川以北 | 山 | |
かわしら | 川白 | kapar-shirar | 平らな岩 | 尻別川 | 山 松 |
かわしら岬 | 蚊柱岬 | kapar-shirara* | 平らな岩* | 奥尻島 | 松 |
かわひら | 川平 | kapar-shirar | 平らな磯(暗礁) | 小樽市内 | 山永 |
川向 | 択捉島 | ||||
かわゆ | 川湯 | (和名) | 釧路市 | 山 | |
かわりえしょぺつ | カワリエショペツ* | kapar-esho-pet | カバリ磯の川 | 択捉島 | 松 |
かんかん川 | 看看川 | kankan | 腸の沢(ぐにゃぐにゃ曲っている沢) | 日高西部 沙流郡、沙流川筋 |
山 永 |
かんけからうす | カンケカラウス | kan-ki-kar-ush-i | いつも上にあるカヤを刈るところ | 択捉島 | 榊 |
かんきかるうし | カンキカルウシ | kan-ki-kar-ush-i | いつも上にあるカヤを刈るところ | 択捉島 | 榊 |
かんさもい | カンサモイ | ? | 択捉島 | 榊 | |
かんさえらもい | カンサラモイ | kansara-moi | ? | 花咲郡 | 永 |
かんじうし川 | カンジウシ川 | kanchi-ushi | 櫂を置いたところ(乱暴者が追われ凶器の櫂を置いて色丹島に逃れた) | 北見東部 標津郡、ケネカ川筋 |
永 |
かんじうし山 | カンジウシ山 | kanch-ush-nupuri | 櫂の山 | 北見東部 標津郡、ケネカ川筋 |
永 |
かんすけからうす | カンスケカラウス | 択捉島 | |||
かんちゃるうぇん | カンチャルウェン | kan-char-wen | 上の方にある悪い道の口 | 択捉島 | 榊 |
かんちゅうしぺつ | カンチュウシペツ | kan-chiw-ush-pet | 鉄砲水のよくある川 | 択捉島 | 榊 |
かんとぷ | カントプ | kan-top | 竹を採るところ | 新冠郡、新冠川筋 | 永 |
澗内川 | 渡島西部 | ||||
かんぬぷり | カンヌプリ | kan-nupuri | 上の山 | 瀬棚郡、利別川筋 | 永 |
かんのん岩 | 観音岩 | 北見東部 | |||
かんのん島 | 観音島 | kamui-chise | 神の家* | 有珠郡、洞爺湖 | 松 |
かんばらいそ | カンバライソ | kan-para-iso | 表面の広い磯岩 | 色丹島 | 榊 |
かんぱらいそ | カンパライソ | kan-para-iso | 表面の広い磯岩 | 国後島 | |
かんばらいそ | 蒲原磯 | 後志南部 | |||
かんべつ川 | 寒別川 | (和名)ヌプリ寒別川に由来 | 尻別川 | 山 |