HOMEPage 8
「く」からはじまる地名のリスト
地名表記と地図のリンクを追加予定です。
下線のある地名表記をクリックすると地図が表示されます。
*印は出典のある他の地名から推定したものです。
現代の読み | 地名表記 | 昔の呼び名 | 意味 | 所在地 | 出典 |
くいかるし | クイカルシ | ku-ikarushi | 少し迂回したところ | 宗谷郡 | 永 |
くいぽけもしる | クイポケモシル | kuy-pok-ke-mosir | グイマツの下の島? | 色丹島 | 榊 |
くえどすべつ川 | クエドスベツ川 | 尻別川 | |||
くおない | クオナイ | kuo-nay | 機弓を置く沢 | 勇払郡、鵡川筋 | 永 |
くおない | クオナイ | kuo-nay | 機弓の沢 | 様似郡 | 永 |
くおない | クオナイ | kuo-nay | 機弓の沢 | 苫前郡、築別川筋 | 永 |
くおない | クオナイ | kuo-nay | 機弓の沢 | 天塩郡、遠別川筋 | 永 |
くおない | クオナイ | kuo-nay | 機弓の沢 | 上川郡、剣淵川筋 | 永 |
くおぬぷ | クオヌプ | kuo-nup | 機弓を置く野 | 常呂郡、常呂川筋 | 永 |
くおぺたぬ | クオペタヌ | kuo-petanu | 機弓を置く二股 | 山越郡、ウイタウシュナイ川筋 | 永 |
くおぺたぬ川 | クオペタヌ川 | kuo-petanu* | 機弓を置く二股* | 後志南部 | |
くおぺちりない | クオペチリナイ | ku-o-pechiri-nay | (熊を射る)機弓の細流沢 | 札幌郡、茨戸川筋 | 永 |
くおぺっ | クオペッ | ku-o-pet | 機弓の川 | 夕張郡 | 永 |
くおぺっ | クオペッ | ku-o-pet | 機弓の川 | 標津郡、武佐川筋 | 永 |
くおぺっ | クオペッ | ku-o-pet | 機弓の川 | 目梨郡 | 永 |
くおべつ川 | クオベツ川 | ku-o-pet* | 機弓の川* | 利別川 足寄郡、足寄川筋 |
|
くおーべつ川 | クオーベツ川 | ku-o-pet* | 機弓の川* | 胆振東部 | |
くおぽんない | クオポンナイ | ku-o-pon-nay | 機弓の小沢 | 沙流郡、日高門別川筋 | 永 |
くおまない | クオマナイ | ku-oma-nay | 機弓のある沢 | 上川郡、オサラペッ川左岸 | 永 |
くおまない | クオマナイ | ku-oma-nay | 機弓のある沢 | 樺戸郡、石狩川右支流 | 永 |
くおまない | クオマナイ | ku-oma-nay | 機弓のある沢 | 空知郡、石狩川右左岸 | 永 |
くおまない | クオマナイ | ku-oma-nay | 機弓のある沢 | 瀬棚郡、セタナイ川筋 | 永 |
くおまない川 | クオマナイ川 | ku-oma-nay | 機弓のある沢 | 白糠郡、庶路川筋 | 永 |
くおみい | クオミイ | kuomi-i | ? | 紋別郡、湧別川筋 | 永 |
くーかるし | クーカルシ | ku-kau-ushi | 弓材を取るところ | 静内郡、静内川筋 | 永 |
くかるしゅない | クカルシュナイ | ku-kar-ush-nay | 弓を作る沢 | 苫前郡、古丹別川筋 | 永 |
くーかるしゅない | クーカルシュナイ | ku-kar-ush-nay | 弓を作る沢 | 河西郡、札内川筋 | 永 |
くかるんない | クカルンナイ | ku-kar-un-nay | 弓を作る沢(水松を伐って弓を作る) | 中川郡、利別川筋 | 永 |
くかるんない | クカルンナイ | ku-kar-un-nay | 弓を作る沢 | 留萌郡、ポンオニシカ川筋 | 永 |
くき | 群来 | heroki-kar-ush-i | ニシン場 | 尻別川 | 山永 |
くきの沢 | クキノ沢 | 日高 | |||
くけうえしゅま | クケウエシュマ | kukeue-shuma | 肩の形をした岩 | 太櫓郡 | 永 |
くさうんない川 | クサウンナイ川 | 枝幸郡、徳志別川筋 | |||
くさない | 草内 | kucha-nay(松) | 仮小屋(テント型の小屋)の川 | 尻別川 | 山永 松 |
くさり | クサリ | kusari | 鎖帷子 | 択捉島 | 榊 |
くさりおちぺつ | クサリオチペツ | kusari-ochi-pet | 鎧(海食崖)のある川 | 国後島 | 榊 |
くさんる川 | クサンル川 | ku-san-ru ku-san-ru-putu(松) |
私が浜の方に出る道 天塩に下る路 |
北見北部 宗谷郡 |
山 永 松 |
くしゅ湖 | 久種湖 | ||||
くしゅた | クシュタ | kushta | 川向こう | 斜里郡 | 永 |
くしゅなぷい | クシュナプイ | kushuna-pui | (岬の端の)洞穴 | 岩内郡 | 永 |
くしゅぱうし | クシュパウシ | kush-pa-ushi | 渡船場 | 釧路郡、釧路川筋 | 永 |
くーしょっき | クーショッキ | ku-shotki | 機弓で鹿を捕るところ | 中川郡、十勝川左岸 | 永 |
くしない | クシナイ | 国後島 | |||
くしよない川 | クシヨナイ川 | 白糠郡、庶路川筋 | 永 | ||
くしろ |
釧路 久摺(旧称) 久寿里(旧称) 久須里(旧称) |
kutchar kutcharo-kotan kusuri kush-ru |
(クッチャロ湖の)咽喉(のど) 沼の口の村 (諸説あり) |
釧路市 川上郡、釧路川筋 |
山 永 |
くしろ川 | 釧路川 | 釧路市 | |||
ぐしん岳 | 狗神岳 | ||||
くすりさんべつ川 | クスリサンベツ川 | kusuri-e-san-pet | 薬湯そこを通って出てくる川(クスリは和語) | 胆振中部 幌別銀、登別川右岸 |
山 永 |
久種湖 | 礼文島 | ||||
くずれ* | クズレ* | wen-shirara | 悪い岩(嘉永二年に崩壊し道がふさがり、通行が難しい) | 瀬棚郡 | 永 |
くずれ浜 | 崩浜 | 目梨郡 | |||
くそっつぺっ | クソッツペッ | susot-pet | ? | 宗谷郡 | 永 |
くそれさんべつ | クソレサンベツ | kusore-san-pet kusuri-san-pet |
温泉の下る川 | 白老郡、白老川筋 | 永 |
くちぺてっけない | クチペテッケナイ | kuchipetekke-nay | ? | 紋別郡 | 永 |
くちゃうし | クチャウシ | kucha-ushi | 仮小屋のような岩のあるところ | 目梨郡 | 永 |
くちゃうしゅない | クチャウシュナイ | kutcha-ush-nay | 猟屋のある沢 | 留萌郡 | 永 |
くちゃうしゅない沢 | クチャウシュナイ沢 | kutcha-ush-nay* | 猟屋のある沢* | 十勝川中、上流 | |
くちゃうんない | クチャウンナイ | kucha-un-nay | 仮小屋のある沢 | 上川郡、本川左岸 | 永 |
くちゃうんない | クチャウンナイ | kucha-un-nay | 仮小屋のある沢 | 千歳郡、漁川筋 | 永 |
くちゃうんぺっ | クチャウンペッ | kucha-un-pet | 仮小屋のある川 | 有珠郡、洞爺湖 | 永 |
くちゃころ川 | クチャコロ川 | 北見中部 | |||
くちゃころぷ | クチャコロプ | kucha-korop | 鹿を捕る猟小屋のあるところ | 様似郡、門別川筋 | 永 |
くちゃこるし山 | 苦茶古留志山 | 日高西部 | |||
くちゃこるしゅない沢 | クチャコルシュナイ沢 | 日高西部 | |||
くちゃない | クチャナイ | kucha-nay | 仮小屋の沢 | 積丹郡 | 永 |
くちゃぷとぅ | クチャプトゥ | kucha-putu | 仮小屋のある川口 | 宗谷郡 | 永 |
くちゃめな | クチャメタ | kucha-mena | 漁小屋のある支流 | 浦河郡、元浦川筋 | 永 |
くちゃわっかない | クチャワッカナイ | kucha-wakka-nay | 熊猟の仮小屋のところにある冷水の沢 | 千歳郡、支笏湖 | 永 |
くちゃんうに | クチャンウニ | kuchan-un-i | 熊猟の仮小屋のあるところ | 瀬棚郡、利別川上流 | 永 |
くちゃんべつ川 | クチャンベツ川 | 上川 | |||
くちゃんわっかうぇんぺっ | クチャンワッカウェンペッ | kuchan-wakka-wen-pet | 熊猟の仮小屋のある川 | 樺戸郡、トゥク川 | 永 |
くちょろ川 | 久著呂川 | kuchi-or? | その崖のところ? | 釧路市 | 山 |
くっ | クッ | kut | 岩の帯(帯状の岩の層) | 三石郡、鳧舞川筋 | 永 |
くつあいぺっ | クツアイペッ | kut-ai-pet | 岩の多い愛別川 | 上川郡、本川右岸 | 永 |
くっうしゅない | クッウシュナイ | kut-ush-nay | 虎杖(イタドリ)のある沢 | 根室郡 | 永 |
くつうんべつ川 | クツウンベツ川 | 上川 | |||
くつがた | 沓形 | kut-ka-an-nai? kuchikanta(松) |
? |
利尻島 | 山 松 |
くつかりしない川 | 屈狩志内川 | kut-kar-ush-nay? | 弓を作る沢? | 雨竜 | 山 |
屈斜路 | 釧路市 | ||||
くっしゃろ湖 | 屈斜路湖 | to | (和名)to-kutcharに由来 | 釧路市 | 山 |
くったら | クッタラ | kut-tara | 虎杖(イタドリ) | 夕張郡 | |
くったら川 | クッタラ川 | 北見中部 | |||
くったら湖 | 倶多楽湖 | クッタルシトー | 虎杖浜の湖? | 胆振東部 | 山 |
窟太郎山 | 胆振東部 | ||||
くったり | 屈足 | kuttara-ushi | 虎杖(イタドリ)のあるところ | 十勝川中、上流 上川郡、十勝川筋 |
永 |
くったり川 | クッタリ川 | 日高西部 | |||
くったるけい | クッタルケイ | kuttar-kei | 早瀬の波 | 中川郡、利別川筋 | 永 |
くったるし | クッタルシ | kuttar-ushi | 虎杖(イタドリ)のあるところ | 小樽郡、入船町 | 永 |
くったるし | クッタルシ | kuttar-ushi | 虎杖(イタドリ)のあるところ | 積丹郡 | 永 |
くったるし | クッタルシ | kuttar-ushi | 虎杖(イタドリ)のあるところ | 常呂郡 | 永 |
くったるしない | クッタルシナイ | kuttar-ush-nay | 虎杖(イタドリ)のある沢 | 静内郡、捫別川筋 | 永 |
くったるしょこっ | クッタルショーコッ | kuttar-sho-kot | 虎杖(イタドリ)のある渚滑川 | 紋別郡、渚滑川筋 | 永 |
くったるんない | クッタルンナイ | kuttar-un-nay | 虎杖(イタドリ)のある沢 | 沙流郡、額平川筋 | 永 |
くったんね | クッタンネ | kut-tanne | 長く続く崖 | 国後島 | 榊 |
くっちかるし | クッチカルシ | kutchi-kar-ushi | コクワを採るところ | 川上郡、西別川筋 | 永 |
くっちゃない川 | クッチャナイ川 | kuchan-nay | 猟小屋のある沢 | 北見中部 紋別郡、藻鼈川筋 |
永 宮 |
くっちゃろ | クッチャロ* | to-kutchar | 沼から川が流れだす口 | 北見北部 枝幸郡 |
山 |
くっちゃろ | クッチャロ* | to-kutchar kutcharo |
網走湖から川が流れだす口 | 北見東部 網走郡、網走湖 |
山 永 |
くっちゃろ | 屈斜路 | kutcharo | のど口(釧路の原名) | 釧路市 | 山 永 松 |
くっちゃろ | クッチャロ* | kutcharo | のど口(阿寒湖の口) | 釧路西部 | 山 |
くっちゃろ | クッチャロ* | kutcharo | のど(大沼の口) | 宗谷郡 | 永 |
くっちゃろべつ川 | クッチャロベツ川 | 釧路西部 白糠郡、庶路川筋 |
|||
くっちゃろうしぺ | クッチャロウシペ | kutchar-ush-pe | 屈斜路湖の口にあるもの(山) | 釧路市 川上郡、屈斜路湖 |
山 永 |
くっちゃろるちし | クッチャロルチシ | kutcharo-ruchishi | 釧路峠(厚岸から釧路の山越えするところ) | 厚岸郡、別寒辺牛川筋 | 永 |
くっちゃん | 倶知安 | kutu-sani | ?(諸説あり) | 尻別川 | 山永 |
屈著呂川 | 釧路東部 | ||||
くっぱおまない | クッパオマナイ | kut-pa-oma-nay | 岩帯のあたまの沢 | 枝幸郡、ウェンペッツ川筋 | 永 |
くっぴら | クッピラ | kut-pira | 帯状の地層の崖 | 苫前郡、羽幌川筋 | 永 |
くっぽく | クッポク | kut-pok | 岩壁の下(帯状の岩層の下) | 太櫓郡 | 永 |
くづれ | 久連 | 利尻島 | |||
くてあいしらうおい | クテアイシラウオイ | kute-ai-shirauoi | 崩れた岩の中を流れる白老川 | 白老郡、白老川筋 | 永 |
くてくうし川 | クテクウシ川 | kutek-ush-i | 鹿捕り柵のあるところ 鹿を捕るところ |
十勝川中、上流 河東郡、然別川筋 |
山 永 |
くてくんべつ川 | クテクンベツ川 | kutek-un-pet | 柵を作って鹿や熊を捕る川 | 北見東部 標津郡、武佐川筋 |
山 永 |
くーとぅ | クートゥ | kutu | 葉濶木(ハピロギ) 梁* |
沙流郡、慶能舞川筋 | 永 |
くとぅえかるし | クトゥエカルシ | ku-tuye-kar-ushi | 弓材を伐るところ | 厚岸郡 | 永 |
くとうし | クトウシ | kut-ush | イタドリのあるところ | 択捉島 | 榊 |
くとうしもい | クトウシモイ | kut-ush-moi | 絶壁のある入江 | 国後島 | 榊 |
くどお | 久遠 | tereke-ush-nay kun-ru |
いつも飛び跳ねる沢 危ない道(諸説あり) 現在の本陣川 |
後志南部 | 山松 山永 |
くどさに | くどさに | kutu-sani | 泥土の濁った川? | 尻別川筋 | 永 |
くとさん | 九度山 | kut-un-nupri | 崖のある山? | 天塩川上流 | 山 |
くとねべつ川 | クトネベツ川 | kukune-pet | オオイタドリ川 | 北見北部 宗谷郡 |
山 永 |
くとわたらべつ | クトワタラベツ | kut-o-watara-pet | 崖についている平磯の川 | 国後島 | 榊 |
クトン毛当別川 | 北見中部 | ||||
くとんにころ川 | クトンニコロ川 | 北見中部 | |||
くとんべつさわ川 | クトンベツ沢川 | 天塩川 | |||
くとんべつ山 | 苦頓別山 | 天塩川 | |||
くなしり | 国後 | kina-sir | 草の島(諸説あり) | 国後島 | 山榊 |
くにくんない川 | クニクンナイ川 | 釧路市 | |||
くねべつ川 | 久根別川 | kunne-pet | 黒い川 | 渡島東部 亀田郡 |
山 永 松 |
くーべつ川 | クーベツ川 | ku-pechi | 機弓を置く川 | 日高西部 三石郡、鳧舞川筋 |
永 |
くぼがわ | 久保川 | o-pet-tun-ne-p | 川尻で川が二つになっているもの | 十勝南東部 | 山 |
くぼない | 久保内 | ku-o-nai | 機弓川 | 胆振西部 有珠郡、長流川筋 |
山 永 |
くまいし | 熊石 | kuma-ush-i | 物干し(魚を干す)棚のあるところ | 渡島西部 爾志郡、熊石村 |
山 永 |
くまうし | 熊牛 | kuma-ush-i | 物干し棚のあるところ | 釧路市 | 山 |
くまうし | 熊牛 | kuma-ush-i | 物干し棚のあるところ | 十勝川中、上流 | 山 |
くまうし | 熊牛 | kuma-ushi | 魚を干す棚のあるところ | 川上郡、釧路川筋 | 永 |
くまうし | 熊牛 | kuma-ushi | 魚を干す棚のあるところ | 根室郡、姉別川筋 | 永 |
くまうしゅこたん | クマウシュコタン | kuma-ush-kotan | 魚干し棚のある村 | 三石郡、鳧舞川筋 | 永 |
くまうしゅない川 | クマウシュナイ川 | kuma-ush-nay | 魚を干す棚のある沢* | 日本海側 天塩郡 |
永 |
くまうしゅない川 | クマウシュナイ川 | kuma-ush-nay* | 魚を干す棚のある沢* | 北見中部 | |
くまうす | 熊碓 | kuma-ush-i | 物干し棚のあるところ 魚を干す棚のあるところ |
小樽市内、 小樽郡 |
山 永 |
くまおぺっ | クマオペッ | kuma-o-pet | 魚干棚のあるところ | 亀田郡 | 永 |
くまがわ | 隈川 | ku-ama-nay kuma |
弓を置く沢 魚を干す棚 |
北見中部 常呂郡、常呂川筋 |
山 永 |
くまたいうしぺつ | クマタイウシペツ | kuma-taty-ush-pet | 物干棚の林のある川 | 択捉島 | 榊 |
くまちとぅいぇぷ | クマチトゥイェプ | kuma-chi-tuyep | 魚などを掛けて干す棒を伐るところ | 沙流郡 | 永 |
くまとまり | 熊泊 | kuma-tomari | 魚干棚のある澗(入江) | 渡島東部 茅部郡 |
永 松 |
くまとまり山 | 熊泊山 | 渡島東部 | |||
熊泣川 | 利別川 | ||||
くまぬち | クマヌチ | kuma-nuchi | 魚を干す棚のあるところ | 常呂郡、常呂川筋 | 永 |
くまねしり | 隈根尻 | クマネシリ | 物干しのような山 | 石狩川 | 山永 |
くまねしり岳 | クマネシリ岳 | kuma-ne-shir | 物干し棚のような山 | 利別川 | 山 |
くまねしり | クマネシリ | kuma-ne-shir | 魚干し棚のような山 | 択捉島 | 榊 |
くまのさわ | 熊の沢 | eramante-ushish-pet | 狩をする牛朱別川 | 上川 | 山 |
熊野岳 | 北見北部 | ||||
くまべつ川 | 熊別川 | kuma-pet | 渡島東部 | 松 | |
熊渡川 | 利別川 | ||||
くらう | クラウ | 胆振中部 | |||
くらおい川 | クラオイ川 | kur-o-i | 異国人(ロシア人)の多いもの(川) | 国後島 | 榊 |
くらとみ | 庫富 | ||||
くらぬま川 | 倉沼川 | kuraromai | 機弓のある場所 | 上川郡ウシシュペ川左岸 | 山永 |
くらぬま川 | クラヌマ川 | 天塩川上流 | |||
くりのきたい川* | 栗の木岱川 | yamni-ush-huru | 栗坂 栗丘 |
山越郡、長万部川筋 | 永 |
くりむうんど | クリムウンド | kuri-muundo | 影無川(非常に深く人馬がその姿を失う) | 虻田郡 | 永 |
くりむうんどぷとぅふ | クリムウンドプトゥフ | kuri-muundo-putu-hu | 影無川の河口 | 虻田郡 | 永 |
くりや | クリヤ | kuri-ya | 岩陰の丘(水中の岩陰を見る丘) | 胆振西部 虻田郡 |
永 |
くりやま | 栗山 | (和名)栗の多い場所 | 夕張川 | 山 | |
くりる諸島 | クリル諸島 | kur | 異国人 | 千島 | 山 |
くるそべない川 | クルソベナイ川 | 十勝川中、上流 | |||
くるにうし | クルニウシ | kur-ni-ushi | 白楊のあるところ | 川上郡、釧路川筋 | 永 |
くるまっおまない | クルマッオマナイ | kur-mat-oma-nay | 和人の女性の沢(坑夫の妻が死んだ沢) | 沙流郡、沙流川筋 | 永 |
くるまっない | クルマッナイ | kur-mat-nay | (舟が遭難して死んだ)和人の女性の沢 | 積丹郡 | 永 |
くるみさわ川 | 胡桃沢川 | 日本海側 | |||
くるみせ島 | くるみせ島 | kur-moshir | 異国人のいる島 | 千島 | 山 |
くるんぴら | クルンピラ | kur-un-pira | 暗い崖 蔭にある崖 |
新冠郡、新冠川筋 | 永 |
くれとぅなしゅない | クレトゥナシュナイ | kure-tunash-nay | 影の早い沢(夜、幽霊が出るが姿が見えない) | 有珠郡 | 永 |
くろいわ | 黒岩 | kunne-shuma kunne-shirara |
(和名)黒い岩の意訳 | 胆振西部 山越郡 |
山 永 |
くろいわ岬* | 黒岩岬* | kunne-shirara | (和名)黒い岩の意訳* | 亀田郡 | 永 |
くろいわ | 黒岩 | (和名) | 択捉島 | 榊 | |
くろきない | 黒木内 | ? | 択捉島 | 榊5 | |
黒岩山 | 天塩川 | ||||
黒塩別川 | 北見中部 | ||||
くろぬえしえとろさき | クロヌエシエトロサキ | ? | 国後島 | 榊 | |
くろわしり崎 | 黒羽尻崎 | 渡島東部 茅部郡 |
松 | ||
くろまつない | 黒松内 | kur-mat-nay | 和人の女性の沢 | 後志南部 寿都郡、黒松内村 |
山 永 松 |
くろまつない川 | 黒松内川 | 後志南部 | |||
くろまつない岳 | 黒松内岳 | 後志南部 | |||
くわうんない川 | クワウンナイ川 | kuwa-un-nay | 杖の沢(険しいため杖がないといけない) | 上川郡、チュプペッ川筋 | 永 |
くわきんべつ川 | クワキンベツ川 | 北見中部 | |||
くわとぅいうしゅない | クワトゥイウシュナイ | kuwa-tui-ush-nay | 杖を伐る沢 | 宗谷郡 | 永 |
くんけの沢 | クンケノ沢 | 尻別川 | |||
くんしん峠 | 訓津峠 | ||||
くんぬい川 | 国縫川 | クンヌイ kunne-nay |
黒い野火 暗い川(神が飛んで来て空が暗くなったため) |
胆振西部 山越郡 |
山上 山永 |
くんねうえんしりはな | クンネウエンシリ鼻 | 択捉島 | |||
くんねけぺるぺ | クンネケペルペ | kunne-keperupe | 暗い浅瀬 | 瀬棚郡、メップナイ川筋 | 永 |
くんねけぺるぺ | クンネケペルペ | kunne-keperupe | 暗い浅瀬 | 瀬棚郡、利別川上流 | 永 |
くんねしゅま | クンネシュマ | kunne-shuma | 黒い岩 | 択捉島 | 榊 |
くんねしり山 | クンネシリ山 | kunne-shiri | 黒い山 | 天塩川下流、中流 | 山 |
くんねしれとぅ | クンネシレトゥ | kunnne-shir-etu | 黒い岬 | 室蘭郡 | 永 |
くんねそー | クンネソー | kunne-so | 黒い滝 | 古宇郡、サンナイ川筋 | 永 |
くんねっぷ川 | 訓子府川 | kunne-p | 黒い川 黒いところ |
北見中部 常呂郡、常呂川筋 |
山 永 |
くんねとー | クンネトー | kunne-to | 黒い沼 | 夕張郡 | 永 |
くんねぴら | クンネピラ | kunne-pira | 黒い崖 | 山越郡、遊楽部川筋 | 永 |
くんねぴら | クンネピラ | kunne-pira | 黒い崖 | 沙流郡、沙流川筋 | 永 |
くんねぴら | クンネピラ | kunne-pira | 黒い崖 | 中川郡、士幌川筋 | 永 |
くんねぴら | クンネピラ | kunne-pira | 黒い崖 | 目梨郡 | 永 |
くんねふぷかるしゅない | クンネフプカルシュナイ | kunne-hup-kar-ush-nay | 奥深いトドマツを伐る沢 | 枝幸郡 | 永 |
くんねぺっ | クンネペッ | kunne-pet | 黒い川 | 亀田郡 | 永 |
くんねべつ川 | 勲祢別川 | kunne-pet | 黒い川 | 利別川 足寄郡 |
山 |
くんねぽーる | クンネポール | kunne-poru | 黒い穴(岩に開いた深くて暗い穴) | 斜里郡 | 永 |
くんぺしさわ | クンペシサワ | kun-peshi-sawa | (和名)鉱夫の君平のいた沢(砂金採取) | 瀬棚郡、利別川上流 | 永 |
くんぺっ | クンペッ | kun-pet | 危ない川 | 浜益郡 | 永 |
くんべつ川 | 薫別川 | kunne-pet | 黒い川 | 北見東部 目梨郡 |
山 永 |
くんべつ川 | 薫別川 | kunne-pet | 黒い川 | 利別川 足寄郡 |
山 永 |
薫別岳 | 北見東部 | ||||
くんべぴら | クンベピラ | kunbe-pira | 危ない崖 | 中川郡、利別川筋 | 永 |
くんるー | クンルー | kun-ru | 危ない路(岬の先端が常に崩壊し通行が危ない路) | 久遠郡 | 永 |